もともとのこのシリーズは、タイの生活はそれほど甘くないですよということが言いたかったのですが、タオの生活水準が高いのではないか?とコメントをいただきましたが、わざわざ外国に来て日本に住んでいるほうがいいと思うような生活だったら来ないほうがいいと思うので、日本と同等以上の生活水準で考えて書いた結果です。
あと僕はまだまだ未熟者で決して成功者ではないですし、(いつかなりたいですけど)僕の生活水準はいわゆる駐在員に比べると高いとは言えません。 結構質素に暮らしています。
飲み代は高いですけど…('A`)
以前日本にいた時に、定年後は海外で優雅な年金生活!なんて番組が頻繁にやっており、その中でタイも紹介されていました。 そこで紹介されていたのはチェンマイだとかカンチャナブリーだったと記憶しています。 番組を見ている分には、ほんと貴族にでもなったかのような生活ぶりでしたが、実際はどうなんでしょう? 確かにチャンマイの外れやカンチャナブリーに行けば、立派な家を安く借りることもできるかもしれません、それでも2万バーツはすると思われますが(立派な一戸建てね)、しかしその周りには日本人にとって便利なものは何もないんですよ。
タイはバンコクとその他の県は全く様子が違います、バンコクで生活できるからといって、その他の県で生活できるとは限りません。
僕はテレビや業者がいうように、甘くはないとおもいます。タイで生活をしたことがないひとが老後を送るにはそれなりの覚悟が必要でしょう。
団塊のオヤジさんのコメントでタイの物価は日本の1/10くらいというのがありましたが、それはロングステイなどの業者が勧誘する時の決まり文句です。
実際、コラートの社長が僕と面接するときに、そういってました…_| ̄|○
では先ず身近なもので物価を比べてみましょう(・ー・)
※1バーツ 2.8円
飲料水(600ml) 7バーツ 約20円
※僕はタイでは水道水は口にしませんので、お茶やコーヒーはもちろん、野菜の洗浄、炊飯、パスタを茹でるときなどはすべて飲料水を使用します。
コーラー330ml 14バーツ 約40円
セブンのハムサンドイッチ 22バーツ 約62円
タバコマルボロ 75バーツ 約210円
ビール330ml缶 ビアシン 31バーツ 約87円
シャンプー 500ml 120バーツくらい 336円
ガソリン1L 28バーツ 約78円
これらは一般のタイ人も購入するものです、日本と比べてどうですか?
次はチェーン店で外食した時の価格
マクドナルド ビックマックセット 109バーツ 約305円
※ビックマックの価格を比較して、世界各国の通貨や物価を比べるこれをビックマック指数という、この指数で考えるとタイの飲食店の物価は日本の約1/2になります。ちなみに一番高いのはノルウェーだそうです。
MOSバーガー 単品 69バーツ 194円
ペッパーランチ BEEF ペッパー単品 120バーツ 336円
大戸屋の平均した定食 220+税金17% 616円
日本のラーメン屋(ばんから、山小屋など) 1杯 180バーツ 504円
タイ8番ラーメン 65バーツくらい+税金 182円
そこそこするでしょ? これらの外食産業のターゲットは、基本的にはタイ人ということです。
日本のラーメン屋に行っても最近は半数はタイ人ですね。
僕がタイは安いな~って思うもの(・∀・)
タクシー代 初乗り 35バーツ 98円
タイ式マッサージ 2時間 300バーツ 840円
屋台の飯 20~30バーツ 56円~84円
タイの果物 マンゴー 1Kg 40バーツ 112円
日給ワーカーの賃金 バンコク 203バーツ 569円
夜の女性へのお支払い 2,000バーツくらい 5,600円
業者とかが特に取り出して、物価が安いといっているのは
屋台の飯 20~30バーツ 56円~84円
日給ワーカーの賃金 バンコク 203バーツ 569円
このことではないでしょうか? こうやって見ると確かに、日本の1/10ですよね。
でもこれって、日本人の生活に関係ありますか?( ´Д`)
この賃金って【タイ人の生活費と給料 その1】で紹介したタイ人の生活のさらに下の生活をする人の賃金ですよ。
また屋台ですが、確かにおいしくて安いですが、健康や栄養バランスを考えると毎日食べる人には注意が必要です。
日本人が注文する料理では栄養はどうしても肉系に偏ってしまいますし、油や砂糖、化学調味料を大量に使うのが屋台の料理です。 タイ人は他で野菜や魚を十分にとっていて、一つの食事の手段として屋台を利用しています。 屋台でご飯と1品ものを購入して家に持って帰り、生野菜をナムプリックとかいうタレで食べたり、魚(なまずやプラーニン)を結構食べます。
また健康に関して言えば、水が飲料水かどうか不明、野菜は適当にしか洗っておらず、寄生虫などの危険が多い、肉や魚介類は鮮度が疑問、あと調理人の手などの不潔さは一目瞭然です。
そして僕が一番危険だと思うのが、食器などの洗浄です。
彼らは屋外に店があるので水道がないわけです、ですから大きなタルを2つ用意し、1つめのタルで洗剤を入れてザブザブ洗って、2つめのタルですすぎをするわけです。
それ洗剤残ってない?(;゚∀゚) っていう感じです。
タイに来た当初はよく食べていた屋台ですが、今はめっきり利用することがありません。
利用すると結構な確立でお腹を壊すようになってしまいました。
ですから、タイ料理を食べる時は、最低でも建物の中で調理してくれるところでですね。
そこだと大体1食あたり 60~80バーツ 168円~224円くらいです。
逆に日本より高いものもあります、日本の書籍や食品などは2倍~3倍の価格で売られています。
いろんなことを比べてみても、タイの物価ってせいぜい日本の1/2~1/3だと思います
前回までの記事はタイで働こうとされている方に向けて書いたのですが、団塊のオヤジさんのコメントを読んで、リタイアされてタイにこられる方のことを、考慮して今回書いてみました、リタイアされて移住してきたのはいいが、数年後に日本へ帰国される方も多いと聞きます、しかしタイの生活に順応でき、何か趣味を持っておりそれができる環境がタイにあれば、すばらしいタイ移住生活が送れると思います。 頑張ってください!
何度も来タイされている方は心配ないと思いますが、老後をどこか物価の安い国で過ごそうと思っている方、完全に移住する前に、数ヶ月でもその国で生活することをおすすめします(・∀・)つ

↑ ↑ ↑
退職記念に海外ロングステイしてみませんか?
ご相談は「ロングステイ専門店」へ。無料見積り受付中!


毎日メールが届くから嫌でも続けられます…(;´∀`)hello!
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!


ポチッとが終わったらタオの新ブログ→【タイを活きる】
スポンサーサイト