余裕のある現地採用の方
実際、タイの駐在員の平均給料と現地採用の平均給料は倍以上の差はあると思う。
今日はこういった給料の話ではなく、資産の話を書いてみたい。
僕の知り合いの現地採用の方やその知り合いの友達の現地採用の方って、比較的裕福な家で育った人が多い気がする。
こういった方は、結構長くタイに住まわれている、なんか余裕すら感じられる。
逆に実家が裕福じゃないと将来を考えると焦ってくるのかもしれない。
僕の家ですか?
実は僕の家もそこそこ裕福だった、だったというのは今は裕福じゃないからですが...
父親は小さいながらも会社を経営していましたし、3人の子供は私立の高校、大学を卒業させてもらいました。
いやらしい話ですが、順調にいって遺産をいただければタイでならば一生遊んで暮らせていたくらいの財産がありました。
しかし、両親離婚しちゃったんですよね~、しかも再婚しちゃってもう裁判なんかでどろどろ状態でそんな財産なんてあてに出来なくなっちゃいました_| ̄|○
こないだ親父に現金がないから、金貸してくれとはじめて言われました...でもその金が新しいママの元へいくのならば貸さないと言って丁重にお断りしましたが...それくらい貧乏になっちゃいました。
でもタイに来た当初は、頭の片隅に最悪僕は親の金で食べていくことはできるというニート的な考えを持っていたのは確かです( ゚Д゚)ナニカ?
その余裕が、タイの現地採用としてチャレンジしようと思う気持ちにさせてくれたんだと思います。
今は何もない僕ですが、僕の周りの知人の家庭はお金持ちで羨ましい人が多いです。
両親は退職しているが、不動産などで年収2,000万円くらいある人。
父親の会社が健在で、お兄さんが会社を継ぐかわりに現金で財産分与してもらった人。
おじいちゃんが大地主で馬主さん、何百万単位でのお小遣いをもらえる人。
そんな金いらんわい、自分で稼いでなんぼじゃい!って言えないですよ。
正直、うらやマンです!( ゚д゚)ポカーン
先日、僕の後輩と飲んでいました。
まー僕の方がたくさん給料をもらっていると思うので、奢ってあげたりするのはもちろん、いろいろアドバイスをしたりしています。
しかし、よくよく話を聞いていると、どうやら僕の収入と同じくらいもしくはそれ以上の収入が資産運用で入ってきているようです。
しかもかなり堅い資産運用なので、減ることはないでしょう。
おいおい、〇〇ちゃん。 先にちゃんと言えよ!( ゚д゚)ボケー
と怒ると見せかけて
うらやマン( ゚д゚)ポカーン
僕がジジィになって、お金に困っていたら僕を使ってやってください。
そのときの給料はタイ人と同じ金額でも文句はいいませんので...
はい、今日は実は大金持ちの現地採用って結構いるという話でした。
3ヵ月以内の旅行ならば、無料で海外保険に入ることができる海外旅行保険付き楽天カードは年会費は永久に無料です。 とりあえず作っておいて損はしないですよ。
↓ ↓ ↓

【他の海外保険付きカードのご紹介はこちら】
ただいま円高 海外旅行でしょ!

