タイの給料?!
タイでの待遇にについて
タイの給料って?
今回は、タイで実際いくらぐらいの給料がもらえるものなのか、駐在員とか現地採用とかってなになのか、簡単に説明です。
タイ通貨1Baht=2.71yen (2005年8月5日現在)

タイ バーツ タイ国旗
タイ人の給料
バンコク
最低日当 181バーツ
最低月給 5,500バーツ程度
大学卒初年月給 7,000~12,000バーツ程度
タイ人がすべて所得が低いわけではありません、僕の知っているタイ人でも僕よりはるかに高給の方もおられます。タイは階級社会なのです。同じ23歳でも大卒と高卒では倍ほどにも給料が違うのです。そして一生、高卒が大卒の上司になることは考えられないのです。
日本ではね、能力次第ですよね。でもタイは階級社会ですからそういうわけには行かないのです。
日本人の給料
日本人のタイ国内での最低月給60,000バーツこれは、タイ政府が2004年から定めたものでこの給料以下の日本人には労働許可書がおりない。
理由として
表側としては、この給料に見合わない日本人は、タイに技術協力をしてもらう必要はない、よって日本人は特別な技術があるもの、管理能力があるものであることのような説明がある。本音は、給料が高ければ税金も高いのでタイ政府としては資金源となるのだ。
タイでは、タイで採用された人を現地採用、日本から派遣されている人を駐在員と呼ぶ。現地採用では実際給料が10,000バーツ~上限はなしである。 上限はないが、だいたい40,000~80,000バーツが平均と思われる。 では、60,000バーツに満たない人がなぜ働けるのか? そうです、不法労働です。 日本でも外国人が不法労働をしていますが、外国では同じように日本人が不法労働しているのです。 その手法はいろいろありますが、とにかく本当はいけないのです。しかし、とにかくタイで働きたいのであれば、不法であれ給料が安かろうが、タイで生活したいんだからしょうがないのです。 給料は少ないですが、物価が安いので生活にはあまり困りません。(人によりますが…)
駐在員は日本の給料の他に現地手当て、住宅手当、保険その他もろもろの福利厚生がついてきます。駐在員でタイに来れば最高ですね、しかし駐在員がタイで働きたいのか?そうです、別に望んで来てるわけではないんです。会社の命令で来てるんですね。 駐在員でタイが好きだったということであれば最高ですが、駐在員にはだいたい3年~5年という任期があるので、これもまた会社の命令で帰国させられることもあるのです。
当初、僕はタイで働くことを第一目標にしていた。給料も実際ビザがでればどんなに安くても頑張ろうと思っていた。よって、就職活動としては良い方向に向かっていた
タイの給料って?
今回は、タイで実際いくらぐらいの給料がもらえるものなのか、駐在員とか現地採用とかってなになのか、簡単に説明です。
タイ通貨1Baht=2.71yen (2005年8月5日現在)


タイ バーツ タイ国旗
タイ人の給料
バンコク
最低日当 181バーツ
最低月給 5,500バーツ程度
大学卒初年月給 7,000~12,000バーツ程度
タイ人がすべて所得が低いわけではありません、僕の知っているタイ人でも僕よりはるかに高給の方もおられます。タイは階級社会なのです。同じ23歳でも大卒と高卒では倍ほどにも給料が違うのです。そして一生、高卒が大卒の上司になることは考えられないのです。
日本ではね、能力次第ですよね。でもタイは階級社会ですからそういうわけには行かないのです。
日本人の給料
日本人のタイ国内での最低月給60,000バーツこれは、タイ政府が2004年から定めたものでこの給料以下の日本人には労働許可書がおりない。
理由として
表側としては、この給料に見合わない日本人は、タイに技術協力をしてもらう必要はない、よって日本人は特別な技術があるもの、管理能力があるものであることのような説明がある。本音は、給料が高ければ税金も高いのでタイ政府としては資金源となるのだ。
タイでは、タイで採用された人を現地採用、日本から派遣されている人を駐在員と呼ぶ。現地採用では実際給料が10,000バーツ~上限はなしである。 上限はないが、だいたい40,000~80,000バーツが平均と思われる。 では、60,000バーツに満たない人がなぜ働けるのか? そうです、不法労働です。 日本でも外国人が不法労働をしていますが、外国では同じように日本人が不法労働しているのです。 その手法はいろいろありますが、とにかく本当はいけないのです。しかし、とにかくタイで働きたいのであれば、不法であれ給料が安かろうが、タイで生活したいんだからしょうがないのです。 給料は少ないですが、物価が安いので生活にはあまり困りません。(人によりますが…)
駐在員は日本の給料の他に現地手当て、住宅手当、保険その他もろもろの福利厚生がついてきます。駐在員でタイに来れば最高ですね、しかし駐在員がタイで働きたいのか?そうです、別に望んで来てるわけではないんです。会社の命令で来てるんですね。 駐在員でタイが好きだったということであれば最高ですが、駐在員にはだいたい3年~5年という任期があるので、これもまた会社の命令で帰国させられることもあるのです。
当初、僕はタイで働くことを第一目標にしていた。給料も実際ビザがでればどんなに安くても頑張ろうと思っていた。よって、就職活動としては良い方向に向かっていた
スポンサーサイト