fc2ブログ
タオ

タイで働いて資産運用

タイに移住して20年目、最初は貧乏でしたが15年ほど前から少しは貯金できるようになり、10年ほど前からはちょっとはその貯金を運営していこうと頑張っているタオです( ゚∀゚)

今日は僕が何をやっているか、少し紹介します。

前提として、タイでずっと生活する、仕事は定年まではもちろん続けます。

資産をどう配分しているか?(やろうと思ってではなく現在どうなっているか)です。


日本の銀行(YEN) 全体の約10%
日本に帰った時の生活費や両親への仕送りなどに使用しています。
日本の利息はなしに等しいので、支出があれば減る一方です。
レートが良い時に送金するくらいしかしていません。

タイの長期ファンド全体の約40%
基本的に60歳以上になるまで放置するつもりです。
株式、国債などリスクレベルは4-6くらいのものです。
税金控除の限度額を毎年購入しています、2020年からはRMFだけを、その前まではLTFも限度額まで購入していました。

今まではタイの主要銘柄の株式のファンドや国債など、タイのものを購入していましたが、2020年の米株の強さに魅力を感じ、リスクヘッジも兼ねて2021はRMFは【SCBRMS&P500】にしました。

毎月購入する予定ですが、今のところ上がっています。
ただ狙いは15年以上先なので一喜一憂はしていません。( ゚Д゚)
※RMFは長期保有しなければいけないしばりがありますので注意です。

RMF以外でもS&Pの投資信託が買えるのが、【SCBAM E-CLASS】です。

早速口座を作って、毎週購入しています。 購入限度額が100万バーツなので、奥さんと僕の口座を作って毎週積み立てています。 こちらは随時利確できますが、こちらも長期の投資です。

短期、中期での株の取引資金 全体の約10%
長期投資だけだと退屈なので、タイのSETの取引をしています。
買い方としては絶対倒産しないであろう銘柄、配当の高い銘柄が安いと思われる時に買って、儲けが出たら売ります。
もし下がったら何年でも放置して損切りはしません。

よく購入する銘柄はBTS、CPALL、PTT、SCB、TRUE、SCCなど、最近波があるので楽しんでいます(笑)

タイバーツでの貯金 全体の約40%

もっと運用した方がいいかもしれませんが、今のところ40%あります。
※家かコンドを購入しようと思っていたのですが、コロナがきて保留です。

今後タイから外国への投資方法が増えてきて、購入限度額が上がってきたら、割合は減ってくるかもしれませんが、今はこれらをできるだけ利息の高い銀行、方法で貯金しています。

昔は定期で3-4%とかついた時もありましたが、今は0.5%くらいです、調べてると少しは良いのもあります。
今使っているのが、SCB銀行の【EPASS BOOK SCB】です。

こちらはアプリ専用です、通帳への記入はなく、窓口での取引もできないものですが、利息は1.5%、6月と12月に支払われます。
限度額は200万バーツ(僕が作ったときは500万バーツですが改悪されました)で、それ以上だと0.5%です。

奥さんと自分の口座を作って活用しています。 アプリからの取引で全く問題はありません。

次にアユタヤ銀行(クルンシー)【KEPT KRUNGSRI】です、こちらの1年目は利息が1.5%で、特徴としては毎月利息が支払われます。
貯金額を増やしていくと、今月末の支払い予定額が表記されているんですが、それが増えてきて楽しいです。
限度額は500万バーツまでなので、EPASS BOOKよりも先にこっちが良いのですが、残念ながらタイ人しか口座を作ることができません。 僕は奥さんの口座ですが、自分のスマホのアプリで取引しています。

※よく条件が変更されている事がありますので、確認してください。

今の不安、タイに住んでいるのでBAHTをメインにしていますが、BAHTが急降下したりしたらどうしよう??とはどこかでずっと思っています。 (;・∀・)


_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな

(゚Д゚)ハッ まだあった!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ



スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