fc2ブログ
タオ

タイ語学校へ行く!

仕事ができるのとタイ語(語学)ができるとは違う(・∀・)マッタクチガウ

確かに語学は武器にはなる、仕事ができる人がタイ語も話せたら、さらに仕事が円滑にできるだろう。

ただ日本で仕事ができない人が、タイ語が話せるようになったから、急にタイで仕事ができるようにはならない。


世界を飛び回る経営者だったら、英語はできるかもしれないが、英語が通じない場合は通訳をつけてしっかりとビジネスを成立させているでしょ。


繰り返しになるが、タイで働くにはタイ語ができたら良いがそれよりも求められるものが他にたくさんある。

それにタイ語ができなくても、コミュニケーション力が高ければ、結構分かり合えるものだ、逆にタイ語が話せてもタイ人にしっかりと指示できない人もいる。

日本で同じ日本人同士なのに、言っている意味が分からない人もいるでしょ('A`)イミワカラン


さて、こないだ友達と話していてタイ語学校に1年くらい通った人で、その後成功した人って聞いた事がないな~という話題になった。
※ここでいう成功というのは、現地社長になるとか年収が1千万円を超えるレベルである。

後日、僕の友人で以前タイ語学校に通っていた人に、【タイ語学校に1年くらい通った人で、その後成功した人って聞いた事がないな~という話題をしていたこと】を、うっかり話してしまった。

その友人は、さすがに学校に行っていたので、100%肯定はしませんでしたが、タイ語ができるのと仕事ができることは違うということは言っていた。

ただこの友人もすでにタイで働くことをあきらめて日本に帰っているところから、タイ語学校を通って成功したサンプルにはなっていない。

ではなぜ タイ語学校に1年くらい通った人で、その後成功した人がいないのだろう?

と自分なりに考えてみた

タイ語が出来たら武器になるのは確かなのに、なぜタイ語学校に行った人で成功者が周りにいないのか?
※僕の周りにいないだけで、たぶん探せばいると思います。 

それで自分なりの答えが見つかりました。

仕事ができる人はタイ語学校に1年通うという時間をもったいないと思い、タイに来たらすぐに就職する
どうしてもタイ語を勉強したければ、仕事が終ってからでも学校に通うことはできる。
実際、バイタリティーのある人は週に3回くらい仕事帰りに通っている人がいる。

結局、タイ語学校に1年通うということは、それを言い訳にロングバケーションを楽しんでいるだけなんだと。
聞くところによれば、学校に行っても半日くらいしか勉強していない人がほとんど。
※タイ語学校に通っていて、後に働き出した人、タイ語学校時代が一番楽しかったと思いませんか?
一年間仕事せず、タイ語学校に通うってそういうことです。


この時点で、勝負ありなんだ(・∀・)ソレダ

実際に学校に行っている人で、そんなにバリバリ仕事したくないという人もいますし、仕事以外の目的でタイ語を習っている人も多いと思うので、タイ語学校に通うことを否定しているわけではありません。


ただ、タイで仕事して早く一人前になりたいならば、実践でタイ語を勉強するのが一番の近道です!


新感覚!一発入力で留学の資料

請求が最大6社から届きます!

こんなサイト見たことない!!

留学Style!
↓     ↓




90日以内の海外旅行、出張ならばもう海外旅行保険をかける必要なし!
年会費無料の楽天カード作ろう!!

↓       ↓       ↓



_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


タイ・ブログランキング


ポチッとが終わったらタオ裏ブログ→【タイ移住情報 タイを活きる】
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 9

There are no comments yet.

タオ

Re: よくわかります

ケイさん>コメントありがとうございます。
実際に教えておられる方の意見が聞けて参考になります。

やはり働いていて疲れているのに語学学校に行くというのはモチベーションが違いますよね、
せっかく行っているのだから何かを吸収しようとするはずです。
もし今僕の回りにタイ語を教えてくれる人がいたらためになると思います、知りたいことがすぐ分かりますから。
何が必要かわからない状況で教えてもらうのと、教えてほしいことが分かって教えてもらうのとは効率が全然違いますよね。

仕事に勉強に大変でしょうが、それが報われる時を信じて頑張ってください!

