タイの運転あれこれ
はじめタイに来たときはコラートの田舎での運転だったので、交通ルールなんてあってなかったようなものでしたから、一度も警察のお世話になったこともありませんが、バンコクで運転するようになって、日本とルールが違ったりと戸惑うこともあり、タイの意味の分からん交通ルール違反で警察のお世話になったことも多々あります。
例えば、タイでは多くの信号で左折は赤でも進行できるところがあります。
信号が赤だから、ずーと待っていると後ろかビーってクラクションを鳴らされたことが何度もあります。
あと同じようなルールで、直進で信号が赤でも左斜線は進行できるというところも多いです、日本人が多く住むスクムビット通にも多くあります。
かといって全部がそうではなく、ほとんどの場所でタイ語で左折は常時進行可といった感じでかかれているので、タイ語が読めなければ分かりにくく、もうどこかそうなのか覚えるしかないです。
先ず運転をするときの心構えの違い
日本はあまり急がず、譲り合いの精神で運転が推奨されており多くの方がそうされていると感じます。
しかしタイは、とにかく急げ、奪い合いの精神で運転する人の多いこと。
公共のバスですら、かなりの速度で追い越しを繰り返しながら走行しており、同じ番号のバスが競争しているような状況にまでなっている場合があります。
空車のタクシーが一番右側車線をぶっ飛ばして、手を上げても止まれないくらいタクシーたち、彼らが何のために急いでいるのかとても興味があります。
またタイで道を譲ってもらう確率は、日本の1%くらいだと思います
道を譲らないから道が塞がり渋滞し、さらに事故にも繋がりさらに渋滞するというスパイラルが完成されています。
車の装置の使い方にも違いがあります。
クラクションの使い方
日本だとクラクションは基本的に使わないと教わりました、もし使う場合も鳴らす時間を出来るだけ短くして相手を驚かさないように気を使う人が多いと思います。
また使用する用途としては、ちょっとこちらに気づいてほしい場合や、道を譲ってもらったときのお礼なんかじゃないですかね。
ここタイではクラクションめちゃくちゃ使います( ゚Д゚)イクデ
教習所ではどんなことがあっても使わないように教わるクラクション、それならなぜ常備されているんだと思っていましたが、タイ(アジア)に来ると付いている理由が分かります。
使用目的は基本的に、どけよ! 早くいけ! 邪魔じゃ! しばくぞこら! こんな感じでしょうか...
パッシングの使い方
Wikipediaにはパッシングの使い方が下記のように書かれています。
【本来は、自車が先行車に追い付いた際に「先に行きたいので進路を譲って欲しい」という意思表示として使用する。】
ただこれを実践すると思わぬトラブルになってしまうので、日本だとパッシングは、道を譲ってもらうとき、あげるときにちょっとだけビームを上下させて使うと思います、またネズミ捕りなどをやっている場合は対向車に教えてあげるサインとしても使われます。
しかしここタイでは、「前のクソ遅い車よ、退け!」、「前でUターンしようとしている車よ、止まれ!」って意味で、バシバシ上下させて、最後は上に向いたまま高速で走行します。
クラクションの長押しと併用する人も多いですね
ハザードの使い方
日本だと車が故障したときに止むを得ず路上に駐車する場合に使うと教わりますが、実際には高速などで走行していたら急に渋滞になった場合後続車に追突されないように、ハザードは点灯させて知らせたり、道を譲ってくれた車にサンキューの気持ちを伝えるときに使います。
ここタイではハザードは?????の時に使います。
はい、意味が分かりません。
大雨の時にハザードを点灯する車もあれば、高速で走行している時に点灯させる人もいます。かと思えば、普通に走っているのに点灯させている人もいます。
もうなんてもありなんです(;´Д`)
クラクションを鳴らして、パッシングをしてかつハザードを点灯させれば、無敵の状態になるわけですね。
こんな車と出会ったら危険すぎるので、すぐに道を譲ることをお勧めします。
3ヵ月以内の旅行ならば、無料で海外保険に入ることができる海外旅行保険付き楽天カードは年会費は永久に無料です。 とりあえず作っておいて損はしないですよ。
↓ ↓ ↓

【他の海外保険付きカードのご紹介はこちら】
ただいま円高 海外旅行でしょ!

