fc2ブログ
タオ

タイでは駐在員で働こう!

先日、【現地採用が受ける差別】の記事を書いたら反響が凄かったので今回はこれに関わる記事。

ずっと読んで頂いている方は僕の経歴を知っていると思いますが、改めて書かしてしただきます。

15年前に日系企業の現地採用としてタイで就職、その会社の試用期間後(3ヶ月)駐在員採用となる。
そこで3年間経験を積み退職、退職時に役職は工場長兼タイのGM。
その後ローカル企業に副工場長として転職して、1年後工場長に昇進。 
3年後に新たに会社を立ち上げその会社の社長に就任、グループではGMに昇格、現在に至る。


この経験を経て思うのは、今の待遇が一番良く、自分に合っているのですが、もし日系で働くならば絶対に駐在員として働きます。
駐在員には任期がありますが、最初から駐在員待遇で採用された場合は会社によっては半永久に現地で働けることもあります。
僕らは駐在員待遇の現地採用って呼ぶ事があります、僕の最初の会社の待遇はまさにこれでした。

ではなぜ駐在員が良いのか? それは待遇でしかありません。

大手商社やメーカーの駐在員だと30代でも年収1,000万円くらいになります、これと比較するとちょっと差が大きすぎるので、
僕が働いていた中小企業での当時の待遇の違いをご紹介します。
※当時26歳です

現地採用時代 3ヶ月間の待遇

月給 35000バーツ
(15年前なので5万バーツ以上という法律がなかった)
ボーナス 年1回2ヵ月分
寮 無料(電気代)

以上

駐在員になった当初の待遇

月給 現地分 5万バーツ
    日本分 20万円

ボーナス タイのボーナス年1回 5万バーツ×2ヶ月
       日本のボーナス年2回 20万円×2ヶ月×2回
家賃 好きなところを借りて実費支給(コラートなので5千バーツくらい)
一時帰国費 年に一回の交通費 飛行機と他の交通機関の旅費支給

日本の厚生年金は支払われていなかった、今に思うと不思議であるが....

以上

正直最初の3ヶ月は生活費を引くと赤字だった、駐在員待遇になってから現地で月に1万バーツ、日本の給料はすべて貯金できていた。 3年後日本に帰った時は、結構な額の貯蓄ができていた。

これが中小企業の新卒の待遇です。

これでもかなりの差がありますよね、現地採用待遇だとほぼ貯蓄はできません。

現地採用だって一生懸命頑張って、駐在員と同じ成果を出している人もいると思います。

それができる人ならば絶対に駐在員待遇のところに就職するべきでしょう(・∀・)イイ!!

「お金は大事だよ~」ってCMが昔ありましたが、老後もタイに居たいならば、お金はすっごい大切ですからね。


タイなど勤務地が海外の求人も結構あるリクナビ、駐在員案件をゲットするなら日本で求職するのが近道!
↓     ↓      ↓





無料で海外保険に入ることができる海外旅行保険付き楽天カードは年会費は永久に無料です。 とりあえず作っておいて損はしないですよ。
↓    ↓    ↓


_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


タイ・ブログランキング
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