タイの所得税
まっとうな仕事をしていると、絶対に支払わなければならないのが、所得税
タイで働いている人も、ちゃんとタイ王国に納めなければなりません。
これって、結構大きいですよね(・∀・)つ
以前、駐在員で働いているときなんかは、日本とタイとで給料を出してもらい、税金ができるだけ少なくなるように工夫していた。 今はタイ企業で働いているため、給料は全部タイバーツで支払われる。
毎年、思うんです。 なんとか減らせないだろうかって...(・A・)
タイの所得税の計算は、年収で計算します。
ボーナスとかも含めて、年にいくらもらっているかです。
じゃー大体いくらくらいなのか?
例 給料月10万バーツ 年収 120万バーツ 独身の方
年間納税額165,300バーツ 月間 13,755バーツとなる
※ボーナスは年収にプラスしてください。上の例はボーナスがないという場合です。
下に、シンダイさんのHPで分かりやすく説明しているのがあったのでリンクしてみました。
自分の所得税を計算してみてください。
【タイ王国の計算方法】
どうですか? 結構多いでしょ?(・∀・)
税金を減らすためには、控除金額を増やすことが考えられる。
例として
・生命保険に入る
・結婚する
・ファンド株を買う(数え5年間売却できない)
・住宅ローンを組む(自分名義でローンが組めること)
などがあげられる。
以前、なんとか所得税を減らせないかと、社長に相談してみたが、ずっとタイに住む気あるならば納税は多くしていたほうが有利だといわれ、却下された。
そのおかげで、大きな買い物をするときなんかはあっさりと査定をクリアするのだが、そんな買い物ってそんなにするわけないじゃないですか~ (;´Д`)
皆さんはどんな工夫をしていますか?(・∀・)
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

ポチッとが終わったらタオの新ブログ→【タイを活きる】
タイで働いている人も、ちゃんとタイ王国に納めなければなりません。
これって、結構大きいですよね(・∀・)つ
以前、駐在員で働いているときなんかは、日本とタイとで給料を出してもらい、税金ができるだけ少なくなるように工夫していた。 今はタイ企業で働いているため、給料は全部タイバーツで支払われる。
毎年、思うんです。 なんとか減らせないだろうかって...(・A・)
タイの所得税の計算は、年収で計算します。
ボーナスとかも含めて、年にいくらもらっているかです。
じゃー大体いくらくらいなのか?
例 給料月10万バーツ 年収 120万バーツ 独身の方
年間納税額165,300バーツ 月間 13,755バーツとなる
※ボーナスは年収にプラスしてください。上の例はボーナスがないという場合です。
下に、シンダイさんのHPで分かりやすく説明しているのがあったのでリンクしてみました。
自分の所得税を計算してみてください。
【タイ王国の計算方法】
どうですか? 結構多いでしょ?(・∀・)
税金を減らすためには、控除金額を増やすことが考えられる。
例として
・生命保険に入る
・結婚する
・ファンド株を買う(数え5年間売却できない)
・住宅ローンを組む(自分名義でローンが組めること)
などがあげられる。
以前、なんとか所得税を減らせないかと、社長に相談してみたが、ずっとタイに住む気あるならば納税は多くしていたほうが有利だといわれ、却下された。
そのおかげで、大きな買い物をするときなんかはあっさりと査定をクリアするのだが、そんな買い物ってそんなにするわけないじゃないですか~ (;´Д`)
皆さんはどんな工夫をしていますか?(・∀・)
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!


ポチッとが終わったらタオの新ブログ→【タイを活きる】
スポンサーサイト