タイの生活費 2017年
2017年08月16日
以前にもタイの生活費の記事を何度か書いた事があります。
【2014年 タイの生活費】
今日はもっと僕の生活費を書いてみます、今までも僕の生活費を書いた事があります、
今回は丸々書いてみますよ~(゚Д゚ )アラヤダ!!
※自分のためにもです、正直どれくらい使っているのか分からないです...
先ず住宅費
僕は数年前に450万バーツくらいでコンドミニアムを買っているので、家賃はありません。
年間の公共費が3万バーツと毎月に電気代と水道代などで全部で2千バーツくらいです。
今の住居を賃貸すると、3万バーツくらいが相場なんで家賃を3万2千バーツと計算しておきましょう。
次に食費と飲み代
僕はあまり食べないんです、単純に食費だけでいうと1万バーツくらいですね。
そして飲み代(居酒屋やつまみ、お姉ちゃん代を含む)が自分で支払っているのが、4万バーツくらい、会社で払っているのが3万バーツくらいですね。
食費1万バーツ、飲み代7万バーツ
ゴルフ代
月に4-5回 グリーンフィーは会社で出します。 こちらが1万バーツくらいです。
チップやその他諸経費で3千バーツくらいです。
衣服代
タイにいると、仕事用のズボンとシャツ、普段着は短パンとシャツ基本はユニクロですw(・∀・)イイ!!
月に平均して5千バーツくらいでしょうか?
交通費
車やガソリン代は会社支給 車代はゼロとして、ガソリン代は7千バーツ
タクシーやBTS代 3千バーツ こちらも会社支給
携帯電話代
AISの一番高いプランですが、800バーツくらいです。 こちらももちろん会社支給
その他
海外に行く場合の航空券、ホテル代は仕事が1割でも関係していたらすべて会社支払い、大体9割くらいは会社支払いです。
年間で自分で支払っている金額は10万バーツくらいですかね。 月になおすと8千バーツくらいです。
海外医療保険 年間5万バーツくらい こちらは自身で払っています。 月に換算すると4千バーツくらいです。
(・∀・)つ結果発表~♪
自分で支払っている分 10万2千バーツ 会社支払い5万と8百バーツ 合計15万2千8百バーツです。
こーんな感じですね。
会社から領収書を切る分ですが、僕は自分の一部給料を上げる代わりに自由に使わせてもらっています。
理由は自分の給料にすると30パーセント以上の所得税の支払いがあります、会社としては領収書の一部は控除に使え20パーセント以上の節約ができます。
これくらいタイで使うとかなり豪遊ができて楽しくて、日本には帰れなくなります...._| ̄|○モウカエレナイ
【旅費の一部を楽天カードで購入すると、海外保険がついてきます】
↓ ↓ ↓
【充実した海外保険、更には国内旅行保険がついてきます】
↓ ↓ ↓
←こちらもよろしくお願いしますヽ( ・∀・)ノ
←新しく参加いたしました ポチッとしてくれるとうれしいですヽ(゚∀゚)ノ
【2014年 タイの生活費】
今日はもっと僕の生活費を書いてみます、今までも僕の生活費を書いた事があります、
今回は丸々書いてみますよ~(゚Д゚ )アラヤダ!!
※自分のためにもです、正直どれくらい使っているのか分からないです...
先ず住宅費
僕は数年前に450万バーツくらいでコンドミニアムを買っているので、家賃はありません。
年間の公共費が3万バーツと毎月に電気代と水道代などで全部で2千バーツくらいです。
今の住居を賃貸すると、3万バーツくらいが相場なんで家賃を3万2千バーツと計算しておきましょう。
次に食費と飲み代
僕はあまり食べないんです、単純に食費だけでいうと1万バーツくらいですね。
そして飲み代(居酒屋やつまみ、お姉ちゃん代を含む)が自分で支払っているのが、4万バーツくらい、会社で払っているのが3万バーツくらいですね。
食費1万バーツ、飲み代7万バーツ
ゴルフ代
月に4-5回 グリーンフィーは会社で出します。 こちらが1万バーツくらいです。
チップやその他諸経費で3千バーツくらいです。
衣服代
タイにいると、仕事用のズボンとシャツ、普段着は短パンとシャツ基本はユニクロですw(・∀・)イイ!!
月に平均して5千バーツくらいでしょうか?
交通費
車やガソリン代は会社支給 車代はゼロとして、ガソリン代は7千バーツ
タクシーやBTS代 3千バーツ こちらも会社支給
携帯電話代
AISの一番高いプランですが、800バーツくらいです。 こちらももちろん会社支給
その他
海外に行く場合の航空券、ホテル代は仕事が1割でも関係していたらすべて会社支払い、大体9割くらいは会社支払いです。
年間で自分で支払っている金額は10万バーツくらいですかね。 月になおすと8千バーツくらいです。
海外医療保険 年間5万バーツくらい こちらは自身で払っています。 月に換算すると4千バーツくらいです。
(・∀・)つ結果発表~♪
自分で支払っている分 10万2千バーツ 会社支払い5万と8百バーツ 合計15万2千8百バーツです。
こーんな感じですね。
会社から領収書を切る分ですが、僕は自分の一部給料を上げる代わりに自由に使わせてもらっています。
理由は自分の給料にすると30パーセント以上の所得税の支払いがあります、会社としては領収書の一部は控除に使え20パーセント以上の節約ができます。
これくらいタイで使うとかなり豪遊ができて楽しくて、日本には帰れなくなります...._| ̄|○モウカエレナイ
【旅費の一部を楽天カードで購入すると、海外保険がついてきます】
↓ ↓ ↓
【充実した海外保険、更には国内旅行保険がついてきます】
↓ ↓ ↓


スポンサーサイト