Archive2010年12月 1/1
-
2010年12月01日 14
タイのクレジットカードの話(・∀・)つカシコン銀行のプラチナカードよく昼食にいくロータスにあるカシコン銀行、この前を通るといつもカシコン嬢が近寄ってきて、プラチナカードを作りませんか?って勧誘してくる。※ほぼ毎回ね。僕はすでにタイのカードは何枚も持っているので、丁重にお断りする。しかしある日、フリーペーパーでカシコン銀行のプラチナカードを在タイ日本人向けに紹介されていた、内容が結構充実していたので、作...
-
2010年12月03日 3
赤シャツ騒動が終わってから慢性的に忙しい僕の工場、さらにグループ工場の商品を引き継ぎ忙し度は更にUP!作業員集めをする人事のパンさん、さすがというか毎週10名以上は連れてくる。しかし、その10名も1週間経ったら残るのは5名程度というのが現実、また新人の作業スピードはベテランの半分くらいである。残業は増え、新人のスピードは遅いが日給は同じ、あわせて月給のスタッフの残業も増える。ここ数ヵ月の人件費は設定...
-
2010年12月05日 2
【前回の記事】でクレジットカードは無事に出来たと思うでしょ?ここからも大変なのがタイランド(;´Д`)では続きをどうぞロータスプラチナムカードとカシコンプラチナムカードを同時に申し込んでから約1ヵ月たった。まだかな~と思って待ちわびていると。携帯電話に知らない携帯番号の不在着信が...その番号にかけ直してみる、相手はカシコン銀行だった。カシコン銀行「何のようですか?」タオ「あんたがかけてきたんで、折り返...
-
2010年12月07日 4
毎日生産の予算を決めるのですが、新人が増えるとなかなかそれが達成できません。機械のラインで流す商品は、それほどぶれないのですが、手作業の商品はほんと差が大きいです。慣れ不慣れもありますがもともと単純作業が多いので、できる人は半日でノルマのスピードで生産することができます。要はやる気なんです(`・ω・´)ある商品Aというのが大量に注文が入っているのですが、1日15,000個作ってようやく納品日に間に合う...
-
2010年12月09日 5
たかがゴルフされどゴルフ、タイでは多くの日本人がゴルフをしています。僕の知り合いの駐在員の方はなんと80%以上の割合でされています。なぜゴルフなのか?・休日の昼間からすることがない。・バンコクで働くと運動(歩く)する機会が少ない。・仲間が増える。・ビジネスに良い関係が作れる。はじめはこんなところから始めるのではないでしょうか?日本にいた頃はもちろんタイに来てからも頑なにゴルフを避けていたタオですが...
-
2010年12月11日 5
タイで失敗しない就職方法 知っておかないといけない現実が海外就職にはある。どこの国もあるのだが、駐在員と現地採用の差である(゚Д゚ )アラヤダ!!駐在員とは、日本に本社があり会社から命令を受けて海外に赴任してきた方である。現地採用は個人で海外に渡り、現地で面接を受けて現地の社員として就職している人である。僕が知っている、タイ、シンガポール、ラオス、カンボジアあたりはこの駐在員と現地採用の待遇の差がかなりある...
-
2010年12月14日 2
※この物語はフィクションです。 微笑みの国には日出国からの移民が住む村あります。 大きく分けると2つの村があり、げんちゃん村とちゅうさん村と呼ばれています。げんちゃん村は誰でも簡単に移住してこれる村で、サバーイサバーイが村の合言葉です。ヽ(´ー`)ノマターリちゅうさん村は、日出国であらゆるテストに合格したものだけが入れる村です。 彼らは半強制的に送り込まれてきており、ただ移住期間が決められていて3年~5年...
