fc2ブログ
タオ

タイで働く! 2015年

日本は今年から3月1日から就職活動が解禁されて、8月から面接などが行われるみたいですね。

就職活動はもう15年以上前の事になりますが懐かしいです、あんなに大手に入るのが難しいとは思っていませんでした、学歴って大切だと思い知らされました....

さて今日はタイの最近の就職戦線を書いてみたいと思います、今までは求職者にアドバイスをする内容でしたが、僕もタイで日本人の採用をするようになって10年、応募は年間100名ほどあり、何十人と面接をしてきました。

今回は採用者へ書くような文面で書きたいと思います、求職者にとってはあまり気分が良くないかもしれませんが裏を返して役に立ててもらったら幸いです。 
※厳しい事を書くので、読みたくない人はここまでにしてね~

僕の会社は人材紹介会社からの紹介と直接応募があります。 人材紹介会社はタイで有名なところを適当に3社登録しています、直接募集はネットの有料求人掲示板に出しています。 

人材紹介会社からは一応希望に近い方だけの紹介ですが、直接応募は誰からでも応募ができます。
人材紹介会社からの紹介で採用したら、手数料で月給の2-3ヵ月分を支払います、採用して3ヵ月以内に不採用にしたり、退職した場合は次の人を無料で紹介するなどの補償がありますが、それ以降はないので一般応募の方が気軽に採用できます。 

人材紹介会社のスクリーニングはかなり適当なので、最近は直接募集した方が良いという結論に達しました。

直接応募は書類選考がとても重要です、全員に会っていると時間がないので、書類選考をしっかりします。
大体面接するのは応募全体の1割くらいです、残念ながらそれくらいまともな方の応募は少ないです...

僕が落とすポイント

・応募書類が揃っていない方

一番多いのは、応募書類に写真付の履歴書と書いているのに、写真を添付してこない人がいます。
添付してきても、携帯で自分撮りしたものだったりはアウトですね...

・メールに応募書類も添付しないで、いきなり質問から入ってくる方

こういう方は自分の事は棚にあげて、福利厚生や待遇など自分の権利を主張する人が多いです。
丁寧に答えていていざ履歴書を送ってもらったら、年齢や学歴が応募資格を満たしていないというパターンです。

・応募資格を満たしていないのに、一言もそれらに触れずに応募してくる方

ちゃんと応募条件読んでる?って思います。
「一部条件を満たしておりませんが、何卒面接の機会を与えてください」的な文章を入れるのが常識。 こういう人も自分勝手な方が多いでしょう。

・タイで働いていて、1年未満で退職していたり、2-3年のスパンで転職をしている人

こういう方は入社後絶対に会社ともめるでしょう、会社に問題があったとしても本人にも問題があると考えるのが正解です。

僕はアルカトラズという超ブラックなところに入社しましたが、すぐには辞めずに工場長になるまで修行だと思いなんとか我慢しました、そして今があるんです。

【過酷なアルカトラズ時代の記事 タイの初出勤】

・日本で社会人の経験がない方

日本の社会人マナーや仕事の基礎は日本人相手に仕事をするには必要不可欠です。 タイでこれを教えることはかなり難しいでしょう。 日本は周り全員で教えますが、タイだと日本人の数が少ないのでギクシャクしてしまいます。

社会人経験といっても非営利団体ではなく、企業での経験が必要です。 
日本でも同じですが公務員、病院、公共施設から民間企業への転職は厳しいです。


これだけのことで9割の応募者が書類選考で落ちてしますのです。 

厳しすぎる?

日本だと当たり前でしょ? 採用して大変なのはあなたですよ!

今日は書類選考について書きました、次回は面接編です。


タイなど勤務地が海外の求人も結構あるリクナビ、駐在員案件をゲットするなら日本で求職するのが近道!
↓     ↓      ↓





9割以上の方が留学保険に加入
留学保険ならAIU





_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


タイ・ブログランキング
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