Archive2011年10月 1/1
-
2011年10月01日 6
今日、せどりって言葉を初めて知りました調べてみると「せどり(「競取り(糶取り)」、または「背取り」)とは、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を転売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉。ってありました、現代では安く買ったものを、YahooオークションやAmazonで転売して副業をしている人をた...
-
2011年10月04日 10
僕がタイに移住しようと思ったのは、当時はタイが好きだったからではなく日本で働くことに希望があまり持てなかったからです。実はタイで働くまでタイに来たこともなかったのです、とりあえず外国で働きたいと考えたときに語学力に自信がない僕にとって東南アジアでの就職がハードルが低かっただけです。 それと後で書く理由からでした。ではなぜ日本で働くことに希望が持てなかったのか?僕は一応上場企業に就職することができま...
-
2011年10月06日 2
前回は王様社長をご紹介しましたが、【先日の記事王様社長】今日はさらに衝撃の社長です。その衝撃の社長はA社長A社長は高卒のバイトから成り上がり、今では数社を経営する40代後半の社長である。すでに僕の会社とビジネスをすることが決まっているので、僕の方からタイにこられたときは一度食事でもいかがですか?と部下の方に連絡していた。部下の方は是非お願いしますといいながら、その前に社長についていろいろお伝えしない...
-
2011年10月09日 2
タイは物価が安い、常夏である、ゴルフが安く出来る、なんてことは移住してくる理由で当たり前のことです。今日はもっと心理面のところを書きたいと思います(・∀・)イイ!!日本って周りと同じことをすることが良しとされるところがありますよね、高校、大学卒業したら就職する。そして毎日会社に行く、そして結婚して子供を作って...働かずにニート生活をしていたら...会社を辞めてブラブラしていたら...駄目なことかもしれませんが、...
-
2011年10月10日 2
タイ北部・中部地域及びバンコク都における降雨・洪水被害に関する注意喚起 (2011年10月10日現在)1.報道によれば、7月以来続いている豪雨によりタイ北部・中部の広い地域において河川の氾濫、土砂災害、冠水被害等が発生しており、10月10日現在で260人以上の死者が出ている模様です。特に、アユタヤ県内においてチャオプラヤー川及びノイ川の氾濫により甚大な被害...
-
2011年10月11日 2
売り手市場のタイと言われ、売り手のサービスが悪いと言われることもあるタイです。確かに僕も最初タイに来たときは、驚きの連続でした(´Д⊂ヽナンデ納期が遅れることは日常茶飯事、問い合わせして日にちを確認してもさらに遅れる始末。挙句の果てに、担当者が電話に出なくなることがあります。スペック違いの商品が納品されることもある、それは交換してくれたら問題ないのだが、実はこちらが求めていたスペックの商品を持っていなか...
-
2011年10月13日 4
今週は週初めから洪水の対応やらで追われています(;゚∀゚)イヤーそのはじまりから現在までのお話月曜日お客さんと商談中に、同じグループの日本人から電話が何回もかかってきていたが大した用事じゃないと思って無視していた。※この日本人は元上司で完全にタイ化した方です。商談終了後、一応かけなおしてみた元上司「タオ君、○○○が冠水したらしいよ」( ´∀`)タオ「えーそうなんですか、結構近くですねここは大丈夫ですかね?」元上司...
-
2011年10月16日 8
前回、タイのサプライヤーと日本のサプライヤーと同じように付き合うと駄目だということを書いた。【前回の記事 タイのサプライヤーとの付き合い方】それはタイで働いていると、だんだん分かってくるものだが、日本式の付き合いを貫く日系企業もある。人ではなくあえて企業を書いたのは、やはりサプライヤーをたたくのは社風なんだと感じるからだ、それは駐在員が変わってもあまり変わらないからだ。僕の体験談から業務用の商品を...
-
2011年10月20日 6
タイの洪水の状況はまだまだ予断を許さないですが、僕の工場付近も本日未明くらいから水がやってきましたが、やることはやったのであとは正直見守るしかないんですよね。もし何かあったらそれはそれって思っているわけです。 また1からやり直すしかないでしょ、自分の工場だけ大丈夫なんて思ってもいませんし、絶対に守れるとも思っていません。できることをして駄目だったらしようがない、駄目だったときのことを考えている最近...
-
2011年10月21日 2
現地採用の人の仕事が評価されて、駐在員待遇に変わることってあるのだろうか?答えはあります。がしかし、非常に稀なケースだと思います(´・ω・`)ショボーン理由は駐在員待遇にしてしまったら、現地採用を採る理由がないからです。現地採用を採る1番の理由は、安いコストで日本人を雇えるということでしょう(・∀・)ソレダ!!それを駐在員にしてしまったら、意味がないですよね。もし駐在員と同じ給料を現地採用にだすくらいならば、本...
-
2011年10月24日 8
タイの洪水ですが相変わらず終息どころか、悪化の一途をたどっている気がします(・A・)ナンデ?政府の発表する水の動きと実際の動きが異なり、困っています発表通りならば、先週末の土日に僕の工場の近くまで水がくるとあったのですが、今現在まだ来ていません。近くまで来ているのは確かですが、そこで止まっています。タイは土、日、月と三連休だったのですが、僕は3日連続出社して監視業務です...щ(゚д゚щ)カモーンバンコクは大丈夫とい...
-
2011年10月26日 2
前回【現地採用から駐在員に...】なるのはかなり稀だという記事を書きました。じゃー僕が現地採用から駐在員になれたのはなぜか?それは僕が一生懸命頑張って、結果もだしたのである日、社長が「タオ君、君の能力は凄いね~現地採用にしておくのはもったいない、来月から駐在員待遇として採用するね」( ノ゚Д゚)キミキミタオ「ほんとですか~! ありがとうございます、これからも更に会社に貢献できるように頑張ります!」( ´∀`)ワーイっ...
-
2011年10月27日 16
27日~31日までタイは公休日になりました(゚з゚)イインデネーノ?公務員の一部を除いては休み、銀行は通常通り、民間は個々に判断して休んでくださいということです。日系の企業の駐在員の家族は日本へ非難される方が多いと聞いています。僕の会社は注意しなければいけない地域に住んでいる人は、休みとしました。この5連休の政府からの指示も僕は???です※要請したのは都知事のほうです。 【参考ソース】公休にした理由はこの時期...
-
2011年10月29日 10
27日~31日まで公休となっているタイですが、29日現在バンコクへの浸水はまだまだ中心部には来ていません(・ー・)コナイ ただバンコク近郊はかなりきていますけどね...タイ政府どうするんだろう? このままロングバケーション???だからバンコク中心部が大変になるのは来月なんだって、「やばい大潮だって、じゃー休みにしうようぜ!」ってノリだったんだろうね。さて、そんな政府の対応はさておいて、バンコク郊外はほんと...
-
2011年10月31日 6
前回は【現地採用から駐在員になった!】という記事を書きました、今日は駐在員を減らして現地採用を増やしている会社の記事です。この会社は雇用条件は現地採用だが、仕事内容は駐在員レベル、待遇日本採用とほぼ同じ給料で海外手当がつかないという感じだと言っていましたこの会社は、5年ほど前は8人ほど駐在員がいました。今では駐在員は2人、現地採用が5人くらいになっています(;・∀・)ゲンチ僕はこの会社の日本社長と仲良...