fc2ブログ
タオ

Archive2011年08月 1/1

  • 2011年08月03日 4

    【前回の記事】を書いて2日後、驚きの連絡が入ってきた。前記事に登場していた、本社の人事のトップが解雇されたのだΣ(゚д゚lll)ガーンこれは僕にとって、かなりショックな出来事であった。はじめは、先日のミャンマー人の会議が原因?とも思いましたが、聞くとそうではなく、僕のBOSSと言い合って即日解雇されたようです。僕のBOSSは日頃からこの人事マネージャーを嫌っていましたが、BOSSのお兄さんの直属の部下であるため、手を出...

  • 2011年08月05日 7

    日本での自動車の運転歴8年、そしてタイでは10年になり日本の運転歴を上回ったタオでございます(・ー・)ウイッスはじめタイに来たときはコラートの田舎での運転だったので、交通ルールなんてあってなかったようなものでしたから、一度も警察のお世話になったこともありませんが、バンコクで運転するようになって、日本とルールが違ったりと戸惑うこともあり、タイの意味の分からん交通ルール違反で警察のお世話になったことも多々あ...

  • 2011年08月08日 6

    駐在員の中には、会社としてさらにタイに進出するかどうかのマーケット調査に派遣されている人がいる。僕が感じるには、こうした駐在員のほとんどの人が、タイの良い部分や可能性を日本に報告しようと頑張っているタイにだけに派遣されていたら、そうなってしまうのは自然なのかもしれませんね。タイ全然だめ! やめたほうがいいよ~って報告したら、それで駐在生活も終わりですからね。例えば、タイ、中国、ベトナム、インドネシ...

  • タイは比較的治安の良い国だと日本人から思われている、確かにアフリカなんかに比べると良いと実感しますが、日本と比べると危険であるのは間違いないと思う。はじめてタイに来られる旅行者なんかは結構注意しておられるが、だんだん慣れてくると注意しなくなる人も多い。昔一緒に働いていた同僚(在タイ1年以上)が、日本へ帰国する途中公衆電話で電話をかけるために荷物をのせたタクシーを公衆電話の前で待たせた。結果? はい...

  • 何度か記事にも書いてきたが、僕がタイで現地採用で働くならば、外資系、タイ企業がいい、もし日系ならしっかりとした中小企業で日本人が自分だけしかいな環境で働きたい。逆に、敬遠したいのは大手商社、大手メーカーである('A`)イヤダナ理由は簡単、駐在員と現地採用の差が社内でありありとあることが社外からも分かること、そして現地採用が駐在員を越えて上に上がる可能性が極めて低いからである。それに加えて、最近頻繁に耳にす...

  • バンコク郊外にいくと川床レストランのようなところが結構ある、そこで夕日と川を眺めながら飲むビールは最高である。そんなレストランにはカフェーと呼ばれる、歌やダンスを見せる舞台が併設されているところもある。カフェーにはあまり興味がないので、夕日を眺めながらビアシンをグビグビするのが日常だったある日、馴染みのウェイトレスのお姉ちゃんがカフェーで歌う女の子を連れてきて、僕に紹介しだした。紹介された女の子は...

  • 先日、本社の人事マネージャーが解雇されたという記事を書いた。【本社人事マネージャーの解雇】この解雇あたりから、本社のトップの様子がおかしくなってきた(・A・)思えば、ある一件が始まりだったのかもしれない。人事マネージャーが解雇される数週間前に、総務に属してたなんでも屋のラーさんという男性がこの人事マネージャーに歯向かって辞めさせられていたのだ。このラーさんというのは、実はグループのファミリーの1人で、...

  • 【前回の記事】前回の続き...お邪魔しまーす(;゚∀゚)ってお姉ちゃんのお姉ちゃんの家に入ると、そこにはタイ人らしくない家具が揃っていた。そう日本人が好みそうな家具ばかりである。お姉ちゃんの話を聞く前にすべてを理解した、お姉ちゃんのお姉ちゃんが日本のカラオケで働いていたというのは、タニヤとかで働いていたのではなく、日本国にあるカラオケで働いていたのだ。部屋には日本にいたときに撮った写真が額に入れられ、とこ...

  • こないだ、タイの現地採用の友達と久しぶりに色々話しました。お互い現地採用ですから、やはり現地採用の話題にいつもなります最近の現地採用の人材状況など、情報交換をしたりします。そこでちょっと興味深い傾向があるように感じました(・∀・)ソレダ!!現地採用の多くが3年以内に帰国してしまう現状ですが、帰国してしまう人の特徴です。元々、タイで海外生活をちょっと体験したかったという人も帰国しますが、来タイ当初はやる気...

  •  タイの最低賃金は今年1月から各都県で1日8―17バーツ引き上げられ、最も高い南部プーケット県で221バーツ、最も低い北部パヤオ県で159バーツになった。バンコクは215バーツ。300バーツに引き上げた場合、上げ幅は36―89%に達する。 また大卒の最低賃金は15,000バーツにという話。さて、インラック政権の目玉の公約、最低賃金引き上げ(・∀・)つ僕は結果、一気にではなく徐々に引き上げていくことにな...

  • 2011年08月28日 2

    菅政権で良く耳にする単語がある、それは恫喝(どうかつ)である。管首相が... 松本 龍が...亀井 静が...って大体意味は分かっていたが、ネットで調べてみると、簡単にまとめると下記のように出ていた。※脅し。脅すこと。おもに、自分の利益を確保するために罵倒や怒声などで相手を畏怖させる行為を指すでは恫喝とは悪いことなのか? 基本的にされる人にとっては恐怖でしょうね、恫喝されてうれしい人はちょっとその系の人でし...

  • 僕がタイに来たのは9.11テロの数日後、そう2001年です今年が2011だから、もうすぐ丸10年たつんです( ´∀`)ハヤイナ最初タイに来たときは、3年くらいたったら日本に帰るかもしれないと思っていました。実際、1年目で帰ろうかと思いました...が負けず嫌いなんで少なくとも与えられた仕事は出来るようになってから次を考えようと思いとどまりましたあれから、10年ですね感慨深いです、まだタイにいます当たり前ですが10年前はタ...