fc2ブログ
タオ

Archive2011年02月 1/1

  • 今までの人生で特に楽しかった時期ってありますよね、僕の場合中学2年生、高校1年生、大学時代...その時期を一緒に過ごした親友が何人かいます、その中の一人が先日タイに遊びに来ました。この親友をJ君と呼びます( ・∀・)HEY!J君はなかなかイケメンで、中学時代から結構もてていました。その当時のバレンタインデーなんかは、他のクラスの女の子が廊下から僕を呼ぶので、おいおい、照れるな~(ノ´∀`*)って思って廊下に出てみ...

  • 2011年02月03日 0

    前回の記事【タイと日本の生産管理の違い】に続いてタイの生産管理についてです。今日の記事はアルカトラズや今の僕の工場、そして知り合いの工場の仕組みからですので、業界によってはまったく違います、特にオートメーション化された工場にはあてはまりません。大体の商品の原価構成は大体下記のようになっていると思う、数値は例です。原料費   50人件費   20光熱費    5減価償却費  5利益    20 内純...

  • 2011年02月06日 0

    僕の会社は中華系なので、昔は中国正月(今年は2月2日~6日くらい、元旦は3日)は1週間くらい休んでいた。その代わりソンクラーンタイ正月(今年は4月13日~17日くらい)の休みが少なかった。当時のタイ人スタッフからは、彼らはタイ人なので中国正月はとくに休みたくない、その代わりタイ正月をもっと増やしてくれと要望があった。タイ人の多くがソンクラーンは田舎に帰省する、会社の休みが2日や3日であったとしても...

  • 2011年02月07日 2

    【タイの生産管理の仕事】を自分が知っている工場をサンプルに紹介してきました。本日は生産管理が上手な人を紹介します(・∀・)つ生産管理の仕事は、事務や開発などと違うところがあります。それは、何もしなくても終っちゃうところです8時~17時まで工場が稼動していたら、何もしなくても17時になったらワーカーは帰宅し、その日の生産は終ります。 結果として、予算に達したか否かだけがあります。もし、日頃予算に達して...

  • 2011年02月10日 0

    ここ数年、タイとカンボジア、国境付近で時々交戦がある(´・ω・)場所はヒンドゥー寺院遺跡「プレアビヒア」付近プレアビヒア    カンボジア表記カオプラヴィハーン    タイ表記以下、カオプラヴィハーン書きます。イサーンの東のカンボジアとの国境である。 不思議な土地で、カンボジア領であるにもかかわらず、タイ側からの方が入りやすいのだ。 カンボジア側は崖になっており、かなりの道悪である。実はこのカオプラヴ...

  • 前回の記事【生産管理の資質】今日は生産管理をやっていただく人に教えていることを書きます題して、タイの生産管理の心得 タオ流 新人編(゚з゚)イインデネーノ?その一・日給作業員がやっている作業が自分でもできるようになること。また機械も動かすことができ、人に教えるレベルになること。自分ではできないくせに、人に命令するのでは効果が半減する。 自分はできるけど、管理職だからしないのと、できないけど管理職をやっているの...

  • 2011年02月14日 3

    僕のBOSSは中華系タイ人ですが、日本語がペラペラです。一緒に商談にいくと、僕がタイ人、BOSSが日本人と勘違いされること数え切れず..._| ̄|○BOSSは日本語の丁寧語をしっかりと使うことができるので、日本人客と話してもとても好印象です。ありがとうございます。 お願いします。 はい、大丈夫です。 だと思います ってちゃんと語尾についている。客と話すときは当たり前だと思いますが、タイ人の通訳の中にはこれができてい...

  • 2011年02月15日 2

    駐在員って高給で、現地採用やタイ人をアゴで使って自分は椅子に座っているだけって思っている人、それは間違いです( ゚Д゚)チガウヨ駐在員のほとんどの方は、日本にいるときと同じように朝から晩まで働かれています_| ̄|○商社や自動車関係だと、ここ日本?ってくらいたくさんの日本人がいるので、一人当たりの負荷というか責任が少なく、ほぼ日本にいるときと同じ環境でしょうが、駐在員1人とかの会社ってとても大変そうです。しか...

