外国語能力の限界?
英語は得意ではなく、むしろ苦手であったが1年もするとスタッフとスムーズに会話することができた。
そして、5年前に今の会社に移って、仕事で使用する言語がタイ語になった。
はじめは英語で会話していたが、タイ人に英語を強制するのもおかしいと気づき、僕が彼らの母国語に合わせるのが道理だと思いタイ語ではなすようにした(;´∀`)
ある外資系企業では、英語ができる人間が出世し出来ない人間は出世できないところもある。
前の記事でも書いたが、僕は語学力=仕事能力ではないと思っている( ゚Д゚)
だから、タイ語で話すようにしたのだ、もちろん英語が出来るスタッフはそれでしっかり評価し、英語の書類を作成させたり、外国人がきたときのアテンドをさせている。
※語学力は語学力として評価しないといけない
そんな僕の今の使用言語割合はというと。
タイ語 60%
日本語 30%
英語 10%
最近困っていること(;´Д`)
日本語能力の低下
普通に話していて、どもります...(´Д⊂ヽ
外国語の混同
僕の頭はあまり良くないらしく、英語とタイ語の区別がはっきりしていません( ゚д゚)
タオの脳みそはこれらを外国語としてインプットしているようです。
タイ語だけで話す場合はそうでもないのですが、英語で話す場合にタイ語がチラホラ混じってしまうのです。
例えば 電話番号 89765432(この番号は何も意味がありません)
これを英語で素早くいうと
エイト ナイン セブン シックス ハー フォー スリー ツー
ってタイ語が混ざってしまうのです。
※ハー はファイブです。
これが、タイ人と話している時ならばいいですよ。 理解してもらえますし、厳しい突っ込みないです。
しかし、香港人やシンガポール人と話していると
えっなに?なに?って聞かれます。
恥ずかしい..._| ̄|○
僕のBOSSは5ヵ国語を話します。いずれもビジネスレベルです
脳みそのつくりが違うのでしょうね...
でもね、語学力と仕事能力は違うんだと実感しますよ
えっ? BOSSのことですから、これ以上は言えませんよ( ゚Д゚)クビニナルジャン
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!


ポチッとが終わったらタオの新ブログ→【タイを活きる】