fc2ブログ
タオ

Archive2009年08月 1/1

  • 2009年08月01日 0

    僕はタイで働きだして8年、そのうち7年間を会社責任者として勤めてきている。いつも悩むのが、自分の指導者としての資質である。先日読んだ本にリーダーのタイプが書かれていた。こんなタイプがあるらしい。1、権力で動かすタイプ即効性があり、理屈ぬきに作業性がよい。2、自分が率先してやり、指導するタイプ自身が自らやるので、成果が上がりやすい、反面部下の育成の妨げになることもある。3、調整型タイプ みなの話を聞...

  • どこの国も最近景気は底を打ったと発表しているが、本当にそうなのだろうか?なにがどうよくなったので、今後改善するのだろうか? ビアシン中毒気味のタオには分かりませんが、株価が上昇するのはいいことだ(・∀・)どんどん経済成長していかなければならないタイではあるが、株価は上がっては下がるの繰り返し、これには世界経済の影響もあるが、タイ国自身が問題を多く抱えているのも原因だろう。・相変わらずの政府の混乱、最...

  • 最近この不況の中、工場をもう一つ新築しその管理もすることになったタオ稼動予定は来年3月頃、しかし人材の確保は今からしておかなくてはならない。そこで、今いる部下を新工場組と旧工場組に分けそれぞれの工場の中心となってもらう、もちろんその下に新人スタッフを雇って振り分けるのだが、これがなかなか大変なのである。大きく増員するのは生産管理スタッフと事務系スタッフである。購買やセールス、人事、品質管理、開発な...

  • 2009年08月06日 4

    僕はタイに住み初めてから、車の運転はほとんど自分でやっている。本来外国人はタイで自分で運転しないほうが賢明だろう(;´∀`)もし事故を起こしてしまい、自分に過失がある場合は不利な判決を下されることがあるらしい。なにより、そんなんに巻き込まれると邪魔臭いじゃないですか~。前の会社は日系だったので、仕事の時は間違いなく運転手がついていた。今はタイ企業なので、日本人に運転手をつけるという考えはない。 しかし...

  • 2009年08月09日 10

    僕はいわゆる現地採用です(゚∀゚)現地採用にも何種類かあって、日本人が働いているケースで一番多いのが日系企業の現地採用この中でもさらに大きく2タイプあって、1、日本に本社なりがあって、タイ支店がありそこで働くタイプ2、経営者は日本人だが、日本には本社がなくタイが本社のタイプ1,2はどこが違うかというと1、にはいわゆる駐在員がいる場合多く、基本的には駐在員の下で、日本からの指示に基づいて働くことになる。...

  • 2009年08月10日 7

    タイで働きだして7年が経とうとしていた頃の話ほとんどの方が一度は経験しているPay Barを僕はしたことがなかった( ゚Д゚)※Pay Bar (ペイバー)とは女の子がいる店で、女の子を外に連れ出す時に店にお金を払うシステムである。日頃、思う存分遊んでいる僕が店から女の子を連れ出したことがない?!はい、なかったんです( ゚Д゚)ナニカ?数えたわけではありませんが、タニヤにも100回近くいっています。 GOGO BARも200軒近く...

  • 前回は日系の企業の現地採用についていですが、今回はローカル企業いわゆる、タイ企業での現地採用についてです僕は駐在員を辞めた後に、ある日本人の紹介で今のタイ企業に入社することになりました。この日本人の紹介がなければ、入社していなかったかもしれません。だって、タイ企業でしょ?(・A・) 入社前のイメージ・僕以外はタイ人なので、タイスタイルで仕事を行わないといけない。タイ人の仕事スタイルは僕には合わないの...

  • 前回の記事で7年間のタイ生活で1度もPAY BARをしたことがないと書きました。それで今回、はじめてのPAY BARってタイトルではぁ~?って思いますよね。もう一度、前回の記事を読み返してください、【したことがなかった】はい過去形です、前回の記事は今回の前フリです。 今回は、僕がタイ生活の中ではじめてPAY BARをした時の話です(・∀・)その日は、お客さんと早めの夕食をご一緒して、タニヤに1時間だけいって、お客さん...

