fc2ブログ
タオ

タイ人のタイ人による教育

最近この不況の中、工場をもう一つ新築しその管理もすることになったタオ

稼動予定は来年3月頃、しかし人材の確保は今からしておかなくてはならない。

そこで、今いる部下を新工場組と旧工場組に分けそれぞれの工場の中心となってもらう、もちろんその下に新人スタッフを雇って振り分けるのだが、これがなかなか大変なのである。

大きく増員するのは生産管理スタッフと事務系スタッフである。

購買やセールス、人事、品質管理、開発などはほぼ兼任させることができるので、トータルの人件費は下がる計算になる。

今いるスタッフのほとんどが、直接僕が教育したスタッフかその下のスタッフであるが、今回採用するスタッフはその下の世代になる。

僕の直属が子だとすると、その下のスタッフは孫、今回採用するスタッフはひ孫になる

同じ工場で目の届くところにいるならまだしも、別工場に行かせるわけです、孫がひ孫にどんな風に教育しているのか? 子供たちは、ちゃんとひ孫の面倒まで見れるのか?

とても心配です…(;´Д`)

僕がタイで働いて思うのは、タイ人の方は人に仕事を教えるのがあまり得意とはいえません。

厳しくしつけるということを、ほとんどの中間管理職が嫌がります

その一番の理由が、嫌われたくない、優しい人だと思われたいんだとおもいます。

もちろんワンマン社長だと、タイ人でも理不尽なほど叱る人もいますが…

別に厳しくしなくても、仕事ができるように育てることができれば何も言わないんですけど、それができないから、僕は自分のやり方「出来ると思われる奴は出来るようになるまで、厳しくしっかりと教育する」ことを管理職の部下に望んでいます。

がなかなか難しいのが現実です…

しかも

優しく教育して、皆が仲良くやってくれるのかというと、そうでもなく。

怒らないけど教育を放棄したり、部下が質問してきても適当に答えたりする人もいます。

そうすると実際に新人は成長もしないですし、怒らないけれども人間関係がうまくいかなくなってきます。

そういった揉め事が人事を通して、最終的に上がってくるのは僕のところです

ですから教育の仕方や上司の心構えのような講習を時々やっているんですが、皆がそれを理解するわけでもなし、僕の指導の仕方がBESTというわけでもなし、主任クラスの人達と部長クラスの人たちで教育のやり方も変わってきますし…

だから、やむ得ない場合は部下の配置換えやポジションの変更もしなければなりません。

この子は一人でする仕事はできるけど、人に物事を教えるのが苦手なので、一人でできる在庫管理に回そうとかね…

変更するのは命令するだけなので簡単なのですが、ちゃんと説明しないといじけちゃったり、不満に思う人もでてくるんです。

人それぞれ、良いところと欠点があります、もちろん僕にも欠点があります。


部下の良いところを見つけて、褒めること、これが大切なんですよ(・∀・)つ


それを心がけている僕の先日の話

僕の子にあたる購買のスタッフは、真面目だし頑張り屋だし話すのも得意だし良いところがいっぱいある、だた彼女の欠点は仕事を見直さないこと

こないだ急ぎで英文の書類をつくらしたら

こんなミスがあった

from→form
schedule→shedule

文法で連続で動詞並べていたり

日本語の商品名のローマ字のつづりが違っていたり、

挙句の果てにお客さんの名前のつづりも間違っていた


こうやって間違った書類を、正式なヘッダー付の紙にプリントして僕にサインをもらいにきた。

普通の印刷用の紙で僕に確認取りに来たのなら我慢しますけど、

あまりにも雑な仕事内容のため

僕はこの子のいっぱいある良いところが見えずに、

タオ「お前はいつもいつも、なんでこんなんんだん~!!」(゚Д゚)ゴルァ!!

ってオフィス全員が聞こえるくらいに怒鳴ってしまいました。

これが僕の欠点です(;´Д`)




毎日メールが届くから嫌でも続けられます…(;´∀`)hello!


_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

タイ・ブログランキング

ポチッとが終わったらタオの新ブログ→【タイを活きる】
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 5

There are no comments yet.

タオ

No title

泰之助さん>一行入力したら自分で読んでごらん。1行毎にそれを繰り返してごらん>これは効果的ですね、でもご想像の通り、絶対にしないと思います(;´Д`)

フーフー岡村 さん>面白そうな本ですね、そういう系の本は好きなので機会があったら買って読んでみます。 ただ、ご存知の通り、日本人とタイ人といところで大きな差がありますよね。 どちらがいいかは別として。

こぼさん>岡村って 偉いですね? そんなものじゃないですか? >すみません、ちょっとおっしゃられたいことがわからないんですが、岡村さんは偉いですよw

はっちむさん>時間拘束で時間だけいればお金が貰えるみたいな人>こういう人多いですね、こういう人に限って残業代とかにうるさい気がします、やった仕事に対してお金がもらえるのは当然なのに・・・仕事のプロですね。

2009/08/08 (Sat) 07:32

はっちむ

タオさんと同じ理系ですし自分の考えが正しいとは、思いませんが、遊びならいいのですが、何も野球選手や歌手だけがプロじゃないどんな仕事でもお金を貰う以上、プロであれが俺の考えですので、
同じミス二回は基本許しませんね、時間拘束で時間だけいればお金が貰えるみたいな人が会社にいた時は日本もかなりいましたよ、いい加減な事をしていては結局自分に返って来る、ちょっとした気遣いで防げるなら仕事中はベストを尽くせと話ますが、何度話しても無駄な人は結局簡単な雑用をやらせるしかないんですよね...
偉そうに言ってもプライベートは超適当人間ですが。(-ω-。)
タオさんのように大人数の部下になると理想はあくまで理想であって何処で割り切るのかも問題になりそうですね~

2009/08/05 (Wed) 21:54

こぼさん

No title

岡村って 偉いですね? そんなものじゃないですか?

2009/08/05 (Wed) 16:55

フーフー岡村

人材育成の参考書としては

日本電産社長・永守重信の著書「奇跡の人材育成法」、この本の中に、女性社員の教育について書かれている章があります。
日本とタイは価値観・人生観が異なるので、そのままは通用しませんが、参考までに読んでみるとおもしろいですよ。
タイでは工場労働者というと、女性の方が多いですからね~

2009/08/05 (Wed) 14:40

泰之助

No title

> 彼女の欠点は仕事を見直さないこと

全部タイプしたあとで見直しするのが面倒な人なのだと思います。
「一行入力したら自分で読んでごらん。1行毎にそれを繰り返してごらん。」と仰ってみるのは如何でしょう。
恐らく実行しないと思います _| ̄|○

2009/08/05 (Wed) 11:43