Archive2015年07月 1/1
-
2015年07月01日 -
タイ政府が現地採用に労働許可書を出す際の、基本的な具体的条件がある。その中で応募資格に書かなければいけない条件・日本での職歴が3年以上ある事、そしてその技術をタイ人に教えられる事。・大卒である事 タイは学歴社会です。※技術職の方であれば、学歴は問わないケースがある僕の会社ではこれに加えて、年齢制限を35歳までと加えて求人をしている。実際の面接では転職回数や在職期間なども見るが、上記の応募資格だけで...
-
2015年07月08日 -
前回は【出来ない人は恩も義理もない】を書きました。K君については、まだまだネタがあるのですが、ここで一回まとめてみます。僕はK君を出来ない人間の究極だと思っています( ゚Д゚)イッテヨスィ普通に出来ない人は、何か人並みにできるようになって生活しているんだと思います。あのミン君ですら、出来る事がありました。しかし、K君は何をやらせても人並みに出来ない、これくらいの失敗はしてくるだろうなと予想してもその下をいく失敗...
-
2015年07月15日 -
新卒の時、毎日のように怒られたり嫌味を言われた。文章の書きかた、話し方、服装、すべて文句言われた....会社に行くのが嫌だった、上司が嫌いだった。 出張で新幹線を乗るときは一緒に座りたくなかった....当時僕はタバコを吸っていたので喫煙車に乗って、上司は禁煙車に乗った。一緒にご飯を食べに行っても、注文の仕方や食べ方まで文句を言われた。どれだけ結果を出しても評価されなかった。嫌で嫌で仕方がなく、開発部の違う...
-
2015年07月22日 -
今日は知り合いのタイ人のFBにあがっていた記事が興味深いのでそのままコピペします。決して手抜きじゃないですよ~....タイに住んでいると一度は食べたことがある、プラーニンの塩焼き。最初はちょっと苦手な香草の臭いがしてあまり好きじゃなかったですが、慣れると美味しいです。この記事はプラーニンの事が書かれています。===65年前の今日(5月5日)、23歳の王は正式にタイの国王となった。彼は19歳の時にタイの国王に指名さ...
-
2015年07月29日 -
今までにタイ人、日本人多くの部下を教育してきた(・∀・)イイ!!そして思うのですが、出来る奴って最初から仕事ができる。 これは間違いないと思う。では教えることはないのか? それは違う。新卒の時は社会人マナー、書類の作り方、仕事の優先順位などはその都度教えていかなければいけない。 ただ業務については、一度教えると次は一人でできるし、何回かやっていくと自分なりに更に効率の良いやり方などを考えたりしている。自...