  • 僕がタイで働くまでの過程をこの就職日記で書いているのだが、その動機というのがカテゴリの【きっかけ】にかかれている。姉がいるのだが、彼女は日本の大学を卒業した後に、海外の大学に留学している。しかもアフリカである。 もう一人の姉も中国で駐在していた、そんなこともあって僕の海外での就職願望は強かった。本当は大学在中に1年くらい休学して海外の大学に留学をしたかったのだが、私立の大学で学費も高かった、しかも...

  • 2009年08月18日 5

    タイで生活していると、結構タイ人との感覚というかマナーのずれを感じるのではないでしょうか?数多くのずれを僕は感じるのですが、今日はそのひとつ。開くと入ってくるタイ人!その1電車のドアが開くと、降りる人が優先でそれから乗り込むものですよね。しかし、ここバンコクのBTSでは、ドアが開いたら降りる人と同時に乗り込む人がかなりの数でいます。降りられないし…。 ほんと危ないよこれ。特に僕がシーロムへ急いでい...

  • 2009年08月21日 3

    僕の周りの知人は、タオは仕事が好きだと思っている人が多いと思う。熱血というか、仕事のことになると真剣になるからだろう( ゚Д゚)まー仕事は嫌いではない、どちらかといえば好きだ。 毎日ダラダラ暮らすのは、まだまだ歳をとってからでいいと思っているし、それだけの財力もない。じゃー今の仕事が好きなのか?僕は大学時代から専門的な学部で勉強し、その分野の就職を果たした。その際に、今の業界で役に立つ資格や免許をいくつ...

  • 2009年08月22日 8

    別に気にならない人はどうでもいいと思いますけど、タイの水ってどう思います?(゚д゚)僕は基本的に、生水はもちろん飲みませんし水道水も飲みません。飲料水はもちろん、ご飯やパスタを調理する時も、メーカーから購入した飲料水を使います。外のタイ食堂で食事をするときは、水をコンビニで買ってきます。ただ、外食した時の氷や炊飯に使う水がどこのものかその飲食店の良心と常識に任せるところとなります。 これが一番危険とい...

  • 2009年08月25日 3

    一度決めたルールを守れないこれって、日本でもよくあることですよね。そして、日本だったら注意する側と注意される側がいるはずなんです。僕は注意される側で、先輩は注意する側ってね(・∀・)どちらかというと、注意される側の方が少人数だった気がする。例えば、仕事中は携帯電話の使用を禁止するというルールが出来たとする。もし僕がこのルールを破って携帯電話を使っていたとする。上司の場合「タオっ!何やってるの? すぐ...

  • 2009年08月26日 5

    タイ人は、好奇心(?)が旺盛な人が多い気がする。人は誰でも好奇心が旺盛でなんでも知りたがるところはあると思うが、ことタイ人は好奇心を通り越して、無責任に知りたがる、忠告したがる人が多い。はっきり言って、うざったいです( ゚Д゚)旅行とかで来ている分には、この性格の国民性を、優しいだとか、人懐っこいとか表現する人もいるが、長くタイに住んでいると、もう、あんた関係ないからほっといてください!( ゚Д゚)どうせ、...

  • 2009年08月29日 2

    今までに何人の上司と出会っただろう。先輩とか、ただ上の人ではなく、直接の上司と部下の関係だと4人になる。日本で働いていた頃の上司一人目はとにかく厳しいおばさんだった あまりにもマナーなどに厳しいので嫌になったことはあるが、褒められるととてもうれしかった(・∀・)彼女から社会人としてのマナーと社会の厳しさを教えてもらったと思う、おかげで現在もそれなりに常識のある人間になったと思う二人目は同じ会社で部署...

  • 2009年08月30日 0

    先日、ゴルフの打ちっぱなしをしていたら、急に人恋しくなって20時ごろからシーロムへ繰り出した。いつもの飯屋で、カレーライスとビールを注文!そして、いつものようにビアガールと雑談、至福の時である(ノ∀`)今日は、ガンガン飲みたい気分なので、1時間ぐらいで飯屋を出て最近よく行くBARに向かう。そこには最近仲良くなってきた、ゴイちゃんがいる。 ゴイちゃんは素朴な感じで、まだバンコクに汚染されていない子である...