独立して失敗した人は不採用
求職者を不採用にするポイント シリーズ 最後は
タイで一度独立して、失敗して再度サラリーマンとして就職活動してくる人は不採用
日本はどうか知らないですが、タイだと簡単に起業をしちゃう人が多いです。
日本人でも奥さんがタイ人だったり、仲の良いタイ人の友達がいたら簡単に会社って設立できちゃいます。
タイ人がそもそも独立するのが好きなので、ちょっと儲け話をしてみるとすぐに乗ってきます、またタイ人の性格から、その事業計画じゃやばいと思っても、「いいじゃん、やってみれば」といって止めてくれる人が少ないです。
それと、なんかタイだと成功するかもしれないと思っちゃうんだと思います(゚∀゚)イケル
自分は日本を知っている、タイにない商売をたくさん知っているという考えから、こんなことやったら儲かるかなって結構思いついちゃうんです。
結果、そんな甘くないようで、独立はしてみたがお金がなくなってもう一度サラリーマンをしなければいけない人が結構います。
そんな人は僕は採用しません( ゚д゚)、ペッ
先ず、独立といっても個人商店みたいな人がほとんどです、そうすると大体一日の生活リズムが想像できます。
自宅が会社で朝好きなときに起きて、ちょこちょこっと仕事して、好きなときに休むヽ(´ー`)ノユトリ
もちろんしっかりとされている人もいると思いますが、人間だれにも見られていなかったらどんどん楽な方にいっちゃうもんです。
僕は上司はいないですが、部下が僕をみているのでなんとか社会人として最低限のルールは守れていますが、これが僕とタイ人の彼女とかだけで仕事したらどんどん堕落していくと思います('A`)マンドクセ
またこういう人は、いずれお金が貯まったら再度独立する可能性もあるし、実は影で事業を続けている人もいるので信用ができないです。
昔、営業できた日本人が自分の副業の商品の説明ばっかりして帰って行った事があります...
採用しない一番の理由は、履歴書に自分が起こした事業のことを良い様に書いていますが、結果は失敗しているということですよね。
会社を倒産させた事実
僕の親父も小さな会社を経営していましたが、もし倒産とかしたら転職は簡単には出来なかったと思います。
たまに経営が苦しいときに親父が見ていた求人は、警備員とかタクシードライバーでした( ゚д゚)ジィ-
他に就職先がないというのも理由だと思いますが、一度独立して小さい会社でも社長になった人は誰かに命令される仕事は向かないんだと思います。 警備員もタクシードライバーも客や上司がいるときは丁寧な対応をしなければいけないですが、大半の時間は自分だけの時間なのが魅力なんだと思います。
たまに事業を持っているのに、会社がタイ人だけで回るようになったから自分は会社で働きたいという人もいますが、本当に儲かっているならば働く必要もないし、変なプライドを持ってそんなことをいう人なら困ったちゃんですよね。
若いうちに独立した方がやり直しがきくという考えもありますが、独立は歳をとってからもできるという考えもありますから良く考えたほうが良いと思います。
もし独立するならば、働きながらある程度のところに持っていってから会社を辞めるというずるいですが賢いやり方もありますよ( ̄ー ̄)ニヤリ
3回にわたって、僕が履歴書の時点で不採用にするポイントを書いてきました。
この人ならば事業を任せても大丈夫だというレベルの人を探す場合です、もっとアシスタント的な役割で雇うならばポイントも違うのですが、タイ企業では日本人はアシスタントとしては採用していませんから。
3つのポイント
【一度独立して失敗した人は不採用】
【1年間くらい仕事につかなった人は不採用】
【新卒でタイで就職活動している人は不採用】
最後に上記のポイントのことをしたから不採用というのではなくて、こんなことをしてしまう考えの人が不採用ということです。
あっ同じか、いやちょっと違うかな...
90日以内の海外旅行、出張ならばもう海外旅行保険をかける必要なし!
年会費無料の楽天カード作ろう!!
↓ ↓ ↓

タイでの求人は製造業が圧倒的に多いです!エンジニア転職なら「all engineer」
↓ ↓


_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!


ポチッとが終わったらタオ裏ブログ→【タイ移住情報 タイを活きる】