fc2ブログ
タオ

タクシン派圧勝!

タイの選挙が終りました。

結果、タクシン派の勝利です(・∀・)

今までもタクシン派は選挙で負けたことがありません、勝ったらなんかいちゃもんつけられて、やり直し選挙を強いられ、それでもまた勝つ、どうしても民主主義体制の選挙では勝つことができないから、クーデター、そして空港占拠なんて手荒い手段で追い出されてしまった。

そこで暫定で政権を担ったのが、アピシット氏率いる民主党、数年政治の舵ををとってきましたがあまり実績を残せませんでした、何度も総選挙をしろという話はありましたが先延ばし、理由は選挙をしたら負けるからです。
そこで去年赤シャツが、デモを起こしてセントラルワールドを燃やすという事件が起こった(タクシン派が関係しているかは不明)、ここでタクシン派の支持率が大きく下がったときに選挙に打って出た今回。
※そのときの調査だとアピシット率いる民主党有利だった。

一応、タイミングは民主党にとって良かったんでしょうね。

今回の選挙の投票率は約80%、国民のほとんどが選挙に言ったという結果です。

浮遊票も少ない投票結果

タクシン派の勝利なんです

タクシンを悪く言う日本の方も多いですが、僕はタクシンが嫌いでないです。

タクシンが政権を担っていた時のタイは勢いを感じました、当時、APECを開くにしても国を挙げて先進国に追いつこうという政策が実施されていました。 

ある有力なタイ人は言います、タクシンは悪いこと(私腹を肥やす)もしたが、国民にとって良いこともいっぱいした、前の政府は悪いことしかしなかった...

一方、アピシット氏を黄色シャツ(空港を占拠したグループ)のリーダーかのように思っている人もいますが、違います。
黄色シャツはまた別の勢力で一時アピシット氏に加担していただけです。
アピシット氏の家は裕福で、別に政治なんてしなくても暮らしていけるのですが、忠義なアピシットは自分の人生をかけて政治活動をしているように僕は思うようになってきました。
※議員の給料は月に12万バーツくらいだったと思います。

僕はタクシンもアピシットも嫌いじゃないですし、今回の選挙でどっちが勝ってもよかった、それがタイ国民が選んだのであればね。

ただ、両勢力の裏でこそこそしている、旧特権階層の人間だけは嫌いです

タクシンはこの旧特権階層を取り除いて、国民と自分自身がもっと裕福になろうと考えている、

アピシットはこの旧特権階層とうまくやりながら、国の舵をとっていこうと考えている。

国民は選んだってことです、こいつら旧特権階層を排除することを

これだけ発展している国で、これほど貧富の差がある原因がここだと気づいたわけです。

ただ国民にもジレンマがあります

この旧特権階層の人間はもういらないけど、そのトップのプミポン国王は大好きなんですよね。
そしてプミポン国王も、タイ王国に問題が起きていることを悲しまれているのです。


このあたりとても奥が深いです。 

僕ら日本人やタイの企業人もジレンマがあります、タイ国民が裕福になってもらいたいけれど、タイの貧困層の所得が上がれば人件費が高くなります、ちょっと小金もち気分でいたのに差が小さくなっちゃいます。

インラック氏はタイ人の最低賃金を2020年までに1,000バーツ/日(今の約5倍)、月給を30,000バーツ(今の約2倍)にすると言っています。

今の生活の特権を守りたいのは旧貴族だけではないのです...

僕個人としては、今よりもっともっと頑張って今の生活を維持しないといけないなと思っています。

今のタイの選挙はただの政党同士の戦いではなく、タイ王国がどう変わっていくかとても重要な選挙なんです

いずれにしても、国民が選んだ政党そして首相なんですから、国民以外の力でまた追い出すようなことだけはしてほしくないです。

国民のために頑張れインラク!お兄さん(タクシン)のことはその後で。

最大野党の党首を辞めてもタイのために頑張ってほしい、アピシット!


そして多くのタイ人が少しでも幸せになれるような国になってほしい。

どうせすぐに終る政権だと諦めちゃ終わりです、それをゆるしちゃ終わりなんです。


3ヵ月以内の旅行ならば、無料で海外保険に入ることができる海外旅行保険付き楽天カードは年会費は永久に無料です。 とりあえず作っておいて損はしないですよ。
↓    ↓    ↓



【他の海外保険付きカードのご紹介はこちら】

円高、バーツ安だから、今年もタイですね。
↓   ↓   ↓

海外の宿泊もポイントでお得!じゃらんnet



にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ ←こちらもよろしくお願いしますヽ( ・∀・)ノ


タイ・ブログランキング ←新しく参加いたしました ポチッとしてくれるとうれしいですヽ(゚∀゚)ノ
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 6

There are no comments yet.

