2022年 値上げ戦線 3
2022年12月15日
【2022年 値上げ戦線 2】をアップしたあとも、日本からタイに戻ってきてもまだ値上げ、値下げの交渉は続いています....
ただ最大のお客さまとの交渉が一段落したと思われます。
工程や原料の値上がりを証明する書類を提出して、なんとかなんとか理解してもらったというか、YESと言ってもらったという感じです。
最後の最後で、類似している他の商品Aの値上げ幅は○%なのに、この商品Bは○%なんで、他の商品と同じ値上げ%にしてくれとありました...
あなたが、その商品Aはメインで使うからといって値上げ幅を大きく下げさせたんじゃないですか...._| ̄|○ジャナイ
ほんと酷いです....
でも部下のナイストークでこれ以上の値下げを免れました...
他のお客様からも値下げ(値上げの幅を下げる)の要求がまぁまぁきています。
お客様の数でいうと、20-30%くらいのお客様が値下げの要求をしてきています。
少ないかな? 多いかな? 分からないですが、僕の会社は値下げの要求をしたことはないです。
8割近いお客様が僕と同じ考えなんだと思います。
仕方ないもんね...
ここで値上げをしなければ、会社の利益が下がり、従業員に十分な給料を支払えなかったり、今後の生産の品質を維持できなくなったりします。
この20年くらい他の国が値上げをしているのに、値下げ競争をしていた国がありました。
その国は給料が20年前と変わっていないどころか、世代によっては年収が下がっています....
そして今一気に値上げをせざる得ない状況になっていて、本当にお金のない人は困っているんじゃないでしょうか?
僕は商品の値上げもさせていただきましたが、従業員の給料アップは例年以上にしていこうと考えています。
先ず2万バーツ以下の月給のベースの給料を2-3千バーツ上げることにしました、
日給に関しては10月に最低賃金が上がりましたが、物価が高くなって一番苦労する人たちはこの層の人たちです。
日給の人たちも優秀な人は手放したくありません、この人たちも50B/日手当てを増やすことにしました。
なんか最近のニュースで最低賃金が600Bになるという話もありますが、短期的には難しいと思いますが、数年かけてこれくらいにしないとまともな生活ができないと思っています。
機械化が進んだり、タイで生産することができなくなる商品も出てくるかもしれません。
しかしこの波は乗り越えていかなければいけないものですщ(゚д゚щ)カモーン
1度値上がりした原料が下がってくる期待は捨てておいた方がよいでしょう。
今回の値上げ戦線の教訓
会社の(企業)努力で値上げをしないというのはだめ、原料が上がった分はしっかりと値上げをしていくこと
値上げは一気にするより、細かくしていった方がお客様も対応しやすいです。
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!
ただ最大のお客さまとの交渉が一段落したと思われます。
工程や原料の値上がりを証明する書類を提出して、なんとかなんとか理解してもらったというか、YESと言ってもらったという感じです。
最後の最後で、類似している他の商品Aの値上げ幅は○%なのに、この商品Bは○%なんで、他の商品と同じ値上げ%にしてくれとありました...
あなたが、その商品Aはメインで使うからといって値上げ幅を大きく下げさせたんじゃないですか...._| ̄|○ジャナイ
ほんと酷いです....
でも部下のナイストークでこれ以上の値下げを免れました...
他のお客様からも値下げ(値上げの幅を下げる)の要求がまぁまぁきています。
お客様の数でいうと、20-30%くらいのお客様が値下げの要求をしてきています。
少ないかな? 多いかな? 分からないですが、僕の会社は値下げの要求をしたことはないです。
8割近いお客様が僕と同じ考えなんだと思います。
仕方ないもんね...
ここで値上げをしなければ、会社の利益が下がり、従業員に十分な給料を支払えなかったり、今後の生産の品質を維持できなくなったりします。
この20年くらい他の国が値上げをしているのに、値下げ競争をしていた国がありました。
その国は給料が20年前と変わっていないどころか、世代によっては年収が下がっています....
そして今一気に値上げをせざる得ない状況になっていて、本当にお金のない人は困っているんじゃないでしょうか?
僕は商品の値上げもさせていただきましたが、従業員の給料アップは例年以上にしていこうと考えています。
先ず2万バーツ以下の月給のベースの給料を2-3千バーツ上げることにしました、
日給に関しては10月に最低賃金が上がりましたが、物価が高くなって一番苦労する人たちはこの層の人たちです。
日給の人たちも優秀な人は手放したくありません、この人たちも50B/日手当てを増やすことにしました。
なんか最近のニュースで最低賃金が600Bになるという話もありますが、短期的には難しいと思いますが、数年かけてこれくらいにしないとまともな生活ができないと思っています。
機械化が進んだり、タイで生産することができなくなる商品も出てくるかもしれません。
しかしこの波は乗り越えていかなければいけないものですщ(゚д゚щ)カモーン
1度値上がりした原料が下がってくる期待は捨てておいた方がよいでしょう。
今回の値上げ戦線の教訓
会社の(企業)努力で値上げをしないというのはだめ、原料が上がった分はしっかりと値上げをしていくこと
値上げは一気にするより、細かくしていった方がお客様も対応しやすいです。
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

スポンサーサイト