これからも宜しくお願いします。

2012/05/08 (Tue) 10:02

ケイ

よくわかります

はじめてコメントさせていただきます。
今年の2月からバンコクの会社で専属日本語教師兼、営業として働いております。
自分も語学教師で日本語学校の学生にも企業の学生にも教えた経験があるのでよくわかりますが、「語学学校」の学生と企業で働きながら勉強する人とではモチベーションがまるで違います。前者のほうが時間はたっぷりあるはずですが、成長が遅かったですしなにより雰囲気が非常にぬるかったです。企業の学習者は忙しく勉強する時間も少ないですが、目的意識がはっきりしているし、しっかりした人が多いので成長が早い傾向があるので、教えがいがあります。
自分もタイに来てから働きながら週2回タイ語学校に通っていますが、基本は独学です。会社は日本人私一人なので、タイ人スタッフに時々教えてもらっています。学校は学校でモチベーションの維持とやはり時々質問したいこともあるので意義は感じています。

タオさんのブログ本当に面白く勉強になります。
現在過去にさかのぼりつつ記事を拝見させていただいておりますが、タイの現状や日本人社会を知るのに非常に大きな助けとなっております。
これからもがんばってください!応援しております。

2012/05/04 (Fri) 11:11

Vivienne

仰るとおりです。

僕の知人にタイの大学を卒業した人がいるのですが、彼曰く「いくらタイ語が出来てもタイ人には及ばない。近づくことは出来ても…」でした。
なのでタオ先輩が言っている事はごもっともであり、至極当然です。力を入れるなら英語力でしょうね。
職種によっては必須ですので…

ビジネスとして成功したければ日本人しか出来ない事を仕事とし日本人として牽引していく方が最良だと思います。
語学はあくまで自分の仕事のサポートぐらいに考えた方がいいんでしょう。出来るにこしたことはありませんが。
タイ語はあくまでタイでしか通用しないのですから。
とはいえ、僕は阿呆なので自身にどのくらい伸び代があるかわかりませんので試したいのが本音ですかね。
大学っていう選択肢もありましたが…
※じゃあ大学いけよ、って突っ込みは無しでお願いしますw

駐在員時代の時に経験しましたが、日本人はとにかく日本人同士で群れたがりますね…
通っていた学校は外国人(アメリカ、イタリア、イギリス、etc)が多かったので日本人と関わる事はありませんでした。
でも多くの語学学校は日本人の巣窟となっているので接触する機会が増えるのも実情。
それだと意味がありませんからね…
日本人で群れても言葉の勉強になりませんから。
なので僕は駐在員時代は極力日本人との接触を控えていました。勿論、仕事の時は別ですけど。
会社ではローカルの社員と話すのを心がけていました、食事に行ったり飲みに行ったり旅行行ったり…
その間、話す言葉はタイ語ですので非常に勉強になったのを覚えています。

とりあえず自分がどこまで出来るかは分かりませんが、皆さんが書かれている事、タオ先輩が仰っている事を意識して頑張ってみようと思います。
それでタイの企業で貢献できるようになりたいですね。
色んな意味で僕を熱中させてくれたタイなので何かの形で恩返しがしたい。

2012/05/01 (Tue) 22:46

タオ

Re: No title

ニーさん>コメントありがとうございます。 タイ語学校、実は僕も行きたかったです。
ただ行きたい理由がロングバケーションをタイで過ごせるからでした。
ただもし行っていたら同じように後悔はしなかったと思います、大切は思い出になったと思います。

語学を生かしたした仕事に関してはその通りですね、タイ語で大学院くらいを卒業できないようではタイ人に勝てませんもんね。 最近、日本語を学ぶベトナム人、そしてそのベトナム人を採用するために現地で面接する日本企業のテレビを見ました。
新興国のバイタリティーはいまの日本人と比べられないと感じました、彼らからすると日本語ができるということは通常の年収の10倍くらいを得るチャンスです、一方日本人がタイ語が出来たからといってそれほど給料はあがりません。 日本人は日本人しかできないことで引っ張っていくほうがいいと思います。

