タイでコンドミニアムを買う2019年 その1
2019年06月26日
今住んでいるコンドミニアムは10年くらい前に購入したものです、隣が空き地なのでとても景色が良くて気に入っています。
しかしです、その空き地にコンドが建設される事になりました....(ノ∀`)アチャー
そこで新しくコンドを買う方向で検討してきました。
この他にコンドを買う理由としては、もう少し広い部屋が欲しい、友達や親が泊まりに来たときに貸してあげれる部屋が欲しい、資産運用などがあります。
今のコンドは60平米で当時は1平米あたり7万バーツだったので420万バーツくらいでした。
それが現在はこの地域は1平米あたり10万バーツに上がっているため、新築だと同じくらいの大きさの部屋で600万バーツくらいになります。
ちなみに今のコンドを貸すと月に20,000バーツくらいで、販売すると4,800,000バーツくらいです。
10年住んだと計算したら、2,400,000バーツ分の家賃です。
管理費が年に3万バーツなので30万バーツは別に支払っています、得したか損したかという点では十分得していますね、タイは場所さえ良ければ中古でも購入時よりも高く売れます。
※同じ地域の新築に比べれば同じサイズだと120万バーツくらい中古の分だけ安い評価です。
10年間住んでみて、次にコンドを購入する時の出来るだけ注意してみたいのはコンドの管理会社の良し悪しです。
新築を購入しても、部屋はもちろんコンドのあちこちに修繕が必要になってきます、こういうのはコンドの管理会社とコンドの部屋のオーナーから結成された議会が決めていきます。
僕のコンドでは8人くらいの代表を選出して、その代表が決めたことを部屋のオーナーで多数決します。
オーナー半分以上の参加と過半数の賛成によって決まります。
これが結構邪魔くさいです....委任ができないので参加しないと投票権はありません。
多くの人が賃貸で借りているので、部屋のオーナーは違うところに住んでいるケースも多くなかなか過半数が集まらず、会議が進まない事が多いです。
参加しなかったら部屋まで呼びに来られる事もありました....
自分の家だからもっと責任を持って参加すればいいのですが、僕が時間通りに参加しても開始まで2時間待った挙句に何も決まらない事もしばしばです...._| ̄|○
オーナーは僕以外はおそらく全員タイ人です、なので意見とか聞いていても子供っぽく、あ~まさにタイ人やなって事が多いです。
僕の会社だったら僕が全部決めている事で、僕が決めた方がうまくいくような事ばかりなので、ほんと馬鹿らしいです。
私生活では対等な関係のタイ人と話し合う事の難しさを実感します....
管理会社がもっと先導してやっていけばいいのですが、管理会社も雇われている身なのか使えません....
ただちょっと前に僕が奥さんに秘密で買ったコンドの管理会社は素晴らしかったです、ちなみにこのコンドのデベロッパーはLumpiniです。
ですので次買うコンドはLumpiniがいいな~と思っています。
長くなってきたのでまたコンド購入について次も書きます
10年前にコンドを購入した時の記事が下になります、これから初めてコンドを購入する方は少しは参考になるかもしれません。
【タイのコンドミニアムを買う 1】
【タイのコンドミニアムを買う 2】
【タイのコンドミニアムを買う 3】
【タイのコンドミニアムを買う 4】
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

しかしです、その空き地にコンドが建設される事になりました....(ノ∀`)アチャー
そこで新しくコンドを買う方向で検討してきました。
この他にコンドを買う理由としては、もう少し広い部屋が欲しい、友達や親が泊まりに来たときに貸してあげれる部屋が欲しい、資産運用などがあります。
今のコンドは60平米で当時は1平米あたり7万バーツだったので420万バーツくらいでした。
それが現在はこの地域は1平米あたり10万バーツに上がっているため、新築だと同じくらいの大きさの部屋で600万バーツくらいになります。
ちなみに今のコンドを貸すと月に20,000バーツくらいで、販売すると4,800,000バーツくらいです。
10年住んだと計算したら、2,400,000バーツ分の家賃です。
管理費が年に3万バーツなので30万バーツは別に支払っています、得したか損したかという点では十分得していますね、タイは場所さえ良ければ中古でも購入時よりも高く売れます。
※同じ地域の新築に比べれば同じサイズだと120万バーツくらい中古の分だけ安い評価です。
10年間住んでみて、次にコンドを購入する時の出来るだけ注意してみたいのはコンドの管理会社の良し悪しです。
新築を購入しても、部屋はもちろんコンドのあちこちに修繕が必要になってきます、こういうのはコンドの管理会社とコンドの部屋のオーナーから結成された議会が決めていきます。
僕のコンドでは8人くらいの代表を選出して、その代表が決めたことを部屋のオーナーで多数決します。
オーナー半分以上の参加と過半数の賛成によって決まります。
これが結構邪魔くさいです....委任ができないので参加しないと投票権はありません。
多くの人が賃貸で借りているので、部屋のオーナーは違うところに住んでいるケースも多くなかなか過半数が集まらず、会議が進まない事が多いです。
参加しなかったら部屋まで呼びに来られる事もありました....
自分の家だからもっと責任を持って参加すればいいのですが、僕が時間通りに参加しても開始まで2時間待った挙句に何も決まらない事もしばしばです...._| ̄|○
オーナーは僕以外はおそらく全員タイ人です、なので意見とか聞いていても子供っぽく、あ~まさにタイ人やなって事が多いです。
僕の会社だったら僕が全部決めている事で、僕が決めた方がうまくいくような事ばかりなので、ほんと馬鹿らしいです。
私生活では対等な関係のタイ人と話し合う事の難しさを実感します....
管理会社がもっと先導してやっていけばいいのですが、管理会社も雇われている身なのか使えません....
ただちょっと前に僕が奥さんに秘密で買ったコンドの管理会社は素晴らしかったです、ちなみにこのコンドのデベロッパーはLumpiniです。
ですので次買うコンドはLumpiniがいいな~と思っています。
長くなってきたのでまたコンド購入について次も書きます
10年前にコンドを購入した時の記事が下になります、これから初めてコンドを購入する方は少しは参考になるかもしれません。
【タイのコンドミニアムを買う 1】
【タイのコンドミニアムを買う 2】
【タイのコンドミニアムを買う 3】
【タイのコンドミニアムを買う 4】
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!


スポンサーサイト