タイの現地採用 日系とローカルの違い
2017年04月05日
今日のタイトルも何回か書いた記事ですが、先日大手日系〇〇会社のGMと日系の〇〇会社の営業マンと飲みに行き改めて日系とローカルは違うと思いました。
僕の会社が所属するグループには、何千人という従業員の中に10名くらいの日本人が働いています。
日本人の多くはグループ会社の技術指導者として雇われています、僕も最初は技術で雇われましたが経営ができる事を認めてもらいMDという立場になりました。
要は日本人は重要なポジションで、結果がでなければ交代させられます(゚∀゚)アヒャ
僕の会社にも日本人がいますが、求めている結果が出なければ辞めてもらいますが、結果を出せば給料は3年くらいでみんな10万バーツ/月以上になり、10年もいれば15万バーツに届くでしょう。
もしすごい成果をだせば、年収600万バーツくらいにもなります。
そう、完全に実力社会です(・∀・)イイ!!
一方こないだ一緒に飲んだ方の日系の会社は300人くらいの会社なのに、30名の日本人が雇われているそうです。
そのうち10名くらいが現地採用ということでした。
この現地採用の対場は、あくまで現地で雇った(安い給料の)日本人ということで仕事内容、待遇は一線が引かれています。
給料は最初は最低給料の5万バーツ、昇給は年に2000バーツくらい、車や家は支給されません。
ただ仕事ができなくても解雇などはなく、本人が辞めるまではおいてもらえるようです。
この駐在員の人の話からすると、現地採用のことを馬鹿にしている感じがします。 これが現実ですね。
ではローカル企業に就職した方が良いのか?って考えますが、
ローカル企業で成功するには、1番に何かの技術を持っていないと必要とされません。
次に語学ですね、英語かタイ語でしっかり意思の疎通ができることです。通訳なんかを雇ってもらっている人なんて聞いたことありません。
そして、タイの文化を良く理解している事も大切です。 日本流一辺倒で仕事するとタイ人からの反発につながります。
そもそも、タイ初心者がローカル企業に就職できる可能性が少ないので、普通は日系の企業への就職になると思いますが...
日本企業で働いて、タイ語や文化を勉強して、結果を出してローカル企業にハンティングされるくらいの人物になれればローカルでやっているけると思います。
タイの日本人社会を知った上今、日系に働くならば、絶対に駐在員じゃないと働かないというだけは間違いありません( ゚Д゚)イッテヨスィ
僕にとって同じ人種の人の馬鹿にされて、給料や待遇でも下になるのはちょっと受け入れ難いことです。
ローカル企業に就職した時にも、現地採用というくくりで社外からは下に見られました、その人たちの上にいってやろうという思いが今につながったと思っています。
日系の現地採用って社内からも社外からも色々あって大変だと思いました...
※日系企業の現地採用でも少ないですが、駐在員からも認められてそれ相当の待遇の方もおられます。
早割・直前割引プランも満載!アゴダのお得な海外・国内ホテル予約
↓ ↓ ↓
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!

僕の会社が所属するグループには、何千人という従業員の中に10名くらいの日本人が働いています。
日本人の多くはグループ会社の技術指導者として雇われています、僕も最初は技術で雇われましたが経営ができる事を認めてもらいMDという立場になりました。
要は日本人は重要なポジションで、結果がでなければ交代させられます(゚∀゚)アヒャ
僕の会社にも日本人がいますが、求めている結果が出なければ辞めてもらいますが、結果を出せば給料は3年くらいでみんな10万バーツ/月以上になり、10年もいれば15万バーツに届くでしょう。
もしすごい成果をだせば、年収600万バーツくらいにもなります。
そう、完全に実力社会です(・∀・)イイ!!
一方こないだ一緒に飲んだ方の日系の会社は300人くらいの会社なのに、30名の日本人が雇われているそうです。
そのうち10名くらいが現地採用ということでした。
この現地採用の対場は、あくまで現地で雇った(安い給料の)日本人ということで仕事内容、待遇は一線が引かれています。
給料は最初は最低給料の5万バーツ、昇給は年に2000バーツくらい、車や家は支給されません。
ただ仕事ができなくても解雇などはなく、本人が辞めるまではおいてもらえるようです。
この駐在員の人の話からすると、現地採用のことを馬鹿にしている感じがします。 これが現実ですね。
ではローカル企業に就職した方が良いのか?って考えますが、
ローカル企業で成功するには、1番に何かの技術を持っていないと必要とされません。
次に語学ですね、英語かタイ語でしっかり意思の疎通ができることです。通訳なんかを雇ってもらっている人なんて聞いたことありません。
そして、タイの文化を良く理解している事も大切です。 日本流一辺倒で仕事するとタイ人からの反発につながります。
そもそも、タイ初心者がローカル企業に就職できる可能性が少ないので、普通は日系の企業への就職になると思いますが...
日本企業で働いて、タイ語や文化を勉強して、結果を出してローカル企業にハンティングされるくらいの人物になれればローカルでやっているけると思います。
タイの日本人社会を知った上今、日系に働くならば、絶対に駐在員じゃないと働かないというだけは間違いありません( ゚Д゚)イッテヨスィ
僕にとって同じ人種の人の馬鹿にされて、給料や待遇でも下になるのはちょっと受け入れ難いことです。
ローカル企業に就職した時にも、現地採用というくくりで社外からは下に見られました、その人たちの上にいってやろうという思いが今につながったと思っています。
日系の現地採用って社内からも社外からも色々あって大変だと思いました...
※日系企業の現地採用でも少ないですが、駐在員からも認められてそれ相当の待遇の方もおられます。
↓ ↓ ↓
_| ̄|○ アジア人気blogランキングへ ポチッとな
(゚Д゚)ハッ まだあった!


スポンサーサイト