2012/05/01 (Tue) 20:46

タオ

Re: 僕は甘いのだろうな。

Vivienneさん>コメントありがとうございます。
タイ語はどれだけ頑張っても、しょせんその辺のタイ人に勝つとすら難しいと思います。
それならば、仕事ができる人間に語学をサポートする現地の人間がついたほうが合理的です。
特にタイ語はタイでしか通用しないので、もし磨くならば英語だと思います。

タイ語学校に通うということは

・好きなときに休める
・時間も適当
・拘束時間が短い
・出来なくても怒られない
・場所がスクムビットとか便利なところにあるので、タイ語を使う必要がない
・周りが日本人が多く、つるんでしまう
・同じような考えで語学学校に来ている人とつるむので、自分を正当化してします

ご存知だと思いますが、タイを知っている人はこんなイメージじゃないでしょうか

ただ、中にはここから大成功を収めた人もいるかもしれません。 
今回はもし仕事がしたくてタイに来て、学校に行ったほうがいいんじゃないか?と思っている人がいたら
それならば就職を優先してくださいとアドバイスしたいです。
就職活動しながら、タイ語学校にも通えますしね。

2012/05/01 (Tue) 20:34

ニー

No title

語学を生かしたその道のプロ(同時通訳、タイ・カンボジア・ラオスなどのクメール文化圏の社会科学研究家など)を目指すなら、最初から大学院への留学を目指すでしょうね。

自分自身が、少なくともビジネス上では”成功していない”サンプルですが、タイ語学校に通ったことに対して後悔はまったくありません。ただ、仕事をしている時に知り合った人、そうでない時の知り合いでは、やはり前者の方が”有意義な”交流が多かったように思います。

2012/05/01 (Tue) 19:45

Vivienne

僕は甘いのだろうな。

僕は駐在員時代、仕事しながら学校に通っていました。
空いた時間があまりなかったのですが、読み書き共にそれなりの
力はつきました。
短期の任期が終わり帰国しましたが、空いた時間をつかい勉強は
続けていました。(会話は問題ないレベルです)
色々な転機があり、本格的に留学しようと計画していますが
外部から見たらそういう印象が強いんですね。
分かってはいますが…
その人の修学度合いにもよるでしょうが、大半の場合遊んでいる
ように映るという事実。
僕はあえてその方法をとろうとしていますが、厳しい見方に負けない努力が必要なのだと思います。
とは言え、一年学んだからといって就職し会社に貢献出来るかは別の問題ですので、厳しい道でしょう。
将来を考えると遅いスタートかもしれませんが、遅過ぎる事はないと思っていますので、「遊んでいる」というカテゴリーに入れられないように頑張らないと駄目ですね。
再びタイで働く以上は前の立場より上にいきたいと考えていますので、努力、情報収集、皆さんの意見を糧に頑張ります。
甘っちょろい考えかもしれませんが、チャンスを逃さないようにしたいですね。

2012/05/01 (Tue) 13:10

タオ

Re: まさに

マーマーさん>はじめして、コメントありがとうございます。
タイ語学校に1年通うって採用者からしたら、遊んでいるとしか思いませんよ。
すごいね~って思う人は日本にいる何も知らない人です。 実態をしったらびっくりするでしょうね。
中には真剣に勉強している人もいるかもしれませんが、ごく稀ですね。

陸の孤島...アルカトラズ(コラート)はまさにそんな感じでした。
そこの修行のおかげで、タイ人と働くレベルの英語とタイ語は1年未満で身に付けました。
お金もかからず、大変ありがたい会社です(涙)

今後とも宜しくお願いします。

2012/04/30 (Mon) 20:16

マーマー

まさに

タオさん

はじめまして。タイのとある田舎で、現地採用サラリーマンをやっている者です。

「タイ語学校に1年」っていうのは、タイ語学校に通ったことのない人間からしたら、まさに長期夏休みのイイ口実ですよね。学校のクオリティも、ピンからキリまででしょうし。

タオさんの「アルカトラズ生活」が、どのようなものだったか想像がつきませんが、現在の私の生活は、「陸の孤島」での修行そのものです。

今後も、コメントさせていただくと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。



2012/04/30 (Mon) 14:37