タイの飲料水事情
僕は基本的に、生水はもちろん飲みませんし水道水も飲みません。
飲料水はもちろん、ご飯やパスタを調理する時も、メーカーから購入した飲料水を使います。
外のタイ食堂で食事をするときは、水をコンビニで買ってきます。
ただ、外食した時の氷や炊飯に使う水がどこのものかその飲食店の良心と常識に任せるところとなります。 これが一番危険という気もしますが・・・
家では基本的には飲料水を沸騰させて、麦茶などを作って飲んでいますし、その作ったお茶を会社にも持っていっているので、水を単体で飲む機会はあまりありません。
タイの水は硬水なので、軟水の水に慣れている日本人、僕はただでさえもお腹がゆるくなるので水には結構気をつけています(;´Д`)マイニチダカラネ
そんなタイの飲料水事情ですが
数年前から、タイには水の自販機がいたるところに設置されだしました。
アパートやコンビニ、ガソリンスタンド、そのあたりの道端、民家の前どこにもあります。
コインを入れると、水がその料金分だけ出てくる仕組みです。
タイ人はそれを、空いたペットボトルなどに入れて飲料水として飲んでいます。
コンビニで買う水の価格が600mlで7バーツに対して、この自販機の水は1Lで1バーツ程度なのです、そりゃ~買いますよね。
でもね、僕はず~と危険だと思っていました、だってこの自販機誰が管理しているのですか?
管理費も結構かかりますよね、UV殺菌とかは消耗品ですし定期的な洗浄もしっかりしないといけないです。
水道局? シンハーなど大手飲料水会社? 保健衛生局?どこが管理してるの?
いやいや、個人なんです。
時々、自販機自体が汚れていたり、コケが生えたりしているのを見かけます。
先日こんな記事が出ていました
バンコク都庁(BMA)が都内の飲料水自動販売機2,814台を調査した結果、設置許可を取得済みの自販機は62台、申請中は34台だけだった。都庁は全区役所に対し、事業者に設置許可の取得を呼び掛けるよう指示した。
販売機の多くは外側や給水部分の衛生管理が不十分で、飲料水からは、さびや、消化器系疾患を引き起こす菌などが発見された。また、漏電やショートした場合の絶縁体が設置されていなかった。
許可率 2% ねっ危険でしょ? (;゚∀゚)
タイ、それは自衛の国なのです、タイを信用したら
駄目駄目( ゚д゚)
僕の友人で水の専門家がいます。
彼が言うには、こんな自販機より水道水の方がましらしいです。 水道水は塩素濃度が若干高いだけで、菌はいないそうです。 ただ水道水も地域によって、川から引いたもの、地下水などいりいろあるので、必ず検査が必要です。
その彼が言うのは、タイのコンビニで売られている飲料水も基準を満たしていないものがたくさんあるようです。
ちなみに基準を満たしているのは、シンハー、ネスレ、スプリンクルは確かのようです。
僕は外ではシンハー、家ではスプリンクルを愛飲しています。
気にならない人は、どうでもいいかもしれません。
これを読んでいて、
タオよ、水のことよりも、アルコールをセーブしたほうがいいんんじゃない?って思われた方もいるでしょう。
まーそうなんですけでね(;´Д`)

無料で英語が身につくメールが毎日やってくる ( ・∀・)ノHey!

