fc2ブログ
タオ

タイで加入している保険

僕はタイで入院したことがある

入院したのはバムルンラード病院といって、タイでもっとも施設が整っている病院の一つで外国人利用者がとても多い病院だ。特に大きな処置はせず、ただゴロゴロ一日中していただけだが、1日平均2万バーツ以上のの入院費がかかった。 

その時は2週間くらい入院したので、合計40万バーツ以上だったと記憶している(;゚Д゚)タカ

しかし海外旅行保険をかけていたので、全部無料でした(;´Д`)スッ、スバラスィ ...ハァハァ


そんな海外旅行保険は無敵のように思えますが、限界があるのです

掛け金にもよりますが、支払い限度額がある。 
現在僕の加入している海外旅行保険は治療費は1,000万円が限度額です。

この限度額というのは、1回の疾病についてなので、違う病気にかかった場合は更に1,000万円別枠で考えられます。 

また発病から6ヵ月間という期限があり、それを越えた治療費には保険はおりません。

もし、治療費が1,000万円を越えたら、6ヵ月以上治療が続いた場合

それは実費で支払うことになります。

限度額については掛け金を増やしたり、別の会社の海外旅行保険をかけたり、保険付カードを持っていたりすると限度額をオーバーした分は他社の保険で補うほとができます。

しかし、治療期間に限ってはどんな保険でも期限があります

そこで怖いのが慢性疾患や何度も手術をしないといけない病気です。

実際に、心臓疾患にかかって緊急入院した方などをたくさん見ています、人間いつまでも健康ってわけにはいきません。

そんなのを見たり聞いたりするとどんどん不安になります('A`)



現在僕が加入している保険(・∀・)つ

海外旅行者保険 

死亡保険   500万円
治療費  1,000万円 

保険期限5年 更新をタイから2回できるので15年間有効です。
僕の場合は死亡保険を少なくして治療費を大きくしています。

※海外保険は日本にいるときにしか新規の契約はできませんが、契約延長は海外からでもできます、ただ保険会社によって違い、延長は住友海上は1回、日本興亜は2回でき延長期間は最初の契約より短いことというのが条件です、つまり最初の契約が5年であれば4年と364日の延長が海外からできるということです。

お勧めの代理店【アイエヌコーポレーション】、死亡保険金、治療費などを自由に設定でき、1年で7万円くらいの掛け金で可能です。
※こちらは僕が自分で探した中では一番安かったです

海外旅行保険付カード

こちらは日本を出国してから90日間しか有効ではありませんが、年に2回くらい日本へ帰ることもあるので、
年間の半分くらいは有効になっています。
現在2枚持っています。

旅行や出張で海外に行くひとならば、こういったカードを2枚くら作っておくと他に保険をかける必要はないと思います。ただ1枚だと限度額を超えた場合のことを考えると心配ですね。

【カード保険とタイの治療費の詳細】


AIAタイランドの保険

こちらはタイに住んでいる人のみかけることができる、民間の保険です。
貯蓄型保険や終身型保険など、それぞれのライフスタイルに合わせて見積もってもらえます。

僕は貯蓄をメインにかけていますが、入院時にいくらかお見舞金がでるプランにしています。
ちなみに僕のは3,000バーツ/日でます。

日本の民間の保険

小さな頃からかけている保険です、海外にいくことを伝えておけばタイで入院した場合も入院お見舞金がおりるものもあるので確認してください。 
僕が入っているのは5,000円/日でます。

会社で入っている社会保険

社会保険が使える病院でならば、すべての治療費が無料です。 ただ入院した場合は大部屋となり個室を希望する人は実費になります。 しかし、外国人がいくような病院は指定することができず、主に国立病院などになります。

以上が僕が現在かけている保険です。


これだけ保険をかけていても、まだ不安なんですよね(;´Д`)

それは実際に入院したからだと思います、その当時かけていた保険の限度額は500万円でした。
入院当時は、あんた半年くらい入院だよって脅されていたので、確実に限度額を超えるなと思った記憶があります。 

次回 別の保険対策があった。

90日以内の海外旅行、出張ならばもう海外旅行保険をかける必要なし!
年会費無料の楽天カード作ろう!!
↓       ↓       ↓



【他の海外保険付きカードのご紹介はこちら】



海外で働くならば、絶対に必要な英語! 今ならオンライン英会話が無料で体験できます!↓     ↓     ↓




タオの公式タイ関係サイト【タイ情報局 サワディータイランド】 タイの求人情報あり
※Powered By【格安ホームページ】
 ↑   ↑   ↑
ホームページを作ってほしい人必見、49,000円ポッキリ(・∀・)イイ!!



