fc2ブログ
タオ

Archive2008年05月 1/1

  • 2008年05月05日 4

    僕はタイで働きだしてもうすぐ7年。 転職1回である。1回目の就職活動と2回目の活動はまったく別のものである。タイで働いていると、ある程度人脈が作れる人は転職は案外簡単に出来るのではないだろうか?というのは、タイの日本人社会は案外狭いもので、さらに同じ職種となると結構知り合いが多い、その方々の中には人材採用権を持っている人も多いはず。よってもし転職するんだったら、うちに来いよって声をかけられることも...

  • ではタイで就職するやる気が満ち溢れている方は次のステップ!自分チェック!(・∀・)つそれでは自分を評価してみてください。性別 総合的に言えば、男性のほうが守備範囲が広い気がします。 生産管理とかでいうと女性の求人は少ないです、しかしそれほど差はないでしょう。年齢 多くのポジションに当てはまるのは26歳~35歳くらいの間がもっとも多いでしょう。50歳以上だと管理職の能力が求められます。学歴 基本的に大...

  • 2008年05月09日 3

    自分を評価できたら、自分のプレゼンテーションの準備です。用意するものは和英文の履歴書作成和英文の職務経歴書作成えっ英文?( ゚д゚)、ペッって思うでしょうが、英文履歴書の書き方って本は結構売っているので、その中の例を参考にそのまま自分の履歴書、経歴書に作り変えれば問題なし。もし採用者が日本人だったら、それほど英文をマジマジ見ないし、日本人以外だったらそんな本の例文を引用したとは思いません。学歴や職歴など...

  • 自分のプレゼンができ、希望条件を言えるようになったらすぐにできることは人材紹介会社への登録である。求職するのに一番早く、手広く探すためにこの登録は欠かせない。しかし、タイのこの手の会社は10社以上あるので登録するにも困ってしまう(;´Д`) そこで、僕は求職時代の経験と現在は求人をする立場として人材紹介会社を使っているがその対応からいくつかお勧めします。登録は無料でだからといって、いっぱい登録したほう...

  • さぁ~登録が終了したら、しばらく待つ。自分の価値の評価が希望額と一致すれば、数日の間に必ずなんらかの連絡が来ます。おそらくは、いつタイに来れますか? そして本登録をしてくださいというようなものだろう。※インターネットで登録できますが、あくまで仮登録です。 もし、親切な担当者ならば、こんな仕事がありますよ~って簡単な仕事内容、給料などを教えてくれることもある。しかし、なんだかんだ言ってもやはりタイに...

  • 外国での就職活動において語学は重要と思われがちですが、それよりも大切なものがあるのです。僕の仕事関係の方で語学は出来ないが、仕事では立派な方がたくさんおられます。長さんの場合長さんは日本で生産した機械を、外国で販売して取り付け、メンテナンスまでしています。海外担当の方は、長さんを含めて2名だそうです。先日、僕の工場にも数台の機械を搬入してもらった。長さんは海外歴は長いのだが、日常会話程度の英語しか...

  • 本登録が完了したら、しばらく連絡を待つべしずっとホテルで待ってるのも馬鹿らしいので、タイでも連絡が取れる携帯電話を入手するのがいい。日本の携帯でもいいんだけど、タイではSIMカード式の携帯を使うので一台購入するのもいいでしょう。要らなくなったら、売れるしそんな高いものでもない。 安いものなら1,000バーツくらいである。そして、連絡がきたらいざ面接本番!基本的には日本の就職活動のときの面接をすればOK!...

  • 僕が日本人を採用する場合の給料は5万~6万バーツあたりと思っています。タイ人の新卒(理系)の給料が1万2千バーツということ、僕の右腕にあたるタイ人の給料が2万バーツ少々ということ、このあたりから日本人ということだけで5万~6万バーツ出すということだけでもすでに結構高いのです(゚Д゚ )実際、タイ人の能力も結構高い人は高く、日本人のスタンダード(?)とタイ人のハイクラスならばタイ人の方が仕事もやる気もレベ...

  • 微笑みの国の就職はなんて厳しいんだ、遊び心がまったくないじゃないか?って勘違いされている方もいらしゃるかもしれません。そこでフォローです(・∀・)つ僕が知っている、仕事が出来る人(成功している人)は基本的に遊び好きです。平均を置くとすると、皆さん平均以上に遊び好きで下手すると毎日遊んでます。昔、何かのCMでよく学び、よく遊べってありましたが、その通りを実践されています(`д´)僕の信じる哲学で、狩りが上手...

  • 2008年05月29日 4

    最近、僕の親友がタイで入院した。彼もタイで働いて長いのだが僕が尊敬し見習っている人の一人だ!(・∀・)連絡を受けてすぐに見舞いに行ったのだが、仕事のことをばかり考えている彼をみて自分の入院していた時を思い出した。 部下にすぐにパソコンを持ってきてもらって、仕事をし始めて医者から怒られていたことを...。彼も、今日からパソコンを持ってきてもらって病院で仕事をするって言っていた...僕は自分が入院していたとき...