fc2ブログ
タオ

部下を怒らない心がけ

【2012年の目標】で書いたように、今年の目標に部下を怒らない」(怒鳴らない)ことを掲げた、ANGRY TAOです。

半年がたち、その目標は守られているのか?


はい、NO ANGRY TAOでございます(*´∀`)

以前は、何度も言った事をやらなかった、守らなかった。 嘘の言い訳の報告をした奴には、

イオナズンを落としていました!(゚Д゚)ゴルァ!!

メラゾーマとかの単体攻撃ではなく、みんなが見ている前なのでイオナズンね。
※分からない人は、ドラゴンクエストの呪文一覧を参照

タイではみんなの前で怒ることはプライドの高いタイ人気質から良くないとされていましたが、タイ人は自分が怒られたことを以後回りがしていたら注意する気質でもないので、何度も違う人間が同じ過ちをするたびに怒るのが邪魔くさいので、僕はみんなの前で怒っていました。

結果

メリットとしては、軍隊のような会社ができとても操り易いです。 デメリットとしては部下が萎縮して、辞める人はすぐやめちゃいます。

ではなぜ怒っていたのか?

27歳で工場長になって30そこそこで会社を任された僕としては、年上の部下を操るのには怒って威嚇するしかありませんでした。 
※当時はそれが一番簡単だった...

しかし、今は36歳、数年前からこういった理由では怒ることはありませんでした。

では今でも怒る理由は、それはみんな仕事ができる人間になって、少数精鋭で会社を回したかった。 
20人でやっていた仕事が10人でできれば、給料を1.5倍にしても会社も儲かるというWINWINの関係となりますよね。


実際、僕の仕事は日系だと日本人が4-5人くらいでやっているのが普通ですが、僕は1人でやっています。
だから給料は〇倍もらっています( ´∀`)エヘヘ
でもこれが3倍以下ならば、会社も得ですよ、2人分の結果を1人でだせたら、1.5倍の給料はもらう、これ当然。

やればもらえる、やらないともらえない、単純な考えです。


しかし


こういう考えの僕ですが、実際みんな同じ考えじゃないんですよね。

それにはずいぶん前から気づいていましたが、BOSSとの会話で考えが大きく変わりました。

BOSS「タオさんの会社は人が少なすぎます、もっとゆとりをもって雇ったらどうですか?」

「1人にいろんな仕事を掛け持ちさせるのではなく、プランニングならそれだけに1人雇うように、そうしないとできる人が辞めたときに大変でしょ、逆にいっぱいいると人が何人か辞めようがタオさんが忙しくならない」

「あのレベルの考えの子はなんかあったら、会社なんてほったらかし辞めるよ」

「経営者と雇われている人は考え方が違うんですよ」




部下を駒としてみる。


華僑のBOSSは正にそうです...

これが出来なかったんです、僕は部下を子供のように見ちゃうので感情で話しちゃったりするんです。

いろいろ悩んでいた僕はこの考えを実行しました。

この話の後すぐに、大量採用をしました。 オフィスの人口密度が2倍弱になりました。

新人のほとんどの子の名前は覚えていません。 話す機会もありません。

僕が感情をいれて話すのはマネージャーレベルだけです。
彼女たちは散々僕に怒られているので、もう怒られることなんてしません。 
ミスはしても、自分でフォローします。 

会社は3%の人が動かしている。 この3%以外は駒だという見方。

97%の人たちの能力が伸びずに、給料が少ないままでもそれはそれで仕方がない、彼らの人生。
やる気がある奴は自分で頑張るだろう。


今では NO ANGRY TAOが定着してきてました(・∀・)イイヨ

オフィスも多少賑やかになり、僕も仕事中に冗談なんて言うようになりました。

怒らないって本当に楽だと分かりました。


たぶん、今年と言わず、ずーと本気で育てようとしない部下には怒らないと思います。


なんかこんな考えになってしまったことが少し寂しい気もしますが...

90日以内の海外旅行、出張ならばもう海外旅行保険をかける必要なし!
年会費無料の楽天カード作ろう!!

↓       ↓       ↓




新感覚!一発入力で留学の資料

請求が最大6社から届きます!

こんなサイト見たことない!!

留学Style!
↓     ↓





_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


タイ・ブログランキング


ポチッとが終わったらタオ裏ブログ→【タイ移住情報 タイを活きる】
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 6

There are no comments yet.

タオ

Re: No title

りんたろうさん>こんにちは。 
日本人でも怒られると良い気のするものではありませんよね、例え自分が間違っていたとしても、
思ったより怒られなかったらとても気が楽になり、この人のために次仕事で返そうと思います。

タイ人(外国人)だったらそれはなおさらのことかもしれません。
ただミスはミスで認識してもらわないといけないので、怒りませんがミスの説明だけはしっかりと時間を取ってすることにしています。

2012/07/30 (Mon) 07:41

りんたろう

No title

こんばんは。この文はとてもいい内容ですね。大変、参考になります。私もタイで学んだこと。それは怒らないことです。貴兄とは扱う組織が異なるので動機は違いますが。1人でタイの会社に派遣されましたが、怒ると現場のトップを含めて避られてしまうありさまでした。日系の顧客に対し、結局は自分で対応したり、けつを拭くはめになってしまって大いに困りました。怒ってもその場しのぎでしかないというのが私の感慨です。

2012/07/28 (Sat) 22:21

タオ

Re: No title

ピヤポンさん>こんにちは。
怒るとは大きな声をだすということですね。

昔は役職は上だけど、貫禄がなかったので声を出して従えていたと思います。
張子の虎ってやつでしょうか...

今では部下に説明して、駄目ならばその上司に任せて自分はもう直接指示しないようにしています...
それがいいのかといえば、違うと思いますが、怒ると誰も幸せになれないとも思います。

ありがとうございます。

2012/07/26 (Thu) 07:33

ピヤポン

No title

怒るとはどういうことですか?
大きい声を出す、きつい言葉を使う。
役職が上だからですか?
私もよく怒ってきましたが、怒らないように気をつけています。
自分の体のためによくないですから。
健康にお気をつけて。

2012/07/25 (Wed) 06:13

タオ

Re: No title

ニーさん>こんにちは。
No Angryは良いですね、何より自分の精神面的に気持ちが良いです。
怒って誰も気持ちよくなりませんもんね。

僕の会社も数人ですが、会社のために物事を考えられるMGがでてきたので、最近は彼女達に任せています。
この人たちを会社としても大切にして、末永く一緒に働きたいです。

2012/07/21 (Sat) 04:31

ニー

No title

私の今の勤務先は、ほとんど誰もが「No angry」ですが、会社としてはそれなりにまわってます。ほとんどの当社社員なら、わざわざ怒らなくても「やるべき、改善するべき」と認識さえすればすぐに実行・横展開しますので。

ただ、3年ほど前に立ち上げた中国現地法人子会社が、上記も含めて親会社とまったく同じような社風となってしまい、大変な苦労の最中となってます。

2012/07/20 (Fri) 21:27