fc2ブログ
タオ

現地採用を増やす日系企業

前回は【現地採用から駐在員になった!】という記事を書きました、今日は駐在員を減らして現地採用を増やしている会社の記事です。

この会社は雇用条件は現地採用だが、仕事内容は駐在員レベル、待遇日本採用とほぼ同じ給料で海外手当がつかないという感じだと言っていました

この会社は、5年ほど前は8人ほど駐在員がいました。

今では駐在員は2人、現地採用が5人くらいになっています(;・∀・)ゲンチ

僕はこの会社の日本社長と仲良くさせていただいるのですが、将来的には駐在員はいなくてもいいんじゃないかと思っているそうです。 

ここはそれになりに大きな会社なんですが、日本では30代、40代の人材が不足していて新卒が多いそうです、よってタイですぐに戦力として仕事ができるレベルの駐在員を数年交代で送ることが苦しくなってきたらしいです。 
実際、交代がこないため、10年以上タイに赴任していた駐在員も数人いました。

そこで、現地採用を駐在員のポジションに置くために採用しだしたのでした。

そんなこと言っても、現地採用は結局駐在員の下でしょ~?って思うじゃないですか

違うんです、この会社のタイ社長は現地採用、工場長も現地採用なんです(・∀・)イイ!!

駐在員は経理と技術屋だけなんです。

社長は在タイ20年以上の方で、すでに就任されて5年くらい経っていますから、結構うまくいっているんじゃないかと思います。

現地採用だけど駐在員がやっていた仕事をするわけですが、気になるお給料は?
仕事だけ責任が上がって、給料が少ないと割りに合わないですよね。


こないだ、その会社のWEBサイトでタイ勤務の待遇を見てみました。

年収300万円くらい。 

福利厚生 住宅手当て、各種社会保険、財形貯蓄、有給休暇などなどとありました。

その会社の日本採用の四年生卒の初年給が21万円とあったので、年収300万円というのは新卒の給料と同じくらいですね。

バーツで月給になおすと8万~9万バーツで、ボーナスが2ヵ月分ってくらいですね。
※たぶん為替によって変わってくるので、日本とタイどちらから計算するのか確認が必要です。たぶんタイだと思いますが。

僕の感覚だと、現地採用にしてみると良い条件だと思いました。

そして頑張れば、将来タイの社長になれるかもという希望もあります。

日本側からすると、駐在員のように駐在手当てなどがないため経費を抑えられていますし、タイで採用しているため日本へ帰任させる必要もありません。

僕は現地採用を駐在員にするよりも、こちらの方がはるかに会社として得るものが多いと思います。

今後、こういった会社も増えてくるかもしれませんが、ここの社長がぼやいていたのですが、なかなかしっかりとした現地採用の人がいないようです

確かにタイで遊びたいから、そのために仕事を探す人はあまり使えない人が多いです...

しかし、タイで遊びたいという理由からタイで就職活動をする人ではなく、勤務地を世界で考える時代になったらどうでしょう?

日本での新卒の給料がこれ以上少なくなってきたりすると、優秀な人材も海外での就職を真剣に考えるようになるかもしれませんね。

そうなったら、この会社のような採用方法を採る会社も増えるかもしれませんね。

90日以内の海外旅行、出張ならばもう海外旅行保険をかける必要なし!
年会費無料の楽天カード作ろう!!

↓       ↓       ↓




リクナビに登録して、タイでの駐在員案件をゲットしよう! タオも7年前リクナビでタイの駐在員案件を探しました! 解約していないのでいまだに求人メールが送られてくるのですが...



_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


タイ・ブログランキング


ポチッとが終わったらタオ裏ブログ→【タイ移住情報 タイを活きる】
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 6

There are no comments yet.

タオ

Re: Re: 所得税

ちゃわわんさん>こんにちは、先日すぐに商社の方と飲む機会があったので、給料と税金について聞いてみました。
ちゃわわんさんが言われる通り、全額タイ支給で税金もタイで支払っていて、タイの税金分は会社が負担だと言っていました。 そうすると凄い額の税金がかかりますね。 タイの所得税は結構高いので、タイ政府の貴重な収入源なんですね。

ちなみに前の会社は国民保険は、自己負担でしたw

メールフォームから送っていただければ、直接メールがとどくようになっています。
返事がなければ、何かのエラーなんでコメントでまた書いてください、宜しくお願いします。

2011/11/17 (Thu) 08:32

ちゃわわん

Re: 所得税

タオさん> そうですね。日系企業が海外に駐在を送る時の一人当たりのコストはだいたいその従業員の給与の3~4倍に膨らみます。 住居や子女の教育費と言った福利厚生から、駐在員本人には見えにくい現地の税金や社会保険ですね。 
タイは確か、労働人口における所得税納付人口の割合が10%以下だったと思います。ごく一部の人が大きな所得税の負担をしているんですよね。外国人駐在員からの所得税はタイ当局にとって大きな税収だと思います。
厚生年金ではなく国民保険だったのですか。10数年、この業界で仕事(税務や国際人事異動に関するコンサル)をしていますがかなり珍しいケースだと思います。

このブログのメールフォームからメールを送信すると、ブログに掲載される事なくタオさんにご連絡が可能でしょうか? いつもかなり興味を持って読ませていただいているので、もし直接ご連絡が出来ればと思った次第です。

2011/11/12 (Sat) 13:45

タオ

Re: 所得税

ちゃわわんさん>コメントありがとうございます。 
>タイ居住者としてタイ企業への労働の対価として受け取る給与等は、支払い地が日本であってもタイで課税されます。
確かにタイで生活し仕事をしてるわけですから、課税されても不思議じゃないですね。 数千万円の給料をもらっている方のタイでの所得税はすごい額になりますね。 僕の勤めていた日系のの会社は日本の給料は日本円で固定、こちらは100万円程度なので課税されていませんでした、タイの給料はタイで税金を納めていました。 ただ日本は厚生年金ではなく国民年金でした。もう10年も前の話です。 
ちょうど今晩大手商社の方と飲みに行くので、どうなっているのか聞いてみたいです、今僕はタイ企業なので100%タイで給料をもらっていますので今の日系はどうなっているのか興味が出てきました。

これからも宜しくお願いします。

2011/11/12 (Sat) 05:02

ちゃわわん

所得税

この回、すごく興味を持って読ませていただいた者です。横からの口出しで恐縮ですが、基本、タイ居住者としてタイ企業への労働の対価として受け取る給与等は、支払い地が日本であってもタイで課税されます。日本で円建てで給与を固定しておくと、為替の影響で課税対象額が変動する可能性が大です。日本払い分にかかるタイ所得税まで会社が負担する、というケースはありますが。また日系企業だと移転価格税制も絡んでくると思いますので、一概に課税・非課税の判定は難しいですが…。昔は日本払いの給与等は海外で申告しない企業も見受けられましたが、現在はよほどの中小企業または海外での税務コンプライアンスを重視しない企業以外は、きっちり申告されている印象をもっています。
仕事に関係があるもので、この回は特に興味を持ってブログを読ませていただいたので、ついコメントにも口出しをしてしまいました(^ _^;)

2011/11/10 (Thu) 11:08

タオ

Re: No title

ニーさん>こんにちは。 そうですね、タイは所得税が高いです...僕もその対策をいろいろ考えているのですが工場にも限界がありますね。 日本企業だったら、日本で100万円くらいまで支払ってもらうこととか相談によってできるかもしれませんね、僕がコラートで駐在員をしていたときは日本の給料は100万円/年くらいでした。

2011/11/06 (Sun) 07:03

ニー

No title

これは良いやり方と思います。私自身もこういった条件の求人なら応募してもよいと思えます。
ただ、税込みその金額だとかなりの所得税がかかって手取りとなれば大きく目減りしますね。

2011/11/05 (Sat) 07:47