Archive2011年09月 1/1
-
2011年09月02日 0
振り返れば、僕はすぐに即戦力として結果を出さないといけない状況にある職場を選ぶことが多い( ´Д`)イヤー学生時代、ある職場に1年くらい研修のような感じで働いた時は、その現場にはなくてはならない有資格者が退職したばかりだった、タイミングよく僕がその資格を持っていたため、超新人なのに現場の責任者に抜擢された。1ヵ月くらい泣きそうになりながら勉強した、なんとか3ヵ月目くらいからみんなの協力あり仕事ができてい...
-
2011年09月04日 6
【前回の記事】で僕がタイで土地を買ったと書いたことに、質問がありました。タイでは外国人は土地を買うことはできません、買う方法は外国人をやめることです。 つまり、帰化してタイ人になることです( ノ゚Д゚)サワディータオもそろそろタイ化も進んだので、帰化しとくか?!ってそんな簡単なものでもありません。しかし、一生自分のものではないですが、タイ人の配偶者がいれば配偶者名義で土地を買うことは問題ありません、このケー...
-
2011年09月07日 8
前回は自分の経験も踏まえて、会社に貢献できるまでの期間を記事にしました。【前回の記事】今回は僕のタイ人スタッフたちについてです※ここでいう部下は大卒のスタッフについてです、タイは学歴社会なので大卒以下の学歴の人が総合職につくことはあまりありません。僕はタイ人を採用するときはSPIのようなテストをする。 そして成績が良い人だけを面接する。テストができなくても、仕事をやらせればできる人もいるかもしれないが...
-
2011年09月09日 4
バンコクには小さな日系企業でどうしようもない人が働く会社がいくつかある。 今日はそんな会社の話。その会社は以前とんでもなく駄目な駐在員がいた会社で、僕は絶対に取引をしないことと決めていた。結局その駐在員は解雇となって、新しく現地採用を雇って駐在員不在で経営をさせていたようだが、関わりたくなかったのでこちらからは連絡しなかった、それが先日、日本の社長とばったりと会ってタイ側の担当に挨拶にいかせるとい...
-
2011年09月12日 2
知り合いの駐在員で有名メーカーに勤めている人がいる。時々共通のお客さんとの会食で会うので、今では僕の会社がそのメーカーの商品を買うようになった。この知り合いの名前をサスケさんとします、彼は40歳ちょいちょいでバンコクの支店長クラスである。サスケさんはなかなかのおしゃべりさんで、会食でも1人でよくしゃべる。 しゃべりのタオが遠慮してしまうくらいだ(;´Д`)ドウゾドウゾ有名企業なので話のネタは彼の会社の話...
-
2011年09月14日 8
Twitter ( @taobkk )でもぼやいていたので、ご存知の方もおられると思いますが、先日風邪を引いて大変だった(;´Д`)僕は基本的に仕事は無理なスケジュールで組まないのだか、その1週間はたまたまフルアテンドとなってしまった。理由は2ヵ月程前から連絡をしていただいていたお客さんがいて予定を入れておいた、それから直前になって他3社が絶対にこの週しかだめということで予定が入った。4社と6日間、現場テスト、夕食...
-
2011年09月17日 2
僕のBOSSの会社は華僑グループの一つですすべての事においてBOSSがOKといえばGO、NOと言えばWAITです(`・ω・´)クラップ大きな決断の際にだけ、ファミリー間において会議が設けられますが、決められたことは従うだけです。政治体制用語を使うと、専制君主制のような会社になると思います※ワンマン会社=専制君主制一方、株式を上場して株主が集まり採決をとるような会社が民主制の会社ではないでしょうか。日本人は民主主義に慣れてい...
-
2011年09月19日 10
今月は僕の誕生日でしたヽ( ・∀・)ノ ワーイ毎年のことですが、ナックチャイです(;´Д`)会社の部下がみんなでサプライズで祝ってくれるんですが、うれしいですがリアクションをどうしようかとか凄く悩んでしまいます。【2010年の誕生日】今年は出社したら、MGたちが部屋まできてゴルフグッズをプレゼントしてくれました。ん? いつもと違うぞ?今年はプレゼントで終わりなのかな?と思っていたのですが、昼休みはオフィスの電気を切...
-
2011年09月22日 10
タイで働く日本人の中には大きな勘違いをしている人がいる自分は日本人だから偉い、何してもいいんだ逆にタイ人は日本人の下、何されても我慢しないといけないんだ( ゚Д゚)極端な書き方をすればこんな感じです今日は日本でも有名なメーカーのお話ですこのメーカーはローカル会社と合弁で会社をつくり、工場を運営している。数年前の現地タイの日本人社長は、毎晩高級料亭で個人的に飲み食い、その後はタニヤをハシゴそれを全部会社に...
-
2011年09月24日 8
現地採用っていうと、なんか給料安くてこき使われているイメージがある('A`)実際、タイの駐在員の平均給料と現地採用の平均給料は倍以上の差はあると思う。今日はこういった給料の話ではなく、資産の話を書いてみたい。僕の知り合いの現地採用の方やその知り合いの友達の現地採用の方って、比較的裕福な家で育った人が多い気がする。こういった方は、結構長くタイに住まわれている、なんか余裕すら感じられる。逆に実家が裕福じゃ...
-
2011年09月27日 4
今年は日本からタイをはじめ東南アジアに進出してくる企業(僕の業界ね)が最も多い。近年ずっと増加傾向だったが、今年は去年の3倍くらいの数ではないでしょうか。実際に進出する企業もあれば、タイ企業と技術提携するだけの企業と様々である。僕の会社はどちらのケースでも商売ができるので、積極的に商談をさせていただいている。契約を結ぶときは、実際に日本の社長さんがこられることがほとんどで、僕もそのたびにその社長さ...
-
2011年09月29日 6
タイと全然関係ないこと、そして考えても仕方がないことかもしれませんが...何のために生きるんだろう?って思ったことありません?(´・ω・)こないだ書いたように、今人生で一番幸せです(;´Д`)スッ、スバラスィ ...ハァハァこの調子で右上がり人生だったら、死ぬ間際に「我生涯に一片の悔いなし!!」ってラオウのように言ってあの世にいけるかもしれないと思っていました。がしかし、こないだふとネットである人の言葉を読んでちょっと悩み...