タオ

Re

ヒロシさん>給料のアップですが、業界にもよると思いますが、僕の業界は150%くらいまでが限界ですね。
とくに輸出用はその国の物価、所得が上がりませんから競争できません、タイの国内販売ものは物価、所得があがればもう少し大丈夫でしょうが、急激にあげると危ないです。
※中国の人件費の高騰もすごいので、ちょっとくらいだとまだ勝負できると言われています。
ただ商品によっては高くなっても世界はその価格で買わないといけないものがいくつかあります、たとえばタイの輸出の主力の一つの砂糖です、実際に数年で2倍以上にあがっています、そうなると世界でもこれらの価格はあがると思いますね。
タイの物価は確実に上がってきています、どこにいっても最近実感しますね、あと15年もすると日本のほうが何もかも安いかもしれません、今でも日本のほうが安い物も出始めてますからね。
次はラオスかなと真剣に考えることもあります。

2011/07/11 (Mon) 09:15

ヒロシ

質問です。

返信ありがとうございます。聞いてみたいんですが。。。
仮に生産能率(従業員のスキル)が変わらないとして2倍、3倍の最低賃金引き上げは許容できるのでしょうか?要は利益の圧縮だけで済むのですか?そうでなければ、是非もなく他国にシフトしますよね。
日本でもアホ民主党が政権に就いたとき、最低賃金を1,000円に引き上げるという話がありました。今や議論の遡上にも上りませんが。日本ですら(日本だから?)、最低賃金を1.5倍程度に引き上げることや地方と都市部の最低賃金を画一的にすることすら「できっこない」と思ってしまうんですよね。
タイでは簡単にキャピタルフライトが起きてしまう様な気がします。
個人的には貧困層を救うためには所得のアップは不可欠だと思いますが、拙速に過ぎれば坂道を転げるように転落してしまうんじゃないでしょうか?最低賃金が上がっても日産数量が倍になれば、あるいはインフラが整備されてたとえば輸送コストが下がったり補填する何かがあれば何も問題ないですけどね。
貧困を解決するためには、長期的計画でもって教育とインフラ整備から入るのが正攻法でしょうね。インラックさんはわかりませんが、単に人気取りのばら撒きではなく、広く国民に投資してもらいたいものです。
それが実現すると自分の好きな今のタイは無くなっちゃうんだろうけどなぁ。w

2011/07/10 (Sun) 18:55

タオ

Re

ヒロシさん>こんにちは。 お久しぶりです。
インラックさんの後ろにはタクシン兄がいますからね、素人だからといってできないわけがないと思いますよ。
タクシンの実力はやはりタイではナンバーワン!世界に通用できた人だと思います。
最低賃金については慎重にあげてもらいたいですね、一部の政治家は本気でどんどん上げようとしていて、できないならば周辺諸国に進出すればいいと発言があったようです。
僕もラオス、カンボジアにいくようになるかもしれませんねw

2011/07/10 (Sun) 06:45

ヒロシ

タイ選挙

おひさしぶりです。
インラックさんて、政治的には素人なんですよね。影の宰相は誰になるのですか?
海外からタクシン?w
施政の基本は外貨を取り込んでの成長路線なんでしょうけど、今のご時勢でエマージングとはいえ投資を呼び込み、さらに最低賃金を5倍に達成できたらネ申ですね。w

2011/07/07 (Thu) 04:14

タオ

Re

とらさん>将来はわかりませんが、すぐにはタクシンは帰ってこないと思いますよ。
もし、インラック氏がそれを目的に首相になったということになれば、黄色組みや民主党につけいる隙ができてしまいます。 そうするとまた最悪クーデターとかが起こってしますかも。
ちゃんと政治をしている間は、大義名分もないのでしばらくは平穏だと思います。
タクシン自身も、もめるならば帰ってくるつもりはまったくない、タイは恋しいけれど我慢できるとインタビューで言っています。
それでもタイミングがとても難しいと思いますが、いつか帰ってこれるように模索するでしょうけどね。

2011/07/05 (Tue) 20:52

とら

じゃあタクシンは大手を降って帰って来れる様になるんですかねえw
つい先日迄は国外逃亡犯だったのにw
私もタクシンには良いイメージは持ってませんが、国家に必要なのはこういうリーダーなのだと言うことは分かります。
かつての日本にもそういう御仁が沢山おられたのですがね。
耳障りの良い綺麗事だけでは腹は膨れません。
今の我が国に一番必要なのは、強力なリーダーと愛国心です。
と言いながら密かにタイ移住を夢見ているのは愛国心が無いからですかねーw

2011/07/05 (Tue) 20:36