fc2ブログ
タオ

グループ会社の後片付け係

今年もあとわずかですね、この時期になるとある辞令がきます。
その辞令の内容は後で

僕の会社は大きなグループで、数十の会社があります。

BOSSが直轄で経営されている会社や、独立している会社もあります。

僕の会社は組織と資本的には直轄で、経営権は独立しています(・∀・)イイ!!

僕にとってはなかなか都合の良い位置です、好きなことを本体の資本を借りてやることができるからです。
良い点は本体が僕の会社の何倍もの資本を持っているため、僕の会社はキャッシュフローをあまり考えずに商売できます、また施設投資なども儲かると思えばどんどんできます、お金があるというのはビジネスをする上でとても有利だと思いました。
こうやって毎年、目標以上の利益を上げているのですが、他のグループ会社は数年のうちにビジネスとしては成り立たないと判断されるところもあります。
それでも倒産というふうにならないにのは、本体の事業がうまくいっているから資本を注入するからです。

ビジネスのアイデアは良いが利益をあげられない、原因の多くは経営者にあります( ゚Д゚)オマエダ

多くの子会社の経営者は、他社からの引き抜きで呼んできた人です。

僕は本当の意味で能力ある人は、給料をたくさん出しても動かないと思うのです

なぜなら、ここタイランドでは能力ある人は資金をためて独立する人が多いからです。

僕は思うのです、お金で動く人間は信用ができませんし、会社とその人にとって利が一致しているあいだはいいですが、それが崩れると終わる関係です。

ですので、お金で引き抜いた人間に経営をやらしてもほとんどうまくいっていないのが現実です、そりゃ~そうですね、本当に能力があるわけではないのですから、そして数年で会社はこの人を解雇するわけです。

そこで僕に冒頭で言った辞令が飛んできます

BOSS「タオさん、すみませんが〇〇〇も見てもらえないでしょうか?」

〇〇〇、2年前に僕が反対したのに作った工場が炎上ですヽ(゚∀゚)ノダメダコリャ

最初は能力ある経営者だと期待されていたタイ人MGでしたが、結果は口だけのゴマすりMGでした。

不思議なもので、こんな人を多く見ていると数時間話しているだけでこの人は出来ない人だと分かるようになってきました。

なので、一応BOSSには言ったんですが、人事に関してはBOSSは信じたらどこまでもの性格の人なので....

この工場は原料を生産しており、僕の会社はその関連商品を生産している関係から、僕がみることになりました。

別にいいんです、BOSSのお役に立てれば(`・ω・´)シャキーン

この工場は小規模で遠くに位置しているので僕が毎日見ることは不可能なので、機材などを僕の工場に移してもとあった工場はCLOSEすることにしました、そこで問題が発生、数十人いた作業員のほとんどがその工場の付近に住んでいるため僕の工場に移ってくるのは10人くらいだけです。

現在僕の工場は人手不足で、残業を5時間もしています。

更にこの増産によって、人数がさらに引き裂かれます。

うれしい悲鳴?

工場を経営したことがある人ならば分かるはずです、うれしい悲鳴ですよ!なんて言っている工場外(営業とか)の人間で、工場にはその時々のキャパがあります、それを超えて生産すると品質が先ず悪くなります、そしてあまりに忙しさに生産効率は落ち、遂には脱落者も出てくるのです。

うれしい悲鳴の代償は大きいのです( ゚Д゚)ヤダ

やれやれです、猫の手も借りたい年末を迎えてしまいます。




無料で英語を身につけよう。ネイティブ音声付きメルマガ!



【タイに移住されたら現地の保険をかけるとお得です、タイでシェアNo.1 AIAタイランド】

タオの公式タイ関係サイト【タイ情報局 サワディータイランド】 タイの求人情報あり
※Powered By【格安ホームページ】
 ↑   ↑   ↑
ホームページを作ってほしい人必見、49,000円ポッキリ(・∀・)イイ!!



_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ 

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

タイ・ブログランキング




スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 2

There are no comments yet.

タオ

No title

泰之助さん>その通りですね、自分の会社じゃないのに自分の会社のことのように思える社員をもったならば経営者としては安心できますね、もちろん能力もなければ駄目ですけど。 僕は大型中途採用反対派なので、どうも子会社の社長達とは仲良くできません...

2010/11/16 (Tue) 07:24

泰之助

即戦力や引き抜きばかりじゃなくて

若手で能力ある幹部候補を基礎から育てることも大切だと思うんですよねぇ...
勿論、成果を出す人にはきちんと評価優遇して、会社との家族意識を維持させていく。
能力ある人をして「この仕事はオレの生き甲斐、この会社はオレの家」と思えるような関係となれれば最高ですよね。

> 僕は思うのです、お金で動く人間は信用ができませんし、会社とその人にとって利が一致しているあいだはいいですが、それが崩れると終わる関係です。

2010/11/13 (Sat) 11:46