組織を管理できていない責任者
2023年08月31日
前回【タイの会社組織を管理する】を書きました。
僕は各部署の仕事を把握しています、何をしなければいけないかも分かっていますし、無駄なことをやっていても分かります。
昔は自分がその部署の仕事を自分でやっていて、タイ人に仕事を教えて、教育してタイ人だけで、できるようにしてきたからです(・∀・)イイ!!
ですので、もしその部署の人が辞めてしまっても、新人を雇って一から教えて、また教育していくことも可能です。
※これが僕の強みだと思います、生産管理が全員辞めてしまってもワーカーに直接指示して生産することができます。
しかし、グループ会社のトップの多くが名だけ管理者なので問題が起こっています(゚д゚)ヤバイ
現在、グループ会社の工場長は1-2年以内に交代になることが多いです....
これは次のような悪循環があります。
歳をとっていて(経験があると思われる)、口が達者な工場長が採用される。
※給料は15万バーツ以上ですので、工場長自身としては絶対やり続けたい
しかし、実力がないため、仕事は各部署の部下に任せます。
BOSSから指示があったら、その指示をそのまま伝えるだけ、やり方は指示しない。
出来ないと、部下に文句を言って、BOSSには部下のせいにします。
部下は嫌になってやめていきます( ゚Д゚)ヴォケ!!
※工場長は高給ですが、部下は安い給料なのでどうしても続けていこうなんて思っていません。
ベテランの従業員がいなくなって、更に仕事のパフォーマンスが落ちていきます。
BOSSはようやく、この工場長の能力の低さに気づいて解雇します。
そしてまた新しい口だけ工場長を採用します。
この繰り返しで、どんどん組織のレベルが下がってきていると感じます。
結局は誰が悪いのか?
言いにくいですが、それはBOSSです(・A・)シカタナイ
BOSSが仕事を把握していないから、自分で指示ができないので口だけ工場長に頼ってしまうのです。
何度か助言したことがあります、外から得体のしれないのを高給で雇うより、生え抜きの従業員の責任と権限を増やし、給料も2倍くらいにして、経験が足りないとことは経験者(BOSS)がフォローすればよいと(ここが難しいのも問題)
現在は口だけ工場長が新人なのですが、BOSSが新人工場長に指示している状況です。
はっきり言って、よっぽど能力がないと数ヶ月で運営ができるとは思えません。
本来ならば僕のように長年いる責任者が工場の経営をしているべきなのです。
こういう責任者に友達だとか親戚だとかをおいていたため、結局能力がポジションに合ってないため辞めさせることになっていきました。
よってグループ会社の各工場や会社の責任者は常に新人の口だけ管理者になっていしまっています...
オーナーの下にしっかりやれる経営者を育てるべきです。
BOSSは10以上の会社のオーナーですから、全部見れるはずがありません。
BOSSは僕にグループ会社の工場も管理してほしそうなのですが、もう少し自分の会社をかためて人材を増やしてからにしようと思っているので、今は手も口もを出さないようにしています。
※やってあげたいですが、僕の部下を出向させることになるのでまだちょっと不安です。
こないだ、初めて会った新工場長
僕より年上だとは思いますが、
会ってもワイも挨拶もなし、何か話しかけてきたと思えば、タイ語話せるの?ってタメ語でした...
1年もたへんわ ( ゚д゚)、ペッ
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!
僕は各部署の仕事を把握しています、何をしなければいけないかも分かっていますし、無駄なことをやっていても分かります。
昔は自分がその部署の仕事を自分でやっていて、タイ人に仕事を教えて、教育してタイ人だけで、できるようにしてきたからです(・∀・)イイ!!
ですので、もしその部署の人が辞めてしまっても、新人を雇って一から教えて、また教育していくことも可能です。
※これが僕の強みだと思います、生産管理が全員辞めてしまってもワーカーに直接指示して生産することができます。
しかし、グループ会社のトップの多くが名だけ管理者なので問題が起こっています(゚д゚)ヤバイ
現在、グループ会社の工場長は1-2年以内に交代になることが多いです....
これは次のような悪循環があります。
歳をとっていて(経験があると思われる)、口が達者な工場長が採用される。
※給料は15万バーツ以上ですので、工場長自身としては絶対やり続けたい
しかし、実力がないため、仕事は各部署の部下に任せます。
BOSSから指示があったら、その指示をそのまま伝えるだけ、やり方は指示しない。
出来ないと、部下に文句を言って、BOSSには部下のせいにします。
部下は嫌になってやめていきます( ゚Д゚)ヴォケ!!
※工場長は高給ですが、部下は安い給料なのでどうしても続けていこうなんて思っていません。
ベテランの従業員がいなくなって、更に仕事のパフォーマンスが落ちていきます。
BOSSはようやく、この工場長の能力の低さに気づいて解雇します。
そしてまた新しい口だけ工場長を採用します。
この繰り返しで、どんどん組織のレベルが下がってきていると感じます。
結局は誰が悪いのか?
言いにくいですが、それはBOSSです(・A・)シカタナイ
BOSSが仕事を把握していないから、自分で指示ができないので口だけ工場長に頼ってしまうのです。
何度か助言したことがあります、外から得体のしれないのを高給で雇うより、生え抜きの従業員の責任と権限を増やし、給料も2倍くらいにして、経験が足りないとことは経験者(BOSS)がフォローすればよいと(ここが難しいのも問題)
現在は口だけ工場長が新人なのですが、BOSSが新人工場長に指示している状況です。
はっきり言って、よっぽど能力がないと数ヶ月で運営ができるとは思えません。
本来ならば僕のように長年いる責任者が工場の経営をしているべきなのです。
こういう責任者に友達だとか親戚だとかをおいていたため、結局能力がポジションに合ってないため辞めさせることになっていきました。
よってグループ会社の各工場や会社の責任者は常に新人の口だけ管理者になっていしまっています...
オーナーの下にしっかりやれる経営者を育てるべきです。
BOSSは10以上の会社のオーナーですから、全部見れるはずがありません。
BOSSは僕にグループ会社の工場も管理してほしそうなのですが、もう少し自分の会社をかためて人材を増やしてからにしようと思っているので、今は手も口もを出さないようにしています。
※やってあげたいですが、僕の部下を出向させることになるのでまだちょっと不安です。
こないだ、初めて会った新工場長
僕より年上だとは思いますが、
会ってもワイも挨拶もなし、何か話しかけてきたと思えば、タイ語話せるの?ってタメ語でした...
1年もたへんわ ( ゚д゚)、ペッ
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

スポンサーサイト