将来の目標はなんですか?
2021年01月14日
日本にいた時は夢も希望もないサラリーマンでしたが、タイに来てからは将来に希望をもてるようになりました。
結果を出せば評価される環境にいたので、なりたい将来をつかむために頑張ってきました。
最初の10年の結果は、希望していたよりもずっと良かったです。
そこで僕は更に大きな目標をたてました、50歳前にはヨーロッパに会社を立ち上げ、60歳くらいにはアフリカ大陸まで進出したいなとざっくりな目標です。
実際にBOSSからは海外進出に関しては了承を得ていますが、しかし...
今の自分を評価すると、その能力はなかったと感じています(゚⊿゚)
そして何よりそこに向かう情熱がなくなってしまいました....
15年前に今の会社(工場)を立ち上げたのですが、当時疲労で入院までしました。
また異国で会社を立ち上げる大変さはイメージできますし、タイのように絶対に黒字になるという見込みはありません。
だからそんなプロジェクトをやりたいと思わなくなってきました。
それよりも堅実にタイの会社を大きくした方が良いと思います、ただそこに情熱というか楽しみがあまりないんですよね。
僕の将来の目標ってなんだろう?ってちょっとテンション落ちながら考えていた時もありました....
しかーっし! そんなこと今はどうでもいい!
去年の流行り病のせいで落ちた利益をどう取り戻すっかって事を考えていた矢先に、第2波到来ですやん
2020年の利益は前年度比70%くらいでしたが、2021年いきなりこんなコロナ波くらったら先が読めないじゃないですか~!
今回は政府もロックダウンになかなか踏み切りません、正直第1波よりも感染は激しい印象です。
2020年の利益を維持できるかも、コロナ次第です....
コロナ波がきている間は売り上げなんて上がらないし、新規顧客も開拓できません。
では何をすればいいか?
会社の無駄をなくす! 工程の改善をする! 購入しているものの商品やサプライヤーを見直す!
買ってもらうのが減ったのならば、こちらは節約できるところを全部する。
ただしやってはいけないルールとして、サプライヤーに同じ品質で価格を下げろって交渉することです。
今まで月に4回の配送だったが、2回にして価格を落としてもらったり、包材の厚みを品質がゆるす程度で下げたり、どこでも買える商品で義理がないサプライヤーだったら競売して安いところを探したり、今までロスが多かった工程をじっくり見てどうしたらロスが少しでも減るかを考える。
今までね、結構儲かっていたし毎年右肩上がりだったから、売り上げの方に意識が向いていたんですよ。
今ね社内で押さえられる支出を見直しています。
今のところ、月に20万バーツくらい抑えることができそうです。
大きいですよこれ、これ純利益になるんですからね。
とりあえず今年の目標、2020年の利益を維持することです。
さぁやるしかないです!(`・ω・´)シャキーン
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

結果を出せば評価される環境にいたので、なりたい将来をつかむために頑張ってきました。
最初の10年の結果は、希望していたよりもずっと良かったです。
そこで僕は更に大きな目標をたてました、50歳前にはヨーロッパに会社を立ち上げ、60歳くらいにはアフリカ大陸まで進出したいなとざっくりな目標です。
実際にBOSSからは海外進出に関しては了承を得ていますが、しかし...
今の自分を評価すると、その能力はなかったと感じています(゚⊿゚)
そして何よりそこに向かう情熱がなくなってしまいました....
15年前に今の会社(工場)を立ち上げたのですが、当時疲労で入院までしました。
また異国で会社を立ち上げる大変さはイメージできますし、タイのように絶対に黒字になるという見込みはありません。
だからそんなプロジェクトをやりたいと思わなくなってきました。
それよりも堅実にタイの会社を大きくした方が良いと思います、ただそこに情熱というか楽しみがあまりないんですよね。
僕の将来の目標ってなんだろう?ってちょっとテンション落ちながら考えていた時もありました....
しかーっし! そんなこと今はどうでもいい!
去年の流行り病のせいで落ちた利益をどう取り戻すっかって事を考えていた矢先に、第2波到来ですやん
2020年の利益は前年度比70%くらいでしたが、2021年いきなりこんなコロナ波くらったら先が読めないじゃないですか~!
今回は政府もロックダウンになかなか踏み切りません、正直第1波よりも感染は激しい印象です。
2020年の利益を維持できるかも、コロナ次第です....
コロナ波がきている間は売り上げなんて上がらないし、新規顧客も開拓できません。
では何をすればいいか?
会社の無駄をなくす! 工程の改善をする! 購入しているものの商品やサプライヤーを見直す!
買ってもらうのが減ったのならば、こちらは節約できるところを全部する。
ただしやってはいけないルールとして、サプライヤーに同じ品質で価格を下げろって交渉することです。
今まで月に4回の配送だったが、2回にして価格を落としてもらったり、包材の厚みを品質がゆるす程度で下げたり、どこでも買える商品で義理がないサプライヤーだったら競売して安いところを探したり、今までロスが多かった工程をじっくり見てどうしたらロスが少しでも減るかを考える。
今までね、結構儲かっていたし毎年右肩上がりだったから、売り上げの方に意識が向いていたんですよ。
今ね社内で押さえられる支出を見直しています。
今のところ、月に20万バーツくらい抑えることができそうです。
大きいですよこれ、これ純利益になるんですからね。
とりあえず今年の目標、2020年の利益を維持することです。
さぁやるしかないです!(`・ω・´)シャキーン
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

スポンサーサイト