生産管理は教えて出来るもの?
2021年11月12日
前回は【生産管理の重要性】を書きましたが、部下の中で生産管理の達人はなかなか現れないです。
もちろん生産管理の通常業務はできます、生産計画を立てて、原料を発注、ワーカーの配置、機械の設定、目標の生産を行う、梱包し生産高を記録し出荷をする。
ここで話しているのはこういう通常業務ではなく、生産管理の改善をしていくことです。
生産計画でいうと、順番によって効率が悪くなったり、同時に生産することによって原料の歩留があがることもあります。
ワーカーの配置は工程の中でボトルネックになっているところがあれば配置を変えなければいけません。
原料やその処理方法も重要です。
例えば90cm×130cm 厚み2cmの鉄板があるとします、これを利用して80cm×90cmを切り抜くと1枚しかできません。
余った鉄板はスクラップにして再利用しますが、コストアップに繋がります。
こんな原料を使っていたら歩留りが悪くて利益なんてでないでしょう。
そこで原料を90cm×200cmに変えると2枚切り抜くことができます、場合によっては厚みを薄くして長さを延ばせば原料代は変わらず2枚切り抜けるかもしれません。
ただ多くの人が、余った鉄板は再利用しているからこういうものだと思い、何も変えようとしないのです。
こういうのが色んなパターンであるので、その時々で状況が違うのが難しいところなのかもしれません....
改善しながらの生産管理ができる人
・商品の規格、工程、お客様の使用方法を理解すること
これらを理解しないと、変更なんてできません。 変更してしまって大クレームに繋がってしまうかもしれません、ほとんどの人が理解していないから、変えて問題が発生するのが怖くて何もしないのです。
・無駄に気が付くこと
これが難しいです、会社のものなのでもったいないとか思えない人が多いです。 これは教えても変わらないです。
・新しい発想ができること
ずっと流れている製造ラインを毎日見てたらこれが当たり前だと思ってしまいます。
これを更に良くするにはと考えて、新しいやり方を試してみてよければ変更するのです。
こちらも、やらなくても生産が出来ているのであえてやらない人が多いです。
長く生産管理をやっていると、商品や工程のことは覚えます。
ただ客先でどう使っているかは分からないので、僕は部下にはそこまで説明します。
無駄(もったいないと思えること)、新しい発想をすること(古いことが必ずしも正しくない)、教えるのですが教えて考え方が変わるものではありません。
時間はかかりますが、僕がやって見せて同じ状況下ならば真似してできるくらいにはなります。
ということで、僕が望んでいる生産管理というものは教えてできるものではないと思っています。
元々持っている考え方が重要です。
その才能がある部下が現れるのを気長にまっているところです(・A・)
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

もちろん生産管理の通常業務はできます、生産計画を立てて、原料を発注、ワーカーの配置、機械の設定、目標の生産を行う、梱包し生産高を記録し出荷をする。
ここで話しているのはこういう通常業務ではなく、生産管理の改善をしていくことです。
生産計画でいうと、順番によって効率が悪くなったり、同時に生産することによって原料の歩留があがることもあります。
ワーカーの配置は工程の中でボトルネックになっているところがあれば配置を変えなければいけません。
原料やその処理方法も重要です。
例えば90cm×130cm 厚み2cmの鉄板があるとします、これを利用して80cm×90cmを切り抜くと1枚しかできません。
余った鉄板はスクラップにして再利用しますが、コストアップに繋がります。
こんな原料を使っていたら歩留りが悪くて利益なんてでないでしょう。
そこで原料を90cm×200cmに変えると2枚切り抜くことができます、場合によっては厚みを薄くして長さを延ばせば原料代は変わらず2枚切り抜けるかもしれません。
ただ多くの人が、余った鉄板は再利用しているからこういうものだと思い、何も変えようとしないのです。
こういうのが色んなパターンであるので、その時々で状況が違うのが難しいところなのかもしれません....
改善しながらの生産管理ができる人
・商品の規格、工程、お客様の使用方法を理解すること
これらを理解しないと、変更なんてできません。 変更してしまって大クレームに繋がってしまうかもしれません、ほとんどの人が理解していないから、変えて問題が発生するのが怖くて何もしないのです。
・無駄に気が付くこと
これが難しいです、会社のものなのでもったいないとか思えない人が多いです。 これは教えても変わらないです。
・新しい発想ができること
ずっと流れている製造ラインを毎日見てたらこれが当たり前だと思ってしまいます。
これを更に良くするにはと考えて、新しいやり方を試してみてよければ変更するのです。
こちらも、やらなくても生産が出来ているのであえてやらない人が多いです。
長く生産管理をやっていると、商品や工程のことは覚えます。
ただ客先でどう使っているかは分からないので、僕は部下にはそこまで説明します。
無駄(もったいないと思えること)、新しい発想をすること(古いことが必ずしも正しくない)、教えるのですが教えて考え方が変わるものではありません。
時間はかかりますが、僕がやって見せて同じ状況下ならば真似してできるくらいにはなります。
ということで、僕が望んでいる生産管理というものは教えてできるものではないと思っています。
元々持っている考え方が重要です。
その才能がある部下が現れるのを気長にまっているところです(・A・)
ツイッターやってますフォローはこちらです
↓ ↓
Follow @taobkk
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

スポンサーサイト