fc2ブログ
タオ

タイの現地採用が数年で帰国する理由

よく言われるのがタイの現地採用は数年で大半は日本に帰ると言われています

実際に10年もつ人はなかなか少ないと感じています。

帰国する理由はなんなんでしょう?

一番の理由はお金だと思っています。(;´Д`)
※もちろん他にも多くの理由があるとは思います。

駐在員と現地採用の給料や待遇の差に嫌気をさして帰るのではないでしょうか?

一方で帰任する駐在員の9割くらいは、もっとタイにいたかった~って言います。
その理由はタイに居た方がお金が貯まるというのもあります。

現地採用ですでに帰国した人、駐在員と同等の給料と待遇であれば帰国しますか?( ゚Д゚)ドウ?

僕はこの駐在員との格差に我慢出来なかったです。

それは22年前にタイで職探しをしていたときに感じました。

そのきっかけは

当時パソナという人材紹介会社に登録に行った時に、担当の日本人が

駐在員は王様って言われているけど、現地採用も駐在員を見なければ楽しいですよって言いました。

この時に僕は、現地採用ってだけで給料や立場が下になってしまう現実を知ってしまった。

この日本人は受け入れているけど、僕は受け入れられないと思った。

だって駐在員より僕の方が仕事ができる可能性もあるのに、ずっと駐在員の下なんておかしい。

だから面接の時に駐在員になれるかどうか聞いて、なれると言われた会社に入社した。

そして実際に3ヶ月で駐在員になったし、給料もその時点で現地採用で入社した金額の3倍くらいになった。

その会社を辞めた時に転職活動するときも駐在員候補で仕事を探した。
※日本で探すと結構あるもんです、ただタイ語や技術が必要。

今の会社はタイ企業なので駐在員はいないが、入社する時は一般の駐在員以上の給料で交渉して採用してもらった。

駐在員に現地採用だから高いところ(居酒屋やゴルフ場)あんまりいけないんでしょ?ってマウントとられて実際にそうだったら辛すぎる。


給料もそうだけし、立場的に駐在員が帰任しても新しい駐在員が上司ってのも馬鹿らしい。

だって自分の方が色々知っているのに。


僕は22年前のパソナの日本人の一言が今でも強く残っています。

この日本人、僕を面接してから1年後くらいに日本に帰国していました...


駐在員より給料は少ないても、一般のタイ人よりかは全然多いし、物価は安いので楽しいって言っていたのに...
※時代は変わって、一般のタイ人の給料も上がってきて物価も高くなってきている今は楽しいのか?

僕がもしこの日本人に出会わなかったら、何も考えず現地採用として就職していたかもしれない。
それだったら、コラートであんなに苦労しなかったけど、数年で日本に帰国して日本で再就職していた可能性もあると思っている。

もちろんお金だけではないです、タイで仕事以外に楽しみや生き甲斐を見つけられた人はずっと幸せに生活されていると思います。


ツイッターやってますフォローはこちらです
  ↓        ↓



_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