fc2ブログ
タオ

マジですか日本政府

東日本大震災にて被災された地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

また必死に救援活動をされている皆様、有難うございます、頑張ってください!


タイのいたるところで、日本への募金を募っています、本当にありがたいことです。
しかし、残念ながら一部では募金を日本へ送らず、自分でもらっちゃうようなところもあるようですので、募金は信用のできる機関でしましょう。



震災が起きてから、NHKを見る時間がかなり増えた。

一生懸命頑張って救援をしている方や、被災者なのに元気に復興に向けて気持ちを強く持っている人たちの映像を見るとほんとに心打たれる。


本当に早く復興してほしい


ニュースを見ると、まだまだ支援が届いていない地域も多いようだ。

1日の食事が小さなおにぎりが朝夕、1個づつという避難所がある。

この時期の東北地方の寒さの中で、暖房もなく薄っぺらい毛布2枚を夫婦で分け合っているという人もいた。

そんな映像が世界中に流れている。

本当になんとかしたい、日本を助けたい世界中がそう思っている。


僕の会社でも従業員が、募金を集めてくれて僕に渡してくれた。
その額数万バーツ!


タイのスラブ街と呼ばれるクロントーイ地域の住人が、義援金を募って1日100万円以上のお金を集めた。

この人たちの日給は600円にも満たない人がほとんどである。


そんな中で愛する母国日本がやったとは思いたくないニュースがある。


【諸外国の援助、善意届かず...】


この記事を読んですごくがっかり。


毛布が足りないといっている被災者がいる


東南アジアのある国は、毛布を数万枚送ると申し出た。だが、日本政府はサイズ(80センチ×80センチ)を指定し、送られる予定の毛布が20センチほど「規格」に合わないとわかると、受け入れに強い難色を示した。「規格外」の毛布は、すったもんだの末にようやく日本に届けられた。


食べたいのに食べ物がない被災者がいる


 コメ数万トンの援助を事実上、断られた例もある。送る予定のコメは日本人の口には合わないだろうと、もち米を交ぜる工夫も施されていた。しかし日本政府は「国内に余剰米がある」と回答。すでに空輸準備が終わっていた一部を除き、日本には届けられなかった。
食料品を送ろうとして「食品安全基準のチェックがされていない。日本語の表示ラベルもない」と、拒否された例もある。
※こちらの米はタイからではないかと思う。


分かりますよ、タイ米日本人の口に合わないの...
分かりますよ、物をもらっても届けるのが大変なのは...

でもね、じゃー被災者が満足するくらい日本米送ってあげないさよ。

家を失った人に、せめて暖をとって寝てもらいなさいよ。


これから水をはじめとして、食料が不足する可能性が大な日本。


断り方というかもっと適切な対応があるじゃないですか...

こんなことしてたら、援助したくなくなっちゃう人もでてきますよ。

もしこれが、日本人が大嫌い〇国がやったとしたら、大ブーイングでしょうね。

日本国民のほとんどの気持ちとは絶対に違う(そうでしょ?)決定をしている、日本国政府。

なんだか寂しくなったし、信じられない

3ヵ月以内の旅行ならば、無料で海外保険に入ることができる海外旅行保険付き楽天カードは年会費は永久に無料です。 とりあえず作っておいて損はしないですよ。
↓    ↓    ↓



【他の海外保険付きカードのご紹介はこちら】







バンコクのホテルを格安予約【ホテルクラブ】




にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ ←こちらもよろしくお願いしますヽ( ・∀・)ノ


タイ・ブログランキング ←新しく参加いたしました ポチッとしてくれるとうれしいですヽ(゚∀゚)ノ
スポンサーサイト



タオ
Posted byタオ

Comments 2

There are no comments yet.

タオ

Re

Yasさん>コメントありがとうございます、毛布の規格が違うといって難色を示されてた件に関しては、知り合いのタイ人も怒っていました。 国民はそんなこと知りませんから、国の判断だということは分かっているようです。
こんな状況でもタイはさらに、発電所を丸々貸すということも言い出しており、なんか健気だと思いましたw
日本から気をつけて帰ってきてください。

2011/03/30 (Wed) 07:57

Yas

行政の仕業では?

阪神淡路大震災の時と同じですね。
あの時も被災者に公平に毛布が配れないから
という理由で届いた救援物資の毛布が配られずに
そのままだった事がありました。
食べ物も中国産は正直怖いですが、それ以外の国なら
しっかりと洗えば微量とはいえ、放射能に汚染された
食べ物より安心して食べられると思います。
言論統制もしているとHPで見かけましたが、
タイでは確認出来ないので、明日からの日本短期出張で
自分なりに確かめてみます。
救援物資の搬送でも、政治家の都合で差別が行われていると
記載されているのも見かけますが、何処までが風評か、
今回の大災害では確認し辛いですね。
マスコミ発表だけでも嘘の発表が見られますが。。。

2011/03/27 (Sun) 21:51