Archive2006年04月 1/1
-
2006年04月04日 5
前回の後半部分から…【返信メール内容】ミン君に夜勤を任せることについては、社長とも相談済みです。信頼できなければ、僕は帰ることはできません。 しかも、日本兵さんが、中出の出勤を希望してくださったのは、僕が帰った後をフォローしてくださるためじゃないんですか? 僕はそのように認識しております。 To 日本兵CC 社長【日本兵からの返信メール】中出が日勤のフォローすると勝手に決めるのは別にいいですが、タオさ...
-
2006年04月05日 2
僕の仕事の時間は24時間体制である('A`) 実質は朝7時から夜20時頃までなのだが、中出の日本兵を頼らず夜勤を見ることとなるので、20時から始まる夜勤を確認して、あーだこーだしていると、22時頃になってしまう。ミン君が夜勤にいるので、任せて帰ってしまえばいいのだが、その都度日本兵から嫌味なメールをいただくよりはましである。日本兵はというと、朝の11時から夜中の0時までの勤務であったのだが、先のメール合...
-
2006年04月06日 3
タニンさんの研修最終日その日も、生産とお客さまの対応で追われていた(゚ω゚; 彡 ;゚ω゚) 昼食もタニンさんと食べることもなく、終業時間の17時がやってきた。ふと、更衣室を見てみるとタニンさんは服を着替えて、椅子に座って僕を待たれている様子。このあと、3,4時間は帰ることが出来ない僕は、更衣室に向かった。タオ「お疲れ様でした、ほんんとに何も出来なくて申し訳ございませんでした。」タニンさん「ありがとうございま...
-
2006年04月07日 2
タニンさんが日本へ帰られてから、本社連絡があったそうである。そうです、タニンさんの就職の意思があるか、ないかの連絡である。連絡が来る前社長「俺は、どっちでもいいと思うよ。やる気があるなら、来るものは拒まずだよ」 たぶん、来ないと思う。だって、あんたが、結構きつくいじめてたもん('A`) そして連絡があった日社長「あーあいつ、やっぱり来ないんだって、あの歳であのモチベーションじゃ無理だよな~ま~そうい...
-
2006年04月08日 3
タニンさんが帰国する頃社長「日本本社から1人、タイに来てもらおうと思ってるんだ、日本の工場で2年ちょっと生産管理やってる奴だよ。」前にも触れたが、この会社は日本とタイとでは業種が全く違う。 例えるならアフリカとアメリカくらいに違う( ゚Д゚) この社長は、この頃流行った生産管理のバイブル的本【ザ・ゴール】の影響をひどく受けていたので、生産管理はなんでも同じだと信じていた。しかも社長「そいつは、日本ではパ...
-
2006年04月08日 4
カレンダーでは4月の13日~16日までタイの正月である。私は12日~17日までタイ正月のため休みになります(´∀`)タイ正月はソンクラーンと現地の方は呼んでおり、時期的に乾季と雨季の変わり目であるため、雨季を待ち望む雨乞いの意味もあり、ソンクラーン中は水掛をします。 よって、別名水掛祭りともいいます。(タイ人がそういってるかは,知りません)タイ人はこの日を、とても待ち望んでいます。水掛をするために、1...
-
2006年04月18日 3
社長の期待の新人駐在員イワンさんがタイへやってきた。僕の最初の印象は、とても物腰が柔らかい方である。イワンさんが、工場へやってた日。イワンさんは、日本人全員にお土産を配ってくれた。お土産は日本のお菓子である。イワンさん「どうぞ、つまらないものですが…よろしく」(´∀`)大きな紙袋から、お土産を取り出し1人ずつ手渡してくれた…。面白いのは、1人ずつ違う種類のお菓子なのである(>_...
-
2006年04月19日 6
そんなある日、日本のお客さまがこの工場へ設備投資をした。当分は使用する予定のない設備、結構高いものである。お客さま「当分は使う予定がないけど、使わなかったら壊れてくるので、他の客の商品を生産するときも使ってくださいよ、設備を動かす練習にもなるから」(´∀`)社長もご満悦である、お客さまが100%出資してくれた施設、無理もないことである。社長「タオ君、あーゆってることだし、○○△にあの設備を使ったらどうだ...
-
2006年04月20日 5
無理なオーダーを受けて、無理に生産を続けていた。身体的には多少の無理もできるが、やはり実際に無理な生産計画。何度も無理だと進言したナイトシフト…('A`) 遂にローディングを遅らすこととなった。社長に連絡タオ「すみませんが、○○の生産が間に合ってません。ローディングを1週間遅らすか、少し数量をショートさせて出荷することになりますがどちらにいたしましょうか?」基本的に客とのこの類の交渉は社長の仕事である。社...
-
2006年04月24日 4
仕方なく、お客さまに連絡を自らすることに…(。´Д⊂)うぅ日本へ電話を入れる事情を説明する (;´Д`)ノお客さま「いや~そちらの事情は分りますが、こちらははいそうですかっていえないんだよね。数量がショートするのも、出荷を遅らすこともできません」そこをなんとか、無理なものは無理なんですと頼み込む。お客さま「ビジネスというのはそういうものじゃないんですよ、一度引き受けたら、ちゃんとやってください。これ以上、タ...
-
2006年04月26日 2
この時期の僕は、前にも増して日本兵と接することがなかった。2メートル左に座っている人間と、1日10時間以上一緒にいて交わす会話が二言。「おはようございます」 「お疲れ様です」基本的に僕の立場は工場長、日本兵は元工場長、現在は上下の関係は一切ない。イワンさんなど、新しくきた人はこの関係をまだ理解できない。当然である、ここまで雰囲気の悪い会社など、誰も理解できるはずもない。イワンさんと二人で食事行った...
-
2006年04月27日 5
作業員の増員をしだしてから1ヵ月、慢性的な人手不足であった。原因として・一気に倍以上の人員にすること事態が難しい。・新人作業員がナイトシフトをやりたがらない。・将来的に安定して雇用してもらえるわけではない。・会社の評判があまり良くない。 今回のように、必要なときは大量に採用するが、必要なくなったら、試用期間(3ヵ月)の作業員はすぐに解雇する会社である。入ってきた作業員が50名でも次の日には30名は...
-
2006年04月28日 7
相変わらず、人手不足のまま生産は続いていた。はっきりいって、やる気は相当下がっていた。タイで生活をするために仕事をする、当然のことである。どうせ、仕事をするならばやりがいのある仕事がいい、この会社は日本で働いていた頃の仕事の業種と同じ業種であり、すんなりと仕事内容理解することができた、自分のため、会社のために一生懸命やってきたつもりである。その甲斐もあり、会社の利益は伸び、自分自身も現地採用の立場...
-
2006年04月29日 6
善は急げである( ゚Д゚) 家に帰ってすぐに、履歴書と職務経歴書の作成に取り掛かった。2年前のものに、この会社の職務経歴書を付け足して転職動機を考える。転職動機…(>__...