fc2ブログ
タオ

社長とミン君…



ミン君のトレーニングの経過報告を社長にする。

社長「それは、君が求めすぎてるんじゃないか?彼は新卒なんだから、しっかり教えてやってくださいよ。日本兵はすでに使えないって言ってるけど、教え方次第だと思うよ。」(´∀`)
そうですか、そうですか、じゃーあんたが教えてみてくださいよ('A`)

そんなある日、社長とミン君が工場に一緒に入ることとなった。
以下ミン君談 工場内にて

社長「ミン君、どうだ? だいぶん慣れてきたか?」(´∀`) 至極ご機嫌
ミン君「はい!」( ゚Д゚)  緊張
社長「今、生産で何を管理してるんだ?」(´∀`)
ミン君「はい、Aの生産管理を任されています」(>_<)
社長「そうか(´∀`)、でどうなんだミン君、君はAを自分で作ったことあるのか?」

そして、Aの生産ラインで作り方を聞く社長。

ミン君「いいえ、まだ自分で作ったことないです」(>_<)

社長「馬鹿野朗!お前は何やっているんだ!!」(`Д´)ノボヶ

そして、怒りまくって工場を出て行く社長 ( ゚Д゚)

ミン君 (゚ω゚; 彡 ;゚ω゚)
記憶では、その後社長は僕に、

社長「タオ!あいつ、厳しく教えないと全然駄目だよ」( ゚Д゚)

だから、厳しく教えたら帰っちゃうんですよ彼 _| ̄|○

アジア人気blogランキングにぽっちとな
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 9

There are no comments yet.

マー

またまた失礼致します。
>僕もその一人ですが…w
だなんて、とんでもございませんよ。

私が勤めていた当時の‘日本兵’役だった方は
凄まじい癖の持ち主で、熱帯の国タイで1週間も風呂に入らない方で、タイ人スタッフからも臭いと嫌われていましたw。
あまりの臭さのため、日本兵が事務所から去ると女性のタイ人スタッフがここぞとばかりに消臭スプレーを隅々に掛けまくっていましたし、いつしか彼女の日課になっておりました。
日本兵は風呂離れの理由は「仕事が忙しいから」としていましたが、そのうち水虫はできちゃうわ、散髪しないため髪型がおでこが広い山下達郎(落ち武者ですがな)みたいになっちゃうし、作業着を着てなかったら一見ホーム○○ちゃんに間違われてしまうような人でした。

この手のお方は1億日本といえども、私はタイで初めて出会いましたwww
今何をしているのでしょうか。こうして綴ってみると懐かしいですね。

2005/11/24 (Thu) 19:29

タオ

マーさん>独立ですか?うらやましいです。 確かにタイで働かれている方は、良くも悪くも癖がある人と多くお会いしますね。 僕もその一人ですが…w 僕が出所するまで、お付き合いください。

ayutaaさん>そうですよね。 タイ人VS日本人でも、大変なのに、 日本人現地採用VS日本人駐在員も大変です。 この会社では、日本兵VSその他ターゲットになった人という構図もあり、予断を許しませんw 

2005/11/24 (Thu) 11:25

khonbaa

ミキさんへ
この表現だけを読めば、ミキさんのおっしゃるように読めるでしょうが、私としては、タオさんが私の日記を読んでくれてるのを前提に書いていまして、タオさんから私の日記に「移住が近づきましたね」とのコメントをいただいたので、移住したときの仕事を考えて、マイペンライでお気楽なタイでも、働くのは大変なんですねと書いたわけです。
タオさんがそう理解してくれたかどうかはわかりませんが。

お分かりいただけたでしょうか。
物事には、表に出てきていないことがあることも、ご理解くださいませ。

2005/11/23 (Wed) 21:49

タオ

ムコンさん>出所仲間とは、今では笑い話ですが、当時は真剣すぎておかしくなりそうでしたw

Khonbaaさん>この会社では、ほとんど手作りの商品を日本へ輸出していました、日本の商品をタイの方々に作ってもらうためは、はじめ作り方を見せてあげるわけです、はじめは出来ない方がほとんどです、何回も教えてあげなくてはいけません、また自分でラインに入って作ると、どこが生産性が悪いのか良く分ります。

あと、お客さんがすべて日本人であるので仕事の結果は日本レベルを要求されます、それをご存知のタイの方々とするわけですから、毎日が確認の連続です。 文化と言葉が違う分、日本よりしんどいかもしれませんね。

2005/11/23 (Wed) 13:13

ayutaa

日本でもタイでも純粋に「働く」という事に対しては共通だとおもいます。

しかし悲しいかな、タイ人だからとか現地採用だからとか、差別的発言をする日本人駐在員の方はいると思います。
私が以前タイで働いていた会社にもそういう人たちは少なからずいましたし。
ただ、こういう人たちは好きでタイに来ているという訳ではなく、会社命令でしかたなく来ているというのも事実なわけで。。
自分とタイ人との関係よりも、むしろ同じ日本人との関係のほうがタイで働く上で苦労するな~と当時は感じました。

そんなわけで、タオさんのブログ見てると、色々な部分で共感ができるのかな~と^^

2005/11/23 (Wed) 12:39

マー

久々の会社回想記、楽しみにしておりました。
私もむか~し、タイの日系企業に現地採用で在していたことがあったのですが(1年後に無事‘出所’して独立♪)
タイに存在する日系企業の多くは、皆同じような共通点があるのでしょうか?
社長といい、日本兵といい、その他諸々の登場人物といい、まるで昔自分が会社勤めしていたときの周りの人らとウリ二つで非常にビックリしてます。
私は生産管理じゃなかったのですが、周囲の人間の性質やら社内の雰囲気やらが本当にタオさんのお話そのもの。
まるでタオさんが私の日記を綴ってらっしゃるような錯覚を覚えるほどですよ、本当に。
これ、言っちゃマズイかも知れないけど、正直いってタイの日系企業の日本人のなかには、日本でだったら一生に1度か2度しか会えないような‘偏屈’な人間が本当にゴロゴロしているよなーという印象でした。
現地採用の日本人に対しては、お前がタイに居れるのはオレら会社が拾ってやったお陰なんだぞ、的な態度が見え見えでまともな人間扱いをしてもらえなかったのを覚えてます。(待遇、休日の面も含めてね)
また噂ですが、結局タイに異動させられる所謂‘社長や日本兵’クラスの人らの中には結局日本に居残ってもリストラの対象になるような‘実は使えない人ら’だとの話も頻繁に聞いたことがありました。
だから偏屈になって、タイ人や現地採用の人らをイジメてタニヤで大ぼら吹いてるのかな、と今さらながら思います。

2005/11/23 (Wed) 12:16

ミキ

khonbaa さん[いくらタイでも、働くのは大変なんですね。]のその言葉「いくらタイでも」は理解できませんが?
仕事は場所や国も変わっても同じでは、ましてや、日本の常識が通用しない海外での仕事は厳しいと思うのが常識では?

2005/11/23 (Wed) 11:54

khonbaa

生産管理って、自分で作ってみないといけないものなのですか。

いくらタイでも、働くのは大変なんですね。

2005/11/23 (Wed) 11:38

ムコン

いつ読んでも、楽しい会社(^^;)ですね・・・じょうだんです。

ああ・・・早く続きが読みたい♪

2005/11/23 (Wed) 10:46