fc2ブログ
タオ

タイで働く17

現地採用と駐在員

これはタイでは常にある大きなテーマだと思います(・∀・)つ

会社内で差別やいじめがあるところもあります。 実際、僕もある大手企業へ現地採用で面接へ行ったときに、4人の駐在員から嫌な思いをさせられました。

どうやって会社に通うかという話題で

駐在員A「僕達は、会社の車で運転手が迎えに来るんだけど、タオさんはどうするんだろう?」

駐在員B「作業員が乗ってくるマイクロバスがあるから、それに乗ってきたら?」

駐在員C「でもそれに日本人がのるのもおかしくない?」

駐在員D「じゃー普通のバスで来たらいいじゃん?」

駐在員B「タオさん、バス乗れるんでしょ?」



タオ、こころの叫び

タイに来たばっかりで、バスなんかのれねーよ!お前らの頭の中には、俺もお前たちと一緒の車に乗っていくという考えはないのか!!!( ゚д゚)

こんな感じの出来事はよくあるのでしょう。

また、今も駐在員と話しているとよく耳にします。

駐在員「あのひと現地採用だよね、どうりで...」

駐在員「現地採用でよく働くね、4万くらいしかもらってないんでしょ?」

駐在員「あの人現地採用だから、ゴルフとかさそって大丈夫?お金ある?」


こんな会話はよく飛び交っている( ゚д゚)

それを聞かされながらタオ心の中、あの~僕もローカル企業なので現地採用枠なのですが...( ゚д゚)



ある日、僕が駐在員の人と現地採用の人と10人くらいで食事をしたときの話

男6人 女4人であった。 そのうち駐在員は男2人である。

行った場所は日本食レストラン

楽しい時間を過ごし会計の時に、駐在員の男が僕に、「ここは僕ら3人で払おうよ」って言ってきた。

タオ、心の中 あれ~?僕も現地採用なんですが...あなたたち側ですか?

確かに、その間の会話の中で、現地採用の人から「日本食レストランへは高くて毎日来れない」っていう発言があった。

そして色々考慮した結果、結局僕ら3人が7割程度払って、残り3割り彼らが払ったことがある。


いまだに、どうしたらBESTだったのかは僕にはわからない('A`)

全員が女性だったら、それでよかったのだが、奢られる男性人のプライドもあるでしょう。
この会はどちらが誘ったわけでもないので、対等な立場のはず。


どうなんでしょうか?


結局、その後はお互いに誘わないようになってしまいました...

なんとなく、もっとさりげない奢り方があったのではないかとは思うのですが、露骨でした。

これも一種の差別なんじゃないかなと思っちゃいましたね。


_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

タイ・ブログランキング

ポチッとが終わったら、こちらにどうぞ→【タイを活きる】

スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 8

There are no comments yet.

タオ

ぐりぐりもんがさん>タイの人はお金がある人から奢ってもらうことが文化になっていると思います。またお金がある人が、お金のない人に奢るのも当然ですね、タンブンと呼ぶ人もいます。タイ人が微笑みの人かどうか?これは7年いても謎ですねw 本当にタイ人に感謝する日もあれば、切れるときもあります。 皆同じ人間、分かり合えるのは確かです。 お互い、頑張りましょう!

2008/07/09 (Wed) 07:23

ぐりぐりももんが

このブログがすごく役に立ちます。おいらは、日本人1人対現地従業員120人の中で働いています。だから、いつも現地の人に気を使います。行った場所が日本食レストランでも、最近はYayoiとか安いところもあるので、おごったところで何ともない場所を選べばいいんだと思う。ええかっこしいのは良くない。後で気まずくなる。それと、駐在日本人が高い給料をもらっているのはみんな知っている。例えば、接待費を使って処理するとか、経理の人たちも見ていていてタイ人の間では簡単にうわさになる。
おいらは、安かろう高かろうに関係なく、今日はおごる必要があれば先にとそれとなく宣誓します。そうすると、タイの人も安心して食べられるでしょ。向こうから明日は従業員で宴会があるとか言って来たら、それはドネーション=寄付のお誘いシグナルと思って、安いスコッチウイスキー1本ぐらい渡します。
タイの人は、意外と心情的に細かで繊細な部分もあると感じます。タオさんはどう思われますか?