_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

タイ・ブログランキング


ポチッとが終わったらタオ裏ブログ→【タイ移住情報 タイを活きる】
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 14

There are no comments yet.

タオ

Re: No title

takaさん>そうですか、職人なんですね。 技術が身についているってやっぱり凄いと思います。
その技術をタイ人に教えてあげてください、タイ国はそんな人に対してWPを本当は与えたいんだと思います。

2011/02/28 (Mon) 09:30

taka

No title

はぐれ職人の taka でやんす。
ふみふみ、貯蓄型保険は税金控除できるのでお得とな。
こちらのほういろいろ聞いてみまする。

先週あらためて気づいたことなんだが
昔から職人は経験と勘の世界と言われているのは知ってると思うけれど、
こっちにきて機械屋に戻って はたと気づかされました。

40越えると目も耳も悪くなってきて、そもそも、
細かいものは見えねぇ、小さな加工音は聞こえねぇ、
手触りだって若いころの感覚は無くなっている。
( ; _ ; )コレカラ モット ワルク ナッテ イクノネ。

これって、年取ると経験と勘「だけ」が頼りの世界ってのが正解だろ。
手に職付けるのはやぱし若いころでないと駄目だってのをしみじみと感じてしまった・・・。
年食ってたオレの師匠様達、あんたたちはやっぱり凄いわ。
(-_-;)オレモ タイジンニソウイワレルヨウニナルノカシラン。

オレも若いころは何も考えて無かったけれど、
ちゃんといろいろと身についていたのねぇと、
これはこれで自分に感動してたりして。

とかな。

2011/02/27 (Sun) 08:59

タオ

No title

ニーさん>詳しいですね~。
僕ももっと国民保険について調べてみますね。
ありがとうございます。

2011/02/27 (Sun) 05:41

ニー

No title

>慢性疾患や何度も手術をしないといけない病気

この場合は、日本へのご帰国が良いと思われます。
長く海外在住なら市区町村民税非課税世帯ですので、保険適用ならどんな高額の治療でも最大35,400円/月の自己負担限度額で受けられます。
さらに海外の多くの国と違って、必ずしも支払い能力の裏付けが無くても治療拒否されることもありません。

これらのすばらしい医療制度の恩恵を受けられる日本に生まれられて良かったと思ってます。

2011/02/26 (Sat) 22:21

タオ

No title

takaさん>こんばんは。 保険、最初は海外保険と日本の保険、そしてタイに長くいると確信した時に、タイの民間の保険に入ることをお勧めします、税金控除ができる貯蓄型いいですよ! しかもタイで働いている人しか入れない、入らないと損ですw

2011/02/26 (Sat) 18:49

taka

No title

なんか保険も考えたほうが良いかな?
とか思ってたところでタイムリーな記事をありがとうの
なんちゃって職人の taka でやんす。

来週からはまじめに職人のフリをしないとな、
とか、毎週週末には心に誓っているような気がしないでもないんだけれど、
性根はそう簡単には変わらんよな。
(-_-;)オレコレバッカダナ。

保険ネタなんだが、
日本を出る前にそれまで契約してたアフラックを
解約しようと電話したら、海外滞在でもそのまま使えるとか
聞いたので、私はこれをそのまま継続してまする。

基本的に保険なんざ入っておけば怪我や病気をしないっていう
マーフィネタとしか考えていないんだけど、
掛け金はそのまま安心度と比例するのも事実なんだよね。

ということでいろいろ出ているのでチェックしてみまする。

前コメのレスになるけど、
タイに来たからには、やはりガキをいっぱい作って
早々に養ってもらうってのが筋だろう、と思ってたんだけど、
今のところ面白そうなのが中国女しか居ない・・・、
養ってもらうって計画(?)は、早々に挫折かも。

