Archive2015年02月 1/1
-
2015年02月06日 -
社会人になって、「学校で習ったことなんて何にも使えない!」って思ったり、聞いたことがあると思う。確かに今まで、使えないこともたくさんあるが、使えることもいくつかあったくらいに思っていた。しかし最近、思えば日本人として社会にでるには全部無駄なことはなかったと思うようになってきた。小学生の時は、集団生活を学んだり、基礎的な知識を学ぶ。例えば友達からいじめがあったり、先生のえこひいきがあったとしても、そ...
-
2015年02月13日 -
現地採用と駐在員の大きな違いの一つが、現地採用は会社への忠誠心が低いことです(゚⊿゚)イラネ駐在員は任期中はどんなに嫌な事があっても、仕事が辛くても任務を放棄して逃げることはないでしょう。しかし、現地採用の中にはすぐに逃げ出してしまう人が残念ながら多いです_| ̄|○ムリ...就職して一年以内に辞めたことがある人、10年以内に3-4回転職をする人。僕は履歴書をみて、こんな方は書類選考で落とします。会社としては最初の...
-
2015年02月14日 -
久しぶりにこちらのブログを更新します。うちの会社は中華系の企業なので昇給やボーナスが中国正月前になります。今年は中国正月の元旦が2月19日なので18日がボーナスの支給日です。今年はボーナスは2.5ヵ月分、昇給は平均6%でした。月に10万バーツくらいもらっていたら、6%の昇給でも6000バーツ上がってまぁまぁですが、2万バーツくらいのタイ人スタッフだと昇給率が少ないため、転職などの原因となります。優...
-
2015年02月20日 -
前回の記事【何度も転職する現地採用】でタイ企業に就職するにはかなりのキャリアが求められると書きましたが、今日はタイ企業が欲しがる人物を書きたいと思います。僕が思うタイ企業の良いところ・駐在員がいないので、現地採用への差別がない・日系の現地採用よりも大きな権限を与えられる・給料が日本の駐在員よりも多くなる可能性がある・やることをやっていたら何も言われない・他の欧米の外資系と違って、タイから撤退がない...
-
2015年02月27日 -
仕事の能力ってスポーツや芸術と違って、第三者から分かりにくいところがある。自分自身ですら、自分の能力を分かっていない人も多い。だから「自分はまだ本気を出していないだけ、やれば出来る!」って思っている人がいるのだろう。【典型的なそのタイプ ミン君の話はこちら】もし実際に自分の能力以上の仕事をやらされると、ミン君のように逃げ出すしかないのだと思う。今日は僕のグループ会社のK君の話を書きますK君は高卒で、...