2008/07/08 (Tue) 11:15

タオ

哲さん>コメントありがとうございます。 お話を読ませていただきましたが、災難でしたね。僕もバンコクの領事館で、被害にあった日本人の方の訴えを冷たくあしらっているのを見たことがあります。残念なことですが、結局は自分の身は自分で守らないといけないようです。 気をつけて、海外生活を楽しんでください。

2008/07/08 (Tue) 08:40

タオ

カウマンガイさん>コメントありがとうございます。 行動や言動のいじめはもちろん、やはり現地採用という偏見を持っている方が多いです。 現地採用もその偏見を覆すように頑張らねばなりませんね!

いっちゃんさん>ご丁寧にコメントありがとうございます。 いつの日か、現地採用ってすごいねって言われる日を目指して頑張りましょう!

トゥッ・ムーさん>コメントありがとうございます。 あの、派手やかなバスに乗られてのですね!? 僕はコラートの監獄生活中に、公共のバスで帰宅していたこともあります、まーあれは完全ないじめでしたけどねw


2008/07/08 (Tue) 08:15

はじめまして

こんにちは哲と言います。はじめまして
タオさん初めまして哲と言います。
実は僕は今ラオスのヴィエンチャンに来てますが昨日在ラオス日本大使館の前のレストランで食事をした際、僕だけぼられそうになったので文句を言ったらラオス人に殴られました。
警察を呼んだのですがいくら待っても来ないため目の前の在ラオス日本大使館に行きました。
しかし、日本大使館の領事はそんなのはラオスではよくある事と言って真剣に取り合ってくれませんでした。
日本大使館の領事に
すぐに犯人を捕まえるよう警察に要請して下さいと言いましたが、
「ラオスの警察が遅いのはしょうがないんですよ。」と言って終わりでした。
「今後、邦人が同じような被害に遭わないとも限らないので、今回きっちりと対処しましょう。」
と言う言葉は聴けませんでした。
非常に残念でなりません。
在外公館の人がすべて優秀で責任感があるわけではないようです。
僕はラオスで一人ぼっち途方にくれてます。
タオさんもタイに長いということで
色々日本の大使館のことも知ってるかな?
と思ってます。
殴られた奴も知ってる、でも警察の対応が遅い、日本大使館はつかえない。
困ってます。
なんで日本の大使館はこうなのでしょう?

2008/07/07 (Mon) 21:44

トゥッ・ムー

私は駐在員ですが作業員が乗ってくるビッグバスで工場に通った事もありす。
もちろん遠い昔の一時期ですけど。
下のいっちゃんさんも含めて仕事の取引先の方で現地採用の人 何人か知っていますが皆さんそれなりに仕事をしっかりとこなしてます。
少なくとも給料以上の事はしてるのでは。(あくまで知ってる範囲でです)
もちろん私の知らない所で使えない人も居るのだろうけど。。。

高い給料もらって、まともに現地の人と意思疎通できない駐在員より立派だと思います。

2008/07/07 (Mon) 21:13

いっちゃん

ご無沙汰してます

ご無沙汰しております
こつこつと良くまとめられてますね

「現地採用」という言葉をタイから消す尖兵になって頂く事期待しております

私についてはなんなりとどうぞ!

2008/07/07 (Mon) 18:30

カウマンガイ

私も同じく現地採用組です。以前は同様ないじめ?に会いましたが、今ではローカル会社に勤めております。
人間平等では無いですが、同じ日本人なのですから相手を思いやる気持ちが欲しいですよね。
駐在者が日本へ帰国した後の日系会社を支えていけるのは現地採用の日本人だけだと思うのですが・・・

2008/07/07 (Mon) 09:32