工場建設にむけて
2023年04月11日
前回、【新工場を建設】をするってことを書きました。
僕にとっては増設ではなく、新しく建設をするのは2回目である。
初めて工場を建設した時はまだ32歳くらいだった、BOSSから相談役として紹介されたタイ人と一緒にやったのですが、その相談役が適当な人で言われた通りしたら失敗だった事も多々あった....(;´Д`)
自分も経験がなかったので、自信がないので言いなりだったところがある...
タイの工場建設で一番大切なこと! それはタイの建設会社を信じるな!です。
彼らは言われたものを作る人です、そして言われたことも80点くらいしかできません。
お金はいくらでもだします!ってことならば大林組ランクに注文すると、全部やってくれるから楽チンでしょう。
でもコストは2-3倍はかかるので、今回も頑張ってやります。
先ず自分で工場のレイアウトを作成しますφ(`д´)カキカキ
建設会社に○○工場を作りたいので、設計してくださいって言ってもそれは無理な話。
先ずは簡単でもいいので自分で部屋をどう区切るか? 何メートルにするか、どういった導線にするかなど考えて作ります。
次にレイアウトを元に建設業者に本格的な設計図を作成してもらいます。
この時にどのようにしたいか説明をして、しっかりした仕様書を作ってもらいます。
水道、下水、電気、ガス、壁の材質、厚み、配管の位置、サイズなど全部です。
設計図を作ってもらう建設会社と実際に建設してもらう会社は別の方が良いと思います。
作ってもらった設計図は買い取って、これを使って3-4社の建設会社に見積りを取って価格を競争させます。
※設計図は50-100万バーツくらい。
設計図が一緒だと簡単に価格が比べられます。
※日系はやはり高く、高いところは2倍くらいします。
建設会社は工場の外枠を作る会社と内(部屋)を作る会社を分けることもできますし、同じ会社にしてもいいです。
前回は価格が安くなるので分けたのですが、外を作った会社がミスをすると内を作る時に修正しなくてはいけません、
修正依頼をしても、すでにお金をもらっているので直しにこなくなってしまいます。
要は逃げられます。
ということから、今回は同じ会社にしようと思います。
基本的には支払いは数十%は完成後という契約にするのですが、10%くらいだと修正しない方が得だと考える会社もあります。
あと完成が遅れた時の遅延金もしっかり1日につき、建設費の1%とかに決めるのですが、こちらからの支払い分からマイナスするという取り決めでないとなかなか向こうからは支払いません。
前回は僕にメンテナンスの部下がいなかったので、相談役が現場を見ていたのですが、設計図にあるサイズや材質のものを使わなくて、稼動させると水が流れなかったりと大変だったので、必ず現場でチェックすることが必要だと思っています。
※配管のサイズを小さくして、安くしていたんです....
完成まで大体2年くらいかかりますが、なかなかしんどいです。
人生で2回目の工場建設、1回目よりも絶対良くしてやります!(・∀・)
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!
僕にとっては増設ではなく、新しく建設をするのは2回目である。
初めて工場を建設した時はまだ32歳くらいだった、BOSSから相談役として紹介されたタイ人と一緒にやったのですが、その相談役が適当な人で言われた通りしたら失敗だった事も多々あった....(;´Д`)
自分も経験がなかったので、自信がないので言いなりだったところがある...
タイの工場建設で一番大切なこと! それはタイの建設会社を信じるな!です。
彼らは言われたものを作る人です、そして言われたことも80点くらいしかできません。
お金はいくらでもだします!ってことならば大林組ランクに注文すると、全部やってくれるから楽チンでしょう。
でもコストは2-3倍はかかるので、今回も頑張ってやります。
先ず自分で工場のレイアウトを作成しますφ(`д´)カキカキ
建設会社に○○工場を作りたいので、設計してくださいって言ってもそれは無理な話。
先ずは簡単でもいいので自分で部屋をどう区切るか? 何メートルにするか、どういった導線にするかなど考えて作ります。
次にレイアウトを元に建設業者に本格的な設計図を作成してもらいます。
この時にどのようにしたいか説明をして、しっかりした仕様書を作ってもらいます。
水道、下水、電気、ガス、壁の材質、厚み、配管の位置、サイズなど全部です。
設計図を作ってもらう建設会社と実際に建設してもらう会社は別の方が良いと思います。
作ってもらった設計図は買い取って、これを使って3-4社の建設会社に見積りを取って価格を競争させます。
※設計図は50-100万バーツくらい。
設計図が一緒だと簡単に価格が比べられます。
※日系はやはり高く、高いところは2倍くらいします。
建設会社は工場の外枠を作る会社と内(部屋)を作る会社を分けることもできますし、同じ会社にしてもいいです。
前回は価格が安くなるので分けたのですが、外を作った会社がミスをすると内を作る時に修正しなくてはいけません、
修正依頼をしても、すでにお金をもらっているので直しにこなくなってしまいます。
要は逃げられます。
ということから、今回は同じ会社にしようと思います。
基本的には支払いは数十%は完成後という契約にするのですが、10%くらいだと修正しない方が得だと考える会社もあります。
あと完成が遅れた時の遅延金もしっかり1日につき、建設費の1%とかに決めるのですが、こちらからの支払い分からマイナスするという取り決めでないとなかなか向こうからは支払いません。
前回は僕にメンテナンスの部下がいなかったので、相談役が現場を見ていたのですが、設計図にあるサイズや材質のものを使わなくて、稼動させると水が流れなかったりと大変だったので、必ず現場でチェックすることが必要だと思っています。
※配管のサイズを小さくして、安くしていたんです....
完成まで大体2年くらいかかりますが、なかなかしんどいです。
人生で2回目の工場建設、1回目よりも絶対良くしてやります!(・∀・)
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

スポンサーサイト