fc2ブログ
タオ

タイの現地採用の転職事情

前回は【 タイで未来のある仕事】を書きましたが、今回はタイの転職事情を書きたいと思います。

僕自身はタイで1回の転職経験があります(゚Д゚ )アラヤダ!!

最初は日系の会社に現地採用で就職して、駐在員待遇になり、最後は工場長兼GMになって退職しました。
その後、タイ企業へ工場長として転職しました。 この転職の際の給料は前職の最終給料とほぼ同じでした。

最初の給料は3万5千バーツでしたが、一つ目の会社で駐在員の給料にまで上げたので、転職の面接の際はこの給料を目安で待遇の話が進んでいきました。 初めてタイに来たときにはありえない額の給料です。


そうなんです、タイでは転職の際に前職(タイ)の給料を目安に次の給料の交渉をします。
5万バーツだったら6,7万あたりが給料アップの目安となるでしょう。

しかし、5万バーツが10万バーツになることはまずないですし、10万バーツの人が5万バーツのところに転職することもないでしょう。

5万バーツの人が、5万バーツで転職したら、その次も5万バーツくらいでの転職となります。
年齢が高くなったからといって、給料が上がるわけではありません。

タイ人も同じなんですが、いくらできると自分で言ってもタイの転職事情はこんなもんです。

だから最初の会社の給料が良ければ、転職する際も良い条件で採用されることもあります。

かといって、タイで経験もなく語学もできない人がいきなり良い待遇で採用されることはあまりないですね。

タイで最初から良い給料の人なんているの?

いるんです、駐在員です。

駐在員は日本の給料なので、最初から10万バーツは超えていますよね、だから駐在期間が終って退職してタイで転職する時も10万バーツ以上のオファーがきやすいです。

もちろん駐在時代の実績と人脈作りが大切ですが、うちのグループにも数人駐在員あがりがいますが、待遇は最初から20万バーツ/月くらいです。

次にタイの日本人社会はとても狭いです。
同じ業界の人で長くタイにおられる方ならば、ほとんどが知り合いということも多いでしょう。

もし知らないということは、あまり重要なポジションの方でないということです。

ということは、同じ業界で転職するならば、相手も自分のことを知っているという覚悟で行かなければいけません。
どういうことかと言うと、良いも悪いも知られているということです。

実際にあった面白い話、うちのグループに面接に来て採用になった方は取引先で働いていた日本人でしたし、うちの会社を試用期間で不採用になった後に転職したのが、うちのグループ会社だったということもあります( ゚Д゚)イッテヨスィ

僕が採用する時は、取引先の社長に電話をしてどんな人か確認しました。

返答は実力はあるかもしれないが、独特の雰囲気で使いにくく、会社の中で浮いた存在だったということでした。

それでも採用してみたんですけど.....やはり使えなくて不採用にしました。

そして、グループ会社に転職した際にはそこの人事から僕に連絡があって、どんな人だったか?聞かれて、

彼は僕の会社と合わなかったので自主退職したと言っていたようですが、試用期間中に問題を起こして不採用になったと訂正しておきました。

こんな感じで同じ業界ならばほとんどが知り合いというのが、タイの転職事情です。

タイで転職する時は、自他共に認められる結果を出してからでないとあまり良い結果になるとは思えません。

仕事が嫌だ、給料が安いからといって安易に転職すると、次第にどこも行くところがなくなり、前回書いたように日本人ならば誰でも採用してくれるような仕事に就くことになるので注意してください。



タイなど勤務地が海外の求人も結構あるリクナビ、駐在員案件をゲットするなら日本で求職するのが近道!
↓     ↓      ↓




にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ ←こちらもよろしくお願いしますヽ( ・∀・)ノ

タイ・ブログランキング ←新しく参加いたしました ポチッとしてくれるとうれしいですヽ(゚∀゚)ノ
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