fc2ブログ
タオ

タイの中途採用

タイ人はよく転職をする

これはタイで働いていると、誰しもが感じることではないでしょうか?

日本人もよく転職する人もいますけど、タイでは当たり前のように転職しています。 

日本では転職回数が多かったり、勤務年数が少なかったりするとマイナス評価になりますが、タイではそれほどマイナス評価にならないことも、転職を気軽にできる要因の一つです。

タイ人はなぜそれほど転職するのか? 

忍耐が足りないのか? それもあるかもしれませんが、雇い主側の責任もあるのです。

例えば、タイの昇給は平均で6%くらいです。(2008年度)


僕は決して悪くない数値だと思います(・∀・)つ

マネジャー級の100,000バーツの人ならば 6,000バーツ昇給するわけです。

この調子で昇給し続けると、10年後には約180,000バーツになります

新卒で10,000バーツの給料の人だと、600バーツの昇給です。
10年後で約18,000バーツです。

あれ?いつになったら、100,000バーツになるんだろう?
30年働いても5万バーツちょっとの計算になります。

では、タイ人で10万バーツをもらっている人はどうしたのか?

コネとか学歴とかもありますが、実力で上がるのは難しいでしょうね。

コネがない人は 実力+そう転職をするしかないのかのしれません。

10万バーツは多すぎでも、3万バーツくらいのタイ人はざらにいます。
しかも20代で、どうやっているんだろう?

10,000バーツの人が1年経っても昇給後10,600バーツですが、10,000バーツの人が1年働いて転職したら、12,000バーツ~15,000バーツの希望給料で転職活動します。

それを受け入れる企業が実際多くあるのです。

例えば26歳、入社3年目のスタッフの給料が12,000バーツだったとします。
しかし、転職してきた同じく26歳の子が15,000バーツをもらっているといことは普通にありえます。


日本のような、年齢によっての給料システムがないのです。 これが実力主義だというのであればそれはそれでいいのですが、実際は転職組みと生え抜き組みでは生え抜き組みの方が使えることが多いです。

そうすると生え抜き組みは、やる気がなくなり転職することになります。 
転職組みに、転職を薦められるケースもあると思います。

実際、人事をみているとこれには頭を悩まされます(;´Д`)

だから、僕はよっぽどでない限り、中途採用は採用しないようにしています。
そして昇給は実力、結果重視!(`・ω・´)

タイ人に転職が多いのは、雇い主側の責任もあります。 

今、まさに昇給査定、真っ只中!文句がでないようにしなくっちゃ...(゚Д゚ )

_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

タイ・ブログランキング

ポチッとが終わったらタオの新ブログ→【タイを活きる】
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 4

There are no comments yet.

タオ

トゥッ・ムー さん> やりきれない>ほんとそうですよ、400バーツの昇給って...?って思いますし、日給の場合は1日 1バーツの昇給とかですし...それでいて、転職組みは3,000バーツアップとか要求してきますし。 頑張ります!

プラームックヤック さん>転職組みの給料を生え抜き組みの給料に当てはめていくことが大切ですね。 時々、大学院を卒業したばかりで、大卒の2倍要求する人もいますし、かといって仕事が2倍できるわけでもないし、難しいですね。


関係ない事ですんません。さん>日本の生活で懐かしいのは、日本のコンビニですね。でも1年に1~2回帰って受電しているので、大丈夫です。 車は持っていますよ、自分で運転しますがバンコクで運転するのは基本的にストレスがたまるだけです、地方で運転すると気持ちいですね。 

2009/01/28 (Wed) 07:27

関係ない事ですんません。

タオさんタイに長くいるとやっぱり日本と同じ生活したいなー
って気持ちがフツフツ沸いてきませんか?
僕は車買って運転したいんですが、まだ会社の許可とってません。
タオさんは車持ってますか? ドライブしたいなーー
お気に入りの音楽とオキニを隣に乗せて

2009/01/28 (Wed) 06:58

プラームックヤック

経済原理

確かにこういう話、よく聞きます。
個人的には、こういう構図自体を発生させないように腐心しています。
今いるスタッフの給与を考慮して中途採用を募集することにより、給与の歪みを発生させないようにしています。
もし、現在のスタッフと同等の給与では人が集まらない、というのであれば、今のスタッフに支払っている給料が安すぎるということですから文句も言えないですし。

ただ、査定にしても採用にしても、タイ人の自分自身に対する過大評価には毎度閉口させられます。

2009/01/27 (Tue) 07:27

トゥッ・ムー

査定

こんにちは
私今は査定に関わらないのですが、タイ人の給与 昇給ってやりきれない事がありますね。
生え抜きの現場の職長クラスで仕事も出来るのに
新入りで年下のスタッフの方が給料が多かったりしますから。
昇給査定 がんばってください。

2009/01/26 (Mon) 14:51