fc2ブログ
タオ

タイの現地採用VS駐在員

タイの現地採用の人  

やっぱり、仕事ができない人、おろそかにする人が多いです('A`)

残念・・・_| ̄|○


タイの駐在員、なんだかんだいっても日本から仕事をするために派遣されたサラリーマン、最低レベルの仕事は必ずやります。 さらに大企業の駐在員ともなると、流石!って人もいます。

やっぱり大きなグループ、現地採用と駐在員で見ちゃうと、駐在員の方が優れているのは認めないといけないのが現実。

実際に僕の友達の80%は、駐在員だったりします(・∀・)

だって、駐在員と話していると頑張らなきゃ!ってモチベーションが上がりますし、仕事への価値観も近いので話していて楽しいです。

一方、現地採用の人と飲むと話題は、会社の悪口や待遇の話が多く、前向きな話をする人が少ないのが現実。
話していて、なんで頑張らないの?って突っ込みたくなりますが、言っても仕方がないのでもちろん言わないです。

そんな現地採用が多い中、それなりの仕事しかしていないとやっぱり

「あの人、現地採用だから仕方ないよ」って言われることになります。

しかしです、現地採用の中にはスーパー現地採用もいるんです!(`・ω・´)シャキーン

そんな人は、並みの駐在員には負けないくらいバイタリティーが高く、能力も高いです。

そんな人は

「えっ!? あの人現地採用だったの?」って言われるようになります。

結局、最後は個人勝負なんですよ。

そんなスーパー現地採用の友達と飲むのがとても楽しいです。

目標が大きく、それに向かって努力しています、そんな姿を見ると自分を反省して頑張らないと思います。

その姿はほんとレールにのった駐在員とは別格のものを感じる時があります。

現地採用でもいろんな人がいるんです。

・単純にタイが好きで、タイで働けるならばそれで幸せな人

・タイのお姉ちゃんが好きで、タイで働きながらお姉ちゃんと遊べるとそれで幸せな人

・日本ではあまり仕事ができなくて、とりあえず近場に外国タイに出てきた人

・海外で働きたくて、たまたまタイに出てきた人

・日本での仕事に物足りなさを感じ、実力でさらに上を目指せる国に出てきた人

・駐在員時代にタイのいろんなところが好きになって、タイに残った人


まだまだ多様な動機があると思います。

それを、現地採用だからと同じグループで偏見視するのは危険です。

いつか自分の上の存在になっていたりするかもしれませんよ(;´Д`)

最後に、類は友を呼ぶといいます、まさにそうだと思います

外国では仲間がとても重要だと思います、その仲間によって自分の進む人生が左右する可能性も高いです。

自分の周りをもう一度見回してください、一緒に夢を語れる仲間でしょうか?

僕の親友のケンさんの言葉で印象に残っているのが

僕が、ケンさんに

「できるだけ、知り合いの輪を広げていこうとしているんです」って言ったときのこと

ケンさん「タオさん、それはいいことですね、出会いは多いほどいいですが、友達は選びましょうね」

僕は今の会社でケンさんと出会っていなければ、今のポジションには就いていなかったと思います、常に意識しあって競争したからお互い頑張れたのだと思います。

僕はいつまでもケンさんの友達として、ライバルとして頑張りますよ!


無料英会話メール講座 英語の悩みが解決?!(・∀・)
↓    ↓    ↓





_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

タイ・ブログランキング

タオの裏ブログ→【タイ移住情報 タイを活きる 】
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 6

There are no comments yet.

タオ

No title

りん太郎さん>こんにちわ。 僕は仕事に関してはかなりまじめなほうでしょうが、仕事以外ではかなり悪ですよw 一応、人には迷惑かけないようにしていますがw

NAさん>駐在員のNAさんが、現地採用の人と知り合う機会を作っているんですね。 いずれにしろ、僕は価値観が会えば、現地採用、駐在員としてのグループで友達を選ぶことはしないようにしています。

めがねさん>そのとおりですね、日本人のサラリーマンレベルの待遇じゃ僕も成功とは思っいません、目指せ華僑!そのために賢く努力します。 お互い頑張りましょう!

2010/01/24 (Sun) 07:42

めがね

No title

タオさん、いつも楽しみに読ませてもらってます。

10年以上タイで現地採用で働いています。
タオさんのおっしゃる通りだと思います、経験を積めば積むほど
「現地採用」と言うキーワードは薄くなって来ました。
きちんと仕事をこなしてその業界での知識、経験を積む
と言うのが大切だと思います。

ちなみに目標はタイ人華僑レベルに食い込むことです。
駐在員レベルでは経済的には成功した内に入らないと思って日々努力しております。

お互い頑張りましょう!

2010/01/22 (Fri) 11:42

NA

No title

そうですね。いろんな考えでタイで現地採用で働いている人がいるでしょうね。とはいえ、男の場合は女の子との遊びが大きなモチベーションになっている場合が多いと思いますよ。”そればっかりじゃない・・・”ってう人いますが、当たり前です、そればっかりなのではないでしょうが。

現地採用なら大して出来ない人だろうって思っておいて正解だと思います。タオさんのような人は少数派ですね。出来る少数派はその他大勢の出来ない現地採用と一緒にひとくくりにされたくないと言う気持ち分かります。

僕は駐在ですが、現地採用の友達の方が多いですね。食事やお酒や遊びの場所で仕事の話は一切しないので、現採だろうが駐在だろうがあまり関係ないです。

鬱陶しい駐在いますね、待遇が悪いと嘆きながら実は自慢してるヤツとか、、、かわいそうに、仕事辛いんでしょうね。

それに、そこらの中小企業の駐在が駐在風ふかして現採馬鹿にしたこと言ってるの見ると哀れに感じるしね。あんまり鬱陶しいと、”仕事どんなんしてるの?・・・ふーん、そんな仕事現採にやらせればいいじゃん・・”とか言っていじめるけどね。

2010/01/22 (Fri) 01:20

りん太郎

No title

タオさん こんばんわ。タオさんは実直そうで、几帳面ながんばりやさんですね。最近、ブログをいくつか見ていますが、私が好んで読むブログの書き手の方々は、まじめだなあと思います。別に中傷しているわけではなく、いい意味で人生を真剣にいきているんじゃないでしょうか。でないと、ブログもつづかないでしょうし。これからも楽しみにしております。

2010/01/21 (Thu) 21:01

タオ

No title

りん太郎さん>そうですね、どのような採用なのかは関係ないですね、その人の仕事ぶりが重要だと思います。
現地採用って言葉ってその現地にいかないとわからないですね。

2010/01/21 (Thu) 03:20

りん太郎

No title

採用いかんに係わらず、その人の人格なり仕事ぶりを評価や観察するよう私としては心がけています。意外と駐在で来ている人には、現地採用ということばが、現地で採用されている人にとって差別用語であるということ認識していない人が多いような印象を受けます。ちょっと優等生的なコメントになってしまいましたね。下線の文太字の文

2010/01/19 (Tue) 22:08