-
2010年12月15日 3
僕ははじめタイで働くためには、現地採用で働くのが当然だと思っていた(;´Д`)ショガナイッショですので、駐在員と差がある待遇も仕方ないと思っていたし、実際そこまで深く考えていなかった。でも面接をしてもらったりしているうちに、駐在員と現地採用は大きな違いがあることを感じた、これは待遇がうんぬんというよりも、もっと根本的なものが違う、お互いの存在の間に壁があるというか、人間として違う存在に見ている、例えるならば...
-
2010年12月18日 2
海外で暮らしていると、日本で暮らしているよりも生活水準の差がある人と多く出会います。同い歳でも数倍の給料の差があったりします。 日本ならばせいぜい差があっても2倍~3倍でしょ?でもタイでは同い歳の日本人同士でも、10倍以上の差がある場合もあります(ノ∀`)アチャー例えばホリエモンやイチローが巨額の収入を得ていても、すごいな~!って思うだけの人が多いのではないでしょうか?なんか違う世界の人って思っちゃいます...
-
2010年12月19日 6
以前からよくメールでタイで働くにはどうすればよいか?ってよくいただきますが、最近ちょっと違う内容のメールを多くいただきます。新卒でタイで働きたいのですが、大丈夫でしょうか? 先ず僕の経験からですが、僕は日本で働いていた頃は、ある業界で2位~3位の企業で3年間、商品開発をしていました。決して一位にはなれない企業でしたが...その後で海外で働くことにしました。 3年間だけ日本で修行するつもりだったので、...
-
2010年12月22日 3
【前回の記事】で、自分の目標みたいなことを書きましたが、それは自分で限界を決めちゃっているんです。昔中学時代の僕の恩師が、いろんなためになる話をしてくれましたその中で【サーカスのノミ】という話がありました。※今、Wikipediaで調べたら本当にあった...自然界のノミは、ジャンプ力がすごく数メートル飛ぶやつもいるらしい、だけどそんな飛ばれるとすぐにいなくなっちゃうので、サーカス用のノミはガラスのコップの中で...
-
2010年12月24日 4
新卒で仕事が最初からできる人なんて先ずいません、僕も自分ではできていたと思っていましたが、振り返ると自分で仕事ができるようになっていたのは、2年くらいはかかっていたと思います。新人の間は、失敗しても恥ずかしくありませんし、皆さんいろんなことを教えてくれますもし新人時代をタイで過ごしていたら、日本にいたら学べたことがほとんど学べないです。タイスタイルの仕事方法しかしらない日本人になります(;´Д`)マイペン...
-
2010年12月26日 3
タイのほとんどの工場では年末に忘年会(?)年末パーティーを開きます(・∀・)イイ!!これは、経営者や管理職の人が日頃の感謝の気持ちを作業員に伝えるためのパーティーです。ですから、主役は作業員なのですヽ(゚∀゚)ノワーイ社長だろうが、工場長だろうが、GMだろうが関係ありません、作業員に楽しんでもらうために我々は努力しなければいけないのです。パーティーの費用は会社が70%くらい出して、残りを僕やMGが出します。別に会社で...
-
2010年12月28日 7
【追記 2010年 12月 30日】今年最後の記事を【タイを活きる】にアップしました。どうぞ来年も宜しくお願いします。僕の知り合いで、タイ企業の社長をされている日本人フミさんという人がいます。フミさんの会社の現地採用の日本人の話その現地採用はタイで何年か現地採用として転々と仕事を変えて暮らしてきた人でNさんという。Nさんは営業職で採用されました。Nさんは仕事はそれほど出来るわけではないが、誠実な感じ...
-
2010年12月30日 2
今年もいろいろありましたが、あと2日ですね( ・∀・)僕にとって今年は、来年はもっとやれる(やらないといけない)と思える年でした本業今年の1月~3月までは前年比200%近い売り上げでした、しかし5月、6月に赤シャツ騒動で前年度比割れをしてしまい、その後も受注はあったのですが一度減らした作業員の数を元に戻すのに時間がかかり結局150%くらいで終わりそうです。逆に赤シャツ騒動さえなければということもあ...