タイの会社組織を管理する
2023年08月24日
僕は日本では開発職でした、タイにきてすぐに日系の工場で生産管理を任されました。
日本の会社では生産管理は自動化された機械、優秀な作業員がいたため、はっきりいって生産管理に配属される人はちょっと出世コースから外れていました。
しかしタイの工場、特に手作業が多い工場では生産管理がとても重要だということを思い知りました。
生産管理をしていると、社長から購買と開発も見てくれと言われました。
開発はできると思うが、購買??って感じでした。
実際に発注をしたりするわけではないが、購買するサプライヤー、数量、価格などが適正にされているかを監視、管理する仕事です。
工場長になった時に、品質管理とメンテナンスも僕の下の組織になりました....
メンテナンスなんて僕は何もできないと思っていました。
実際この時は、教えてもらう方が多かったです...
僕が初めてタイで働いた日系の会社ではこんな感じで、色んな部署を経験しました。
そして今から20年前に今の会社にやってきて、
最初は生産管理、開発、品質管理、ストアー(在庫管理)、営業を自分でやりました。
他の部署は親会社のタイ人スタッフがサポートしてくれていました。
メリットとしては、極論を言えば何もしなくてもよい
デメリットとしては僕の思い通りにならない。
そして徐々に僕の下に部署を置くことになってきました。
購買、メンテナンス、人事、出荷
現在でも親会社の社員が出向してきてやっている部署が1つだけあります、経理です。
実際には僕の下にも経理担当はいますが、親会社が金庫番をしていることになります。
グループとして、僕の会社の経営を監視するのは当たり前だと思うし、2方向から会社の状況を見てもらえて安心しています。
これだけ多くの部署を専門ではない僕がみることができるのだろうか?
スペシャリストではないが、どうしたら効率的か、会社に利益をもたらすか?これは共通しているものです、
メンテナンスや人事を勝手にやらせていると、無意味なこともするす、逆に損になることもします。
また僕がトップで全部署を管理すると
メリットとして、全部署が助け合う(タイでは他部署と話し合わない傾向があるように思う)、スピードが速いです。
デメリットとして、僕が間違った指示をしてもそのままいってしまう、他の意見がでにくいです。
今一番力を入れている部署が、メンテナンスと人事です。
他の部署は後継者が育ってきているのですが、この2部署は僕より年上の経験豊かなMGがいたので頼みにしていました。
それが2人とも定年で退職しました、後継者を育てずに...(タイ人は部下を育てるのが苦手な傾向にある)
彼らの部下は真面目なんですが、MG(管理者)としては能力不足です。
MGの器ではないので、他の部署から部下を移動させて管理させようと考えています。
※経験上、出来る人は職種が変わっても平均より出来る。
今月取り組んでいること、
人事 ワーカーの出勤をスキャンで管理しているはずなのに、スキャンが設置されている場所が工場の入り口にあるため、実際に作業している場所から遠く、最終的に人事が手打ちで時間を入力し直しているのに気づいて、スキャンを数台購入して各作業入り口に設置する。
メンテナンス 修理に必要な機材、パーツの在庫管理を部署内でやっていたので、ストアーに管理させることにする。
スペアパーツが実際に去年いくつ使ったを把握して、適正な在庫をもつようにする。
改善することはつきませんが、それが楽しいです。
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!
日本の会社では生産管理は自動化された機械、優秀な作業員がいたため、はっきりいって生産管理に配属される人はちょっと出世コースから外れていました。
しかしタイの工場、特に手作業が多い工場では生産管理がとても重要だということを思い知りました。
生産管理をしていると、社長から購買と開発も見てくれと言われました。
開発はできると思うが、購買??って感じでした。
実際に発注をしたりするわけではないが、購買するサプライヤー、数量、価格などが適正にされているかを監視、管理する仕事です。
工場長になった時に、品質管理とメンテナンスも僕の下の組織になりました....
メンテナンスなんて僕は何もできないと思っていました。
実際この時は、教えてもらう方が多かったです...
僕が初めてタイで働いた日系の会社ではこんな感じで、色んな部署を経験しました。
そして今から20年前に今の会社にやってきて、
最初は生産管理、開発、品質管理、ストアー(在庫管理)、営業を自分でやりました。
他の部署は親会社のタイ人スタッフがサポートしてくれていました。
メリットとしては、極論を言えば何もしなくてもよい
デメリットとしては僕の思い通りにならない。
そして徐々に僕の下に部署を置くことになってきました。
購買、メンテナンス、人事、出荷
現在でも親会社の社員が出向してきてやっている部署が1つだけあります、経理です。
実際には僕の下にも経理担当はいますが、親会社が金庫番をしていることになります。
グループとして、僕の会社の経営を監視するのは当たり前だと思うし、2方向から会社の状況を見てもらえて安心しています。
これだけ多くの部署を専門ではない僕がみることができるのだろうか?
スペシャリストではないが、どうしたら効率的か、会社に利益をもたらすか?これは共通しているものです、
メンテナンスや人事を勝手にやらせていると、無意味なこともするす、逆に損になることもします。
また僕がトップで全部署を管理すると
メリットとして、全部署が助け合う(タイでは他部署と話し合わない傾向があるように思う)、スピードが速いです。
デメリットとして、僕が間違った指示をしてもそのままいってしまう、他の意見がでにくいです。
今一番力を入れている部署が、メンテナンスと人事です。
他の部署は後継者が育ってきているのですが、この2部署は僕より年上の経験豊かなMGがいたので頼みにしていました。
それが2人とも定年で退職しました、後継者を育てずに...(タイ人は部下を育てるのが苦手な傾向にある)
彼らの部下は真面目なんですが、MG(管理者)としては能力不足です。
MGの器ではないので、他の部署から部下を移動させて管理させようと考えています。
※経験上、出来る人は職種が変わっても平均より出来る。
今月取り組んでいること、
人事 ワーカーの出勤をスキャンで管理しているはずなのに、スキャンが設置されている場所が工場の入り口にあるため、実際に作業している場所から遠く、最終的に人事が手打ちで時間を入力し直しているのに気づいて、スキャンを数台購入して各作業入り口に設置する。
メンテナンス 修理に必要な機材、パーツの在庫管理を部署内でやっていたので、ストアーに管理させることにする。
スペアパーツが実際に去年いくつ使ったを把握して、適正な在庫をもつようにする。
改善することはつきませんが、それが楽しいです。
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

スポンサーサイト