  • タイは学歴社会です、大卒でない人が上にいくことはほとんどありえません僕の会社の日給作業員はすべて高卒以下です、この人たちの中には勉強したくても金銭的に働かなければいけない人もいます。※勉強ができなかったり、嫌いで行かなかった人ももちろんいます。こんな人の中には、自分でお金を稼いで大学を卒業しようと思う人も多いです。そんな人のために開かれた大学もあります、代表的なとこがラムカムヘーン大学です。土日だ...

  • 2011年02月19日 4

    だいぶん前に【日本へ帰る現地採用の理由】を記事にしたことがあります。この記事の内容は、タイは良いとこで来てみたが実際はタイで実力を発揮できず、結局日本へ帰るという人が多いということです。今年でタイに来て10年目を迎えようとしています、実ははじめは3年くらい海外で働いたら、それを一生の思い出として日本へ帰って働こうと思っていました。その当時は日本が恋しくなるとも度々あったので、外国で一生なんて思って...

  • 2011年02月22日 2

    【前回の記事 ラムカムヘン大学】の続きです。僕の工場の作業員が現在進行形でラムカムヘン大学に通っています。そのほとんど(全員に近い)が第二外国語で日本語を履修しているのですが、これが激難しいらしいです数ある第二外国語の中で、飛びぬけて単位が取れないという。僕は土曜日は半休なのですが、帰宅しようと歩いているとスタッフが作業員と一緒にやってきた。「タオさん、日本語ちょっとみてあげてください」_| ̄|○ドウ...

  • 2011年02月23日 14

    僕はタイで入院したことがある入院したのはバムルンラード病院といって、タイでもっとも施設が整っている病院の一つで外国人利用者がとても多い病院だ。特に大きな処置はせず、ただゴロゴロ一日中していただけだが、1日平均2万バーツ以上のの入院費がかかった。 その時は2週間くらい入院したので、合計40万バーツ以上だったと記憶している(;゚Д゚)タカしかし海外旅行保険をかけていたので、全部無料でした(;´Д`)スッ、スバラスィ ...ハ...

  • 2011年02月25日 0

    日本に住んでいる人からすれば東南アジアのイメージの悪さに加え、赤シャツやら黄色シャツによるデモのニュースの影響で、タイって危険な国!(;゚∀゚)ってイメージがあるかもしれませんが、タイに移り住んで10年目幸い、これと言って危険な目にあったことはありません。タイ人の中には短気で気性の荒いひともいますが、そんな人ともめたこともありません、それに自分から近づかない限りそんな人と会うこと事態ないでしょう。かとい...

  • 2011年02月26日 5

    こないだ書いた記事で【タイ語の丁寧語】を書きましたが、語尾をかえるだけで普通の言葉が丁寧語に変わるタイ語、逆に語尾を変えると下品なことばにも変わります。タイの政治家だと、故サマック氏は豪快な話し方でしたね、一方現首相のアピシット氏はとても丁寧な話し方で、気持ち悪いくらいです(;゚Д゚)ではどんな風に変わるのか例えば 丁寧語からアライ?  何?アライ(ナ) カップ? 何でしょうか?僕は部下と話すときでも...

  • 2011年02月27日 11

    タイで働いている現地採用の多くの人が、日本から住民票を抜いてタイに住所を移していると思います住民票を移すと、日本で住民税を払わなくてもいいし、タイに住む日本人として登録することができる。他にメリットとしては、国民年金の支払いを免除される(・∀・)イイ!!外国に居住していた期間も、「合算対象期間」として老齢年金を受けるための資格期間に算入される※外務省渡航関連情報参照ただ国民保険は、外国に居住する者は、国保...