fc2ブログ
タオ

日本の20代の若者

ここ1~2年、日本の大学生からメールをもらうことが結構ある(゚∀゚)アヒャ

内容は

日本で就職することに希望が持てないので、タイで就職しようと思うのですがどういった状況ですか?

こんな感じである。

それで日本はどれほど希望がないのか調べてみた。


平均年収  2010年度
                 
20歳~24歳      297万円    
25歳~29歳      374万円   


【参考サイト】


大卒の初年給は20万5千円くらい ボーナスが3.5ヵ月くらいだとして 年収317万円くらいですね。


初年給自体は昔に比べて上がってはいるようですが、昇給率が下がったのですね。


ではタイの現地採用の最低賃金は?

月に5万バーツ ボーナスは通常年に2ヵ月くらいです。
最近すごい円高なんでバーツを円に直すと差がすごいですが...

年収で70万バーツ 175万円となります ※1バーツ=2.5円で計算しています


新卒で何の社会経験もない方がタイで現地採用として就職された場合、この最低賃金になる可能性が非常に高いと思います。

だって未知数ですもんね。 僕の会社も新卒を仮に採用するならばこの金額でオファーしますね。

日本で就職することに希望をもてないので、タイで就職するということですが...

どうですか?

さらに30歳になったときを計算してみましょう。

タイの昇給は日系とかだったら、3~5千バーツくらいって聞いています。

30歳まで7年働いて毎年5千上がったとして、月8万5千バーツ 年収119万バーツ 297.5万円ですね。

30歳になってどうですかこれは?

微妙といえば微妙ですね。 

いずれにしても本人次第でもっともっと上がるとは思うのですが、これが平均だということです(・ー・)
もちろんこれより下になる可能性もあるでしょう。

ただ最近、日系の中小企業が多く進出してきています。
中小企業は大手企業とは違って、はじめて海外にでてくる会社も多く、タイ語はおろか英語もできない人が視察にこられたりしています。 そういった会社の人にたまに、タイに精通した現地採用を探しているということを聞きます。

条件はタイ語ができて、タイの市場に精通しており、タイ人を使える人という感じです


気になる給料は、10万バーツ以上というところもあるので、現地採用もしっかりと上記の3つのタイの経験値が高ければ、良い条件の仕事とめぐり合えるかもしれませんね

最後に、タイは物価が安いから日本にいるときよりも給料は安くてもいいという考えもありますが、僕はそうは感じませんでした。 だって日本の友達や日本からのお客様、タイで働く駐在員の人は日本のスタンダードの給料です。
 タイ人とだけ比べるならばいいかもしれませんが、こういった日本人と比べるたびにタイは物価が安いからといって自分を納得させるのは難しいと思います。 だって彼らは日本の給料をもってタイにきているのですから。


以上 今日はメールの質問に答えさせていただきました。


90日以内の海外旅行、出張ならばもう海外旅行保険をかける必要なし!
年会費無料の楽天カード作ろう!!

↓       ↓       ↓




リクナビに登録して、タイでの駐在員案件をゲットしよう! タオも7年前リクナビでタイの駐在員案件を探しました! 解約していないのでいまだに求人メールが送られてくるのですが...



_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


タイ・ブログランキング


ポチッとが終わったらタオ裏ブログ→【タイ移住情報 タイを活きる】
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 4

There are no comments yet.

タオ

Re: No title

嵐丸さん>コメントありがとうございます。 了解です、また近々書いてみたいと思います。
ただ最後は実力だとは思うんです、結果もだせずにいる人間がいろいろと交渉したら外国では切られる対象になっちゃいますから。 

2012/01/03 (Tue) 08:07

嵐丸

No title

日本のように雇用時に交渉しなくても医療、年金(ベネフィット)などが自動的についてくればよいのですが、タイ国などでは面接時に本人が会社と交渉しなくてはいけない場合、「こんなところは抑えておいたほうがいいよ」というチェックシートのようなものをブログに載せていただけないでしょうか? 例:昇給率、駐在員への昇格、医療は会社持ち、一年に一回帰国用のチケットをプレゼント、退職時の勧告(2週間前には通知する)などなどです。長年タイで就労されており、会社を経営なされてる側の視点から教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします

2011/12/29 (Thu) 23:19

タオ

Re: No title

ニーさん>コメントありがとうございます。 タイは日本に比べて新卒の一括採用というのがないですね、空いたポジションや増強したい部署などがでた場合にその都度採用って感じですね。 入社式というのも僕の知っている会社では聞いた事がないです。 大手だとあるのかしら? そうですね、日本は恵まれていますね。
ここ数年で、タイでも在学中に面接に来る子も時々出会います、えらいな~と思うけど数ヵ月後の入社って約束を守ってもらえるほど人気企業じゃないので採用はしたことがないですけど。

2011/12/10 (Sat) 09:58

ニー

No title

新卒に関しては、一括採用の慣習がある日本は多くの外国と比べて恵まれていると思います。このことを社会人・海外労働市場の経験がない方が理解するのは簡単ではないでしょうね。

2011/12/07 (Wed) 18:57