fc2ブログ
タオ

海外で働きたくない日本の若者

僕は小さな頃から海外に憧れていた(・∀・)イキタイ!!

はじめて親と一緒でなく、海外にいったのが小学校から中学校にあがる春休みの時。

サイパンに子供達だけで行くキャンプツアーだった、引率の大学生のお兄さん以外はみんな中学生以下、現地の子供たちとも仲良くなってとても楽しかった。 このときに外国の人と会話(ジェスチャー)をして気持ちを伝える楽しみを知った。 

それから何回か海外に旅行に行った、いつか海外に出てやるという思いはどんどん強まっていった。

そして日本で社会人を3年やって、最低限日本で学ぶ事は終ったと思い、海外就職をするために動いた(゚д゚)イクデ

しかし、給料や待遇面で満足できる仕事を探すのはなかなか難しかった、今の仕事はすべての面で満足しているが当初もし今の会社が求人を出していたとしても、当時の僕では通用しなかったと思う。
やはり色々と経験を積み、今があると思う。

満足する待遇ってなんだろう? 

タイの現地採用で働いている人ならば、先ず目指すのが駐在員の待遇ではないでしょうか?

現地採用は駐在員の下というのはどうもストレスがたまる、だから駐在員にまけない待遇になりたいと思う。

現地採用の多くが目指す、駐在員待遇!

そんな駐在員のはずが、最近よく聞くのが、海外赴任を望まない若者が増えてきているそうだ。

転勤するならば日本国内しか嫌だ、もし海外に行くくらいならば退職するという人までいると聞く。

海外就職を目指していた僕からすると、なんてもったいないと思わずにいられない。

海外で就職できる、しかも駐在員として。 こんなチャンスを自分から断るなんて...(;´Д`)



しかし現実は、海外に赴任してもよいという人はかなり少なくなってきているようです。

よって、今タイにいる駐在員の人たちは交代要員がいないので、5年の期間が過ぎても帰れなかったり、昔に一度タイに駐在した人が再びタイの駐在員になったりすることもあるそうです。

一度海外に出てしまうと、世界はとても近く感じる、新しい考え方がどんどん出てくる。

僕はチャンスがあれば一度は海外に出るべきだと思う(・∀・)イケ





下記、なぜ若者は海外にでて武者修行しないのか?の記事の一部です。


ノーベル賞受賞記念の座談会で、白川英樹さんと根岸英一さんが「日本の若者が海外に出なくなっている」と揃って口にした。交換留学などの短期を除いて、日本から海外に長期留学する学生数が伸び悩んでいる。また、海外旅行に出る若者(15~29歳)も過去10年で34%減った。経済的な負担や「内向き志向」、就職活動の早期化などが原因として指摘される。一説によれば、大手商社や外務省でさえ海外赴任を希望しない社員・職員が増えているという。こうした「内向き志向」は、若者が異文化に触れる冒険や苦労をしたがらないせいなのか。若者を海外に出して鍛え、戻って来たら処遇しようという意識が日本社会に欠けているせいなのか。「資源も何もない国」(同受賞者の鈴木章さん)である日本の若者がもっと海外に出るべきなのだとしたら、対策はあるのか。


先ずは一度海外に出てみよう!一発入力で留学の資料

請求が最大6社から届きます!

こんなサイト見たことない!!

留学Style!
↓     ↓



90日以内の海外旅行、出張ならばもう海外旅行保険をかける必要なし!
年会費無料の楽天カード作ろう!!

↓       ↓       ↓








_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


タイ・ブログランキング


ポチッとが終わったらタオ裏ブログ→【タイ移住情報 タイを活きる】
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 7

There are no comments yet.

タオ

Re: No title

ノーネームさん>希望を持つ人が少なくなった...そんな気がします。

2012/07/03 (Tue) 06:43

No name

No title

あなたみたいな希望を持った人が多ければいいけど。。。

2012/07/01 (Sun) 15:52

タオ

非公開でコメントくださった方へ

僕も外国で外資系だと優秀な人しか通用しないと思います、もし就職できたとしても実力がなければ給料はほとんど上がらず、そして不要だと思われたら辞めさせられるというシビアな世界だと思います。
僕は学生時代に行けるならば外国を見て、そして日本で日本式の仕事を学び海外で活躍というのが理想です。

2012/03/13 (Tue) 19:36

タオ

Re: No title

トゥッ・ムーさん>こんばんは。

インターネットが普及して、情報が入ることによって行かなくても行った気になるとは、
ちょっと考えなかったです。 逆にネットが普及したから海外でもお客さんとのやり取りが簡単になって便利だということしか考えていなかったです。
うーん、そういえば家でネットばかりやって外にも出なくなっている若者も多いので、そういう人もいるんだと思います。
日本なんてほんと小さいのに、世界を見たら自分が大きくなれるのに...もったいない。

2012/03/13 (Tue) 19:30

タオ

Re: タイトルなし

とらさん>やはりゆとり教育のせいですかね。

僕なら喜んで! 行かせていただきます。

確かに中東はちょっとですね...

先ずはバンコク支店がある会社に転職ですかねw

2012/03/13 (Tue) 19:27

トゥッ・ムー

No title

タオさん こんにちは
こないだうちの会社の若いのがどっかの大学へ行った時に
(おそらく新入社員獲得活動かなんかで)
そこの学生の大半は海外勤務は嫌だという意見だったそうです。
最近ではテレビだけでなくインターネットを通じて海外の情報も入手できるし、それだけで知ったつもりになって良い悪いとか判断している人もいるようです。

2012/03/12 (Mon) 22:10

とら

ゆとり教育の賜物なんですかね。
お外に出たら守ってくれるモノが無いですからね~

しかし海外と言っても色々ありますからタイやら中国ならまだしも、中東やらアフリカ諸国とか言われたら流石に二の足踏むでしょうねw


俺もバンコク勤務になんないかなー
バンコク支所とか作ってくれんかなー

2012/03/11 (Sun) 19:10