いや、面白そうかどうかで選ぼうってオレが
間違ってるんだろうけど。
(u_u;)タイジンハマジメダヨ、オレヨリハルカニサ。

2011/02/25 (Fri) 22:21

タオ

No title

老酒さん>いろいろと調べていただきありがとうございます、本来ならば記事にしている僕が調べないといけなかったのに...。
結論的には治療費は合算できるのですね、良かったです。
死亡はより高い保険を支払ってくれるカードを選べばよさそうですね。

これからも怪しかったら、指摘してください!

2011/02/25 (Fri) 07:13

老酒

No title

ああ。ごめんなさい。私が勘違いしていました。
合算できないのは「傷害死亡・後遺障害」の場合のみですね。最近、病気して実際に請求したのですが、保険会社の人に「合算請求できない」と言われたので勘違いしました。(たぶん、限度額を超えていないなら、合算請求できないという意味で言ったのだと思います。)
お騒がせしました(汗

2011/02/24 (Thu) 23:46

老酒

No title

楽天カードの場合も見つけました。
http://www.rakuten-kc.co.jp/p/kc-net/service/insurance.html
(注意の3を御覧ください)

って、英数字の比率が高いとスパムと判定されてしまうのですね。。。。

なので、無駄話。タイは周辺国と比べると頭ひとつ抜きでていますね。
ミャンマー・ベトナム・カンボジア・マレーシアと比べて治安やインフラ
がダントツに良い印象が有ります。その分、物価も上がっていますが。。。

ぁあ、ここまで書いてもまだ、スパム判定。。。日本はデフレで人口も減り
ますます国力の低下は避けられないでしょう。。。日本で海外勢にはマネ
できない技術を身につけるか、世界で活躍できる人物にならないと今後は
厳しくなりそうですね。

2011/02/24 (Thu) 23:41

老酒

No title

タオさん、
下記は三菱東京UFJの場合ですが、他の場合もほとんど同様です。
http://www.bk.mufg.jp/info/pdf/070213_ufjvisa/shiori.pdf
( 「他に同種の保険契約がある場合のお支払い保険金について」の欄を御覧ください)

カードを作る際に甘い言葉で誘われるのはキックバック等が目的と思われます。
まぁ、作る側が誤解してしまうケースもあると思いますが、誤解を招くような
表現をする勧誘側に問題がないとはいえないでしょう。尚、限度額の違う複数の
カードを持つのは無意味とも言い切れません。限度額の高いほうが有効になる
ので、現在の保証では足りなくなる可能性があるなら、より良いカードを持つのは
まぁ、アリかと思います。

2011/02/24 (Thu) 23:12

タオ

No title

老酒さん>コメントありがとうございます、限度額を超えたことは今までにはないのですが、僕がカードを作るときには2枚作ると安心と説明を受けたんですけど...ただ不明確だとすると自分も調べてみます、ありがとうございます。

2011/02/24 (Thu) 14:34

老酒

No title

カード付帯の保険に関して一部誤解があるようなので、一言。カード付帯の保険は複数枚のカードを持っていても合算することは出来ません。つまり請求は1箇所にしかできないのです。規約に書いてありますし、実際にカード会社に請求する場合にも口頭で注意をされます。まぁ、タオさんの場合はカード付帯は当てにしておらず、長期の旅行保険に入っているようですので、問題はないと思いますが。。。。

2011/02/24 (Thu) 06:30

タオ

No title

アルツハイマーさん>カードの保険でもキャッスレスで現地で使えます、たとえば楽天カードの保険は三井住友海上が請け負っていますので、三井住友海上の海外旅行保険に加入したときと使用方法は同じです。

2011/02/24 (Thu) 05:56

アルツハイマー

No title

カード付帯の保険って、一度日本に帰ってから保険料が下りたりするパターンですか?キャッシュレスで現地で使えます?
私も出張でよく日本に行くのですが、カードの保険の使い方がよく分からず今まで一度も使ったことありません。
ご経験があれば教えて下さい。

2011/02/24 (Thu) 